*文化庁
政府が検討中の違法ダウンロード拡大について、文化庁が虚偽の説明をしていた可能性が浮上しています。
文化庁の説明が間違っていると指摘をしたのは明治大学知的財産法政策研究所で、文化庁は政府与党向けの説明会で規制賛成派の意見を水増しして、あたかも規制推進が正論であるかのように見せていたとのことです。具体的には2月の文化審議会著作権分科会で文化庁が提出した説明資料で、違法ダウンロードの拡大に「慎重な意見」を出した学者の意見が省略されていました。
また、法改正に積極的な学者の意見は大きく掲載され、複数に分割して掲載することで規制推進派ばかりの意見になっているとは明治大学知的財産法政策研究所は指摘しています。他にも海外の事例を紹介した説明でも都合の良い部分だけを紹介し、公共の場で著作権物を使っても公正な利用と認められれば権利侵害にはならない「フェアユース」の規定などは一切掲載がありませんでした。
自民党の文部科学部会などは先月に文化庁のこうした説明などを参考にして法改正を了承していますが、その参考元で不正行為が発覚したことから、違法ダウンロード拡大の法改正の根拠が崩れた形になったと言えるでしょう。
「賛成意見を水増し」DL違法化、専門家が文化庁を批判
https://www.asahi.com/articles/ASM3351BKM33UCVL007.html
権利者の許可なくインターネットに上げられたと知りながら漫画や写真、論文などをダウンロードすることを全面的に違法とする著作権法改正を進めようとしている文化庁が、自民党に正確ではない説明をしたと指摘する「検証レポート」が3日、明治大学知的財産法政策研究所のホームページで公表された。
自民党の文部科学部会などは先月こうした説明などをもとに法改正を了承したが、反対意見も根強く出ている。党の最高意思決定機関である総務会は1日の会合で、関係者への説明不足などを理由に異例の了承先送りを決めたばかり。与党に不正確な判断材料を提供していたとの指摘は今後の議論に影響を与えそうだ。
明治大学知的財産法政策研究所
http://www.kisc.meiji.ac.jp/~ip/20190219seimei.html
あらー新聞沙汰にまでなるとは、だいぶ大事になってきたね
「賛成意見を水増し」DL違法化、専門家が文化庁を批判:朝日新聞デジタル https://t.co/tai2U8Nq5o
— すこる (@skollG) 2019年3月3日
「法改正に『積極的な意見』のうち【学者】の発言とされた四つが、1人の2回にわたる発言を論旨ごとに四つに分割したものだった」
同じ試掘孔の写真を使い回していた森友と構図が同じ。結論ありきでプロセスを捻じ曲げるのは現政権の常套手段だが、本当に底が抜けている。 https://t.co/Ms5JhyGQzX
— 異邦人 (@Beriozka1917) 2019年3月3日
「はじめに結論ありき」の安倍政権のやり口ですね。自民党もまた舐められてるんですよ、安倍の言いなりで物申さない安倍様政党に成り下がったから。https://t.co/SbN2AIllQx
— 大下賢一郎 (@kemuchiman) 2019年3月3日
見過ごされがちだが、法律や規制は、公務員組織の中に莫大な利権やカネを生むことがある。法律を運用・監視するための組織拡大が必要となり、予算や人材がつきやすいからだ。文化庁という枯れた役所が権力の拡大を企んだとしても、おかしくはない。とても危険なことだけどね。https://t.co/OEgiMrCeIC
— どすこいてじま (@Dosukoix839) 2019年3月3日
全然ダメじゃん!
〉法改正に「積極的な意見」のうち【学者】の発言とされた四つが、1人の2回にわたる発言を論旨ごとに四つに分割したものだったという。
「賛成意見を水増し」DL違法化、専門家が文化庁を批判:朝日新聞デジタル https://t.co/wiCOFqfKwB
— 考える猫 (@neko_kangaeru) 2019年3月3日
賛成派の専門家が多数を占めるように意見を水増ししていた。
毎度のことすぎて驚きもしないけど、「不正をしてでも立法の根拠を作る」ってのは高プロのときの厚労省と同じ構図ですね。
そしてまた例によって例のごとく指示を出した責任者が不明なパターンでしょうか?https://t.co/OSsS25ey5g— ともかフェノメノン (@tomoka_hidden) 2019年3月3日
紹介の仕方も悪いが、それを鵜呑みにする議員も議員。
これでそのまま受け入れるってことは自分で考えず人の考えに則ったことしか出来ない。付和雷同。
なんのための議員なのか。
「賛成意見を水増し」DL違法化、専門家が文化庁を批判 https://t.co/jo8Kb4Id5v
#ニュース #DL違法化 #自民党— hilo (@hilo_se) 2019年3月3日
今度は #文化庁 の捏造?とも思える報道
ダウンロードだけでなく #スクリーンショット も違法となるケースも有り、明らかに議論や国民理解が不足している中でなぜ急ぐのか?#お上 の何らかの意図を疑わざるを得ません
「賛成意見を水増し」DL違法化、専門家が文化庁を批判 https://t.co/p4eSbF7RHY— 山本かずおみ (@kazuomikun) 2019年3月3日
「与党を騙している」ということは、やっぱり面従腹背の役人がマッチポンプをやっているんだろうな。そして、レポートに情報をリークしたのは官邸だろう。
「賛成意見を水増し」DL違法化、専門家が文化庁を批判:朝日新聞デジタル https://t.co/oZ3y2Wv8nO— サイレントトラベラー (@slpolient) 2019年3月3日
>「慎重な意見」を出した4人の意見は省略し紹介すらしていない
これ、一番やったらいかん手法でしょ。「賛成意見を水増し」DL違法化、専門家が文化庁を批判:朝日新聞デジタル https://t.co/Z1tFMcoCz6
— 井後 優弥@プラハ🇨🇿 (@YuyaIgo) 2019年3月3日
何て言うかこうやって法律作るのが当たり前になってるのだとすると、最近の統計問題なんかもそらそうなりますわという気がしてげんなりhttps://t.co/7MKgjyGKX2
— 仕方屋 扇 (@sikataya) 2019年3月3日

いいね!しよう
長文コメントや過度な誹謗中傷は他の方に迷惑なので控えるようにしてください。貼り付けコメントやスパムは削除致します。*コメント承認制で反映が遅いですがよろしくおねがいします。
>「政府が検討中の違法ダウンロード拡大について、文化庁が虚偽の説明をしていた」
>「自民党の文部科学部会などは先月に文化庁のこうした説明などを参考にして法改正を了承」
自民党、与党は本当は何がしたいのかな?
このごろ目立つ「虚偽」
こうして、この国は、増税と(不況と)自由のない国へ。
マッチポンプやら水中ポンプやらどうでもいい。
自民党が何を目指しているかは、明確です。
政治家にとって都合の良い社会です。
そして、庶民は搾取されるだけ。
何でも我慢して言うことを聞く、従順な羊のような存在にさせることです。
なにもかもいかさま
悪は元からたたないと・・・・
悪の大元
今日も国会でふんぞりかえってる
それにしても国民民主の空気の読めなさは凄いなwww
悪名高いJASRACの画像・映像版な天下り団体を作りたいらしい。
そのうち日本の子供たちは鼻歌もラクガキも有料でしかできなくなるだろう。
クールジャパンw
何しろ、国会に居る人々の脳内環境が一般人のソレとは、随分かけ離れてしまっており、常識の範囲も相当怪しく成っている、という現状が在る。日常普通に利用して居る一般人と、何でも人任せのお偉いさんたちとは、最早共通の言語が無くなりつつあるような、惨状が見て取れる。そうなれば、ズル賢い意図を持った組織が、彼らを自由に操ろうとする構図は、いつでも起こり得る危険極まり無い世界に成る。事実も考察も簡単に捻じ曲げられて、一部の者が牛耳り易く成る事で、末端にはどれ程の悪影響が出るか、ソレを意識させない虚偽の報道も手伝い、世に言われている事と、実感は随分違う世界に住む事に成る。何とも悪質な事に、ソレを目立たせ無いように、全方位から一時に攻めて来ている気配すら有る。こうしている間に、国の有様はスッカリ様変わりを遂げ、ソノ影響下で生きて行く事に成るのだ。
国民民主が空気読めないのは通常運転
なんで「国由合併」になるんだろう
国民民主が自民党のサポート隊なのは明らかなんだけれど、自由党オザワンとタロさんがそっちに寄ると、反自民の票割れするだけ
『私が国家』だと言ってるんだから、返事は『はい』だけでよろしい。
下々の国民は黙って死ぬまで働いて納税する事が唯一無二の価値である / by国家元首
同じ試掘孔の写真を使い回していた森友問題
「不正をしてでも立法の根拠を作る」ってのは高プロ法問題と同じ
結論ありきでプロセスを捻じ曲げるのは現政権の常套手段
「はじめに結論ありき」の安倍政権のやり口
との指摘は尤もなのだが
これは、官邸が自民党をも騙そうとして文化庁にそうやらせたのか、それとも文化庁が利権獲得のために自分たちに都合の良い法律を作らせようとして自民党を騙そうとしたのか?
後者と想像するが如何
与党議員等は特権支配階級だからたとえ違反しても検挙されないとこの法案なんか深刻に考えていないだろうし
「反対意見を水増し」
「規制の根拠が崩れた」
それでも強行採決します
なぜなら、みなさん、わたしが、わたしが国家なのですから
・・・“ 森羅万象担当の わたしが国家 ” より
<「審議会」とは要するに、公共事業や補助金など本来行政の事務としては憲法上も財政法上も予定されていないことをやるために「国民の声」を装い、カムフラージュする機関なのだ。議会をのけ者に官庁が直接、与党・族議員と組んで予算配分を行うための仕掛けが「審議会」なのである。>
(石井紘基『日本が自滅する日』)
まさにこれだね。90年代から何も進歩していない。自民党政権が終わらない限り、こういった誤魔化しが行われ続ける。
経済財政諮問会議(議長安倍)も同じ
国会に諮る前に、ここで事実上の国政運営が決まる
大量移民決定の次は「地方への外資の進出を政府主導で進める」と方針をまとめ、これから具体的に詰めるそうだ
列島の隅から隅まで売るってよ
政府のいう事はもう何も信じない!
はっきり解かっているのは、今の政権は国民の生活をどんどん苦しめるという事だけ。
政府は統計偽装だけでなくあらゆる政府関係者から出されるDATAを改竄しているということである。DATAが違うなら、判断が変わって来るのであるが、わざと自分たちに都合の良い判断を下す為に作られた偽装工作なのだから、これは明らかに詐欺行為である。
主権者国民の色々な権利を奪うために改竄がくり返されていて、この事自体、憲法違反である。
たび重なる憲法違反を繰り返す、犯罪内閣は、憲法に規定は無くても、憲法によって政権を保証されることは、論理的にあり得ない事であり、政権能力は、もはや全て無効である。
即刻に退陣させ、憲法破壊の罪で投獄されるべきだろう。
立法府と法曹界とマスコミを撲滅しよう。
ーー
わけのわからない法律つくりやがって。
海外でこんな大雑把で範囲の広い乱暴な法律を運用している国はないでしょ。
文化庁はネットの時代に日本人にだけこんな法律を作り運用して、日本人のネット利用環境を悪化させ、日本のクリエイターの人達や経済活動に携わる人達をもの足を引っ張って日本の国際競争力を削ぐ法律を作ってくれるんですね。
本当にどうもありがとう。
全権委任法。