*自動車
日本人(平成28年度)の平均年収は422万円となっていますが、この値だと大半の方は車を買えないことになります。現在、自動車を維持するために必要な費用が増えており、普通車の月額維持費(駐車場代、自動車税、保険料、ガソリン代込み)は3万2693円となっています。
これに自動車の購入費用も考慮すると、年収300万円や400万円だと維持費すら厳しい状態となるのです。
新車を購入することが出来るのは年収600万円台からで、生活にゆとりを持って買うことが出来るのは年収700万円台と推定されます。
「日刊SPA!」の記事には「年収300万円では車を維持するのすら困難」などと書いてあり、二人乗りバイクを推奨していました。
車を乗りたい方はレンターカーの方が効率がよく、無理に新車を自分で購入する必要は無いのかもしれません。どっちにしても、現代の日本だと車は贅沢品だと言え、購入できる世帯の方が少ない状態となっています。
年収500万円でも新車は買えない!? 年収300万円では125ccバイクがギリギリ…http://news.livedoor.com/article/detail/14317402/
男たるもの一生に一度ぐらい車を購入してみたいもの。だが、家族の同意を得たとしても、FPの横山光昭氏が算出した年収別の家計簿によると生活費1か月分の余剰金からは、それぞれ年収300万円→1万800円、年収500万円→3万2900円、年収700万円→5万4400円しか車代を捻出できない。そこで、大きな壁として立ちはだかるのが維持費だ。
「常陽銀行が算出した普通車の月額維持費(駐車場代、自動車税、保険料、ガソリン代込み)は3万2693円。軽自動車でも2万7273円かかります。これだけ考えても、月1万800円しか余剰金のない年収300万円の人は維持費すら払えませんので、車を持つことが難しい」(モータージャーナリスト・清水草一氏)
年収500万円でも新車は買えない!? 年収300万円では125ccバイクがギリギリ… https://t.co/cM4eHPw2zB @Inoreaderさんから 恐ろしい!
— 入江 保 (@Tamotsu_Irie) 2018年2月18日
確か切実
年収500万円でも新車は買えない!? 年収300万円では125ccバイクがギリギリ… https://t.co/GNNmUCCSBL #スマートニュース
— 小さな大事件 (@kurkur55) 2018年2月18日
年収500万円でも新車は買えない!? 年収300万円では125ccバイクがギリギリ…(2ページ目)- 記事詳細|Infoseekニュース https://t.co/5qp4lku5jR
え?何この記事若者の心をへし折りに来てないか?w— KaZu@内田彩単推し (@aninetKaZu) 2018年2月18日
年収500万円でも新車は買えない!? 年収300万円では125ccバイクがギリギリ… | 日刊SPA! https://t.co/UdTPMqeleR @weekly_SPAさんから 現実はきついなあ(;ω;)
— ウェズ@桂 (@wez_tanker) 2018年2月18日
年収500万円でも新車は買えない!? 年収300万円では125ccバイクがギリギリ… | 日刊SPA! https://t.co/aFaIT5LQ1i @weekly_SPAより
思った以上にハードル高い。都内なら125ccバイクを普段乗りで、たまに車乗るならカーシェアが現実的かな。
— Pikachu@Uber Eats partner (@eats1271) 2018年2月18日
年収500万円でも新車は買えない!? 年収300万円では125ccバイクがギリギリ… | 日刊SPA! 2018.2.18https://t.co/9YODaFborc @weekly_SPAから
若者の車離れなんて言ってるけど…— [青い蒼い]さんごのうみ (@coralocean) 2018年2月18日
悲しい話だけど、今の若い世代で実感する人は多いかも。
年収500万円でも新車は買えない!? 年収300万円では125ccバイクがギリギリ https://t.co/fdT919Mlk3
— kazz (@kazz12211) 2018年2月18日

いいね!しよう
長文コメントや過度な誹謗中傷は他の方に迷惑なので控えるようにしてください。貼り付けコメントやスパムは削除致します。*コメント承認制で反映が遅いですがよろしくおねがいします。
僕は年収300万だけど5年間必死で貯金してクルマ(VWゴルフ)買ったよ。二人用のバイク推奨されたって地方ではクルマないと生活が困るんですよね。
SPAの記事にはなんか違和感がある。
まあかろうじてクルマは「趣味」といえる程度のクルマ好きですけど、今の人はクルマを持つ喜びなんて感じないんでしょうね。
それにしては世間は500万以上するトヨタのアルファードやベルファイヤといったDQNクルマばかり増えてきている気がしますけどねww
ガーナ(国)では、カカオは生産するけど貧富の差が激しく大半の人はチョコレートは買えないらしい。
日本人も車は生産するけど、買えない人が多いあたり、貧富の差はこれほどまで大きくなったんですね
アベノミクスの初めのころ、トリクルダウンが起きるといっていましたが
もし、そうなら、今頃若者だって車を買えるでしょ。
「クルマ買えないのは安倍のせい」というコメントが必ずあることに20000ペリカ
余裕を作らず諸々削ればアルファードだって買える
中古というトリクルダウンもあるし
でも路駐や歩道に出っ張って駐車してる家を取り締まれば諦める人多そう
一方ド田舎の俺の家は、俺の普通車、両親の軽ワゴン、弟のクーペの3台持ち。そうでないと仕事にも生活にも通院にも困る。交通インフラ等の地域格差の問題もあるな。
本来なら一般庶民の可処分所得が増加すれば、消費が拡大するので本来ならクルマの売り上げも増える。だが現実は、格差拡大で実質所得減で買うに買えないやつが増加、そして前から問題だったが税金は相変わらず高いまま。自ら首を絞めて売り上げを減らしてるという、笑うに笑えない現状
さすがに700万円は言い過ぎかなー、地方によって差はあるかもしれませんが。
オイラはその半分も無いけど自動車持ってるもんね。
ま、その分、酒、煙草、博打はしませんがねー。
ガソリンの二重課税をなくす。
暫定税率をどうにかする。
車検を安くする。
これでだいぶ買えるようになる。
東京は駐車場代が高い。ウチの近辺は、最近は少し値下がりして月2万ぐらいかな。値下がり理由は、高齢化で車を手放したり、若者が車離れしたりして空きが増えているから。ウチも車はない。地下鉄だけで用が足りる。
地方は自分の庭に止めるからタダだよね? でも田舎行くと1人1台の原則から軽が多い。
せっかくの日本が誇る自動車産業様の生産する車を買えないビンボー日本人。
ネトウヨ「ビンボーで車を買えないヤツは反日だ!!!」
とか言いそう w
竹中小泉の派遣社員から全てが狂いだした日本
いつになったら反発するんだい
んむむ?年収380万でも2000ccぐらいのなら
ローンで新車買えますよ。
バリュータスなら金利2.1%から2.4%、
Breakなら1.9%から2.9%
2000ccに乗るとして
毎月18000円のローン
年間維持費(10000kmでタイヤ等の損料、車検費込)
約40万(駐車場代月10000円)
40万+18000×12=616000円
毎月51333円
手元には上記の年収で20万残りますから
いけますよ。
もちろん車検等はディーラーではしませんよ。
オイル交換もサスティナという商品なら
6000km走ってもまだ綺麗なので
年1にも減らせます。
なので700万以上じゃないと余裕が無いというのは
色々とリーズナブルなものを選べば
そうでもないということになります。
ネックの駐車場代も駐車場付きの家に住んでいれば0ですよ。
という見解もあり申す。
アベノミクスの成果ですね。
安倍政権をこれからも応援しましょう。
年収700万円以下の郊外に住む5ナンバー普通車オーナーは自家車所有者にあらずという事ですねなるほどなるほど
新車買わなきゃいいじゃん。
新車買うのは見栄ででしょ?
移動手段と割り切れば車持てるんじゃないの。
大体公共交通の発達した都会の人は車いらないでしょ?
横浜にはコベンツとかBMWとかお洒落なやつがやたら目に付く
実家の有る近郊だと道幅が狭く一台がやっとの住宅街で通学路にワゴン車がやたら通る
邪魔で危険でかなわない
地方は別として密集地で車の絶対数が減るのは歓迎
そんなこと言われたって…車がなくちゃ生活できない田舎はどうするの?
中古車だってそれなりに高いし、あまり安いと修理費や燃費でむしろ高く付くこともある。
そもそも保険料が高すぎる。
加えて軽自動車もバイクも税金上げられるし、13年以上経っていればまた税金が上げられる。
というか車必須だからこそ長く乗りたいので安けりゃいいってものじゃない。
こちらは雪国なので尚のこと。
>新車買うのは見栄ででしょ?
頭腐ってるね。
最近中古を含めた自動車購入を検討したばかりですが、新車にせよ中古にせよ衝突防止自動ブレーキと踏み込み防止装置などの安全装備はグレードの上は付いているものの、グレード中位や発売年式が少し前(モデルチェンジから年数が経ってる)は例え新車でも対物センサーのみで対人センサーが選択できなかたったり、年配者に必須と考えられる昨今肝心な踏み込み防止装置が付いていないか、或いは有償オプションかと大変悩ましい状況です。AIの自動運転が5~10年スパンで近づいている現在、インテリジェンスの有無が買い物のその後を左右すると考えられ、予算のみで新車か中古かと単純に割り切れない状況と感じました。
単車とか自転車とか無くても歩けるならいいだろ
・・・・・・こんな事を言う人が現れたりして?!
排ガス規制来るとまた変動しそうね
2017年世界首位は日産です
トヨタはとうの昔にフォルクスワーゲンにすら抜かされていますよ
https://jp.reuters.com/article/autos-sales-global-idJPKBN1FJ11O
家と車買うと、毎月10万を超えるローンを払い、且つランニングコストが掛かると考えると、光熱費と合わせて月に15万は固定して掛かる。
それに食費、税金、保険料となれば生きていくだけでも20万は最低必要
この記事には同意出来んな。
200万の新車に7年乗って、車体だけで年間約28万。月3万の維持費×12ヶ月で36万。合計64万円/年
毎年、手取り年収からこの費用払ってると思うと確かに車は高級品だね。
35年後には2.240万円。
35年住宅ローンの額と変わらない人もいるんじゃないかな。
週末しか乗らない人は、カーシェアかレンタカー、タクシー利用の方が圧倒的に安くつくだろう。
100万弱くらいの車検たっぷりついた新古車が狙い目ですよ。
もちろんメーカーやら車種にこだわりがある人は無理ですがw
独り身ならね、なんとでもなる。でも家庭を持って、子供を持つと…しかもその子が病弱だったり障害などあったりすると、共働き出来なくて本当に大変。1馬力で600万だと車なんて買う余裕ないよ。ここ数年しんどいけど、特にこの一年は厳しい。税金と物価は上がって手取りは減ってるんだから。
あんまり余裕があると書いてたら、もっと搾り取りにくるぞ。独身税とか作られそう。
高い車を乗っている人もいますが、かなりの割合で新車据え置きローンが大半ですので現実は記事に近いと思います。
過去最高益とかいっているトヨタ等の決算書をみてみればあきらかでしょう。
だいぶ前から国内販売は赤字の会社が多い。(かなり前から)
可処分所得が削られ、個人消費が低迷するなか、日本では、まず売れない。
買えない人や買わない人・手放す人は増えている。
激安の、あと少しで爆発しそうな事故車(軽)を購入して、できるだけ金をかけず、とにかく走ればよし、ということで煙がもうもうと立つまで10年くらい乗りました。5万円で手に入れた激安事故車、あとは保険と税金、燃料代のみでしのぎました。洗車もせず、ほこりだらけでしたが、とにかく我が家には大切な大切な車でした。おかげで、子育てもできたし、ちょっとした遠出にも行けました。
これが、わたしのやっと、です。(おかげで貯金もできました)
La rubrique Vidéos est mise à jour en temps réel. https://sociabuzz.tumblr.com/
若者にとって車はもはやオワコンなんだろ
新車で計算してるのかな?地方じゃ通勤に車必須だからUターンの際に泣く泣く中古の軽買いましたよ。
収入が低ければ当然、ローンを組んだり頭金を作ったりが難しくなります。
また、派遣労働者であれば契約の終了リスクもあるので安易にローンを組めません。
まぁ、生活様式が大きく変わってしまったいるので何とも言えませんが、若者は余程給料がいいか良いパトロンがいなければ新車を買うことは難しいと言えます。
現状、新古車なるものがあるので多少手が届きやすくはなっていますが、今後自動車メーカーの新車生産台数の統計が変わればこれも難しいくなっていくでしょう。
低所得層の殆どが中古の軽自動車を購入しているはずですが、今後古い車には多額の税金が課せられることが決まっているので、売れない中古車は早々に市場から消えて途上国向けに輸出されるでしょう。
そこで電気自動車やハイブリッド車だけが市場に残ることになりますが、中古で買うと電池代補助がありませんので劣化したバッテリーを交換するには多額の費用がかかります。
航続距離の短い廉価版のスモールバッテリーがサードパーティから発売されると思いますが、充電コーナーの長い列待ちでうんざりすることと思います。
結論から言えばエコカー行政とは、車を路上から排除する施策であり、単に自動車税を徴収するための理由でしかなくなるでしょう。
そして車はレンタルが普通になり、個人所有は極端に少なくなるものと思われます。
さらに突っ込めば、移動に制限を課すことにより人を都市部に集め生活や行政サービス、産業を集約化することが目的と読むことができます
地方の中小零細企業だと年収500万円クラスもなかなかいないよ。現実わかってんのかな?
都心住まいで車など必要ない。
近場で車でないとと言うときはもちろんタクシー。
旅行とか少し遠出する際はグリーン車、もしくは新幹線利用で現地でレンタカー。
体も楽で楽しめる。
よくそんなのその都度金かかってしょうがねえだろとかいうヤツがいるが
マンション住まいとかで駐車場代とかがかかると長い目でのトータルコストではマイカー持つほうが金かかるんだよ。
毎日車使う人じゃなきゃね
健康でじぶんの生活だけ考えてればいい人は、おひとりさま税、ありですね。
これ、都内限定の話でしょ? 中古でもいい訳だし、田舎なら車は必須だよ?
工作員はネットの世界だけ「買った」「検討中」
いつものこと。
2018年11月1日 8:45 PM
クルマも買えない貧乏人が人様を工作員認定するなど笑止。
平均値で考えてる時点でおかしいんだが。中央値で考えろよ。
>匿名
>2018年11月1日 8:45 PM
貧乏パヨクはクルマすら買えないのか。クルマ買えないのも安倍のせいか。無様だなw
阿呆太郎「まったく最近の若者は~あ、また増税するんでよろしくw」
また施工事例が荒らしてるな
管理人も制限かければいいのに
バカウヨが大好きな保守速報はやってることで有名だよw
>工作員はネットの世界だけ「買った」「検討中」
>いつものこと。
この人の頭の中は、「クルマ買う=ネトウヨ」なのかw どういう思考回路してんだか。パヨクってみんなこうなん?
安倍さんのために、必死で派遣社員をしている30代です。竹中先生の本を読み、グローバル化社会こそ、人類を救うと確信しています。もちろん維持費と駐車場代を考えて車は購入しません。歩けば良い、健康に良い、です。荷物は背負えば良い。人生、「重き荷を背負いて行くが如し(家康)」です。贅沢は敵!中韓の奴らに負けぬためにも、一生涯、耐えていく心構えはできています。金は、びた一文も使わぬ覚悟!政府推奨のゆうちょ銀行に、コツコツと貯めていこうぞ!アメリカ政府推奨の、アフラック保険をかけているから安心です!それ以外には、一文も使わん!!野党が景気ガーとか言ってるが、オレは使わぬ!中韓と戦う日まで、日本政府のためにも、オレは貯め続ける!車は買わん!歩け、歩くのだ!
東京に住めば電車もバスも不自由しない。たまの自動車はカーシェアリングで充分。仕事は非正規社員でやっていける。地方に暮らして、車が必需品とか言っている人間が多いのは、土地にしがみついている割に、土着の習慣で自民党に投票し続けるなど自己改革できないから。車を買うにしても、新車と中古車のコストはそんなに変わらない。初回車検3年、下取りの高さ、燃費の良さ、そして自動ブレーキ、車載カメラによる駐車事故の軽減。うちは新車購入の一括払いです。
趣味の為のトランポとしてのハイエース乗りだけど今は欲しいクルマも無いかな。
量産型の国産の大衆車に乗ってもねぇ。
今の若者は年収の低さだけじゃなく、野心とか欲が無いでしょ。
それにeSportsとか出かけなくてもゲームで楽しめるし、ライフスタイルも多様化したんだと思うよ
とはいえ、ワンボックス型のアルファードやベルファイア、エルグランドってなんだかんだで500万はするんでしょう? 軽のワゴン車でも200万だしね。 そんなのがバンバン売れているんだから「変な不景気」だよね。
悪い。俺はバブル時代を経験しているから「いいクルマ」「趣味のクルマ」には多少こだわっている(笑) 欲しいのはスウィフトスポーツかな。
消費税8%増税の時に自動車販売の小売業界が特に反発してましたよね
不法な路上駐車している人からもっともっと高額な罰金を取れば環境も良くなり道路も整備されて世の中良くなる事間違いなし。
払わない人からは車を没収して売却、免許証も没収で交通事故も激減して平和な毎日。