2020年4月から施行される改正児童虐待防止法(体罰禁止法)に合わせて、厚生労働省が体罰のガイドラインを発表したところ、その判断基準が物議を醸しています。
厚生労働省はガイドラインの中で、叩く行為全般や長時間の正座、食事抜きなどを全て体罰だと指摘しており、親から子どもへの体罰の定義を、「身体に何らかの苦痛、または不快感を引き起こす行為」と定めていました。
改正児童虐待防止法では、「親権者は児童のしつけに際して体罰を加えてはならないこととする(児童福祉施設の長等も)」と定め、都道府県(児童相談所)の業務として児童の安全確保を強化するように促しています。
このガイドラインについて国民からは「正座もダメなの!?」「やりすぎでは?」「そこまで口をだすのはどうかと思う」「これくらいしないとダメ」などと賛否両論の意見が殺到。ネットを中心に体罰基準を巡って、様々な意見が飛び交っていました。
ただ、体罰に関しては「子どもの成長に悪影響を与える」というような研究調査結果もあり、厚生労働省の基準も一概にはダメとは言えないところです。
厚生労働省 体罰等によらない子育ての推進について
https://www.mhlw.go.jp/content/11907000/000573090.pdf
親の体罰禁止で具体例定義、厚労省素案
https://this.kiji.is/574510611614221409?c=39550187727945729
親の体罰を禁ずる改正児童虐待防止法の施行前に、厚生労働省の検討会は3日、体罰を「身体に苦痛を与える罰」と定義する指針素案をまとめた。具体例として「殴る」「尻をたたく」「長時間の正座」などを挙げた。定義が示されたのは初。
たたく、正座、食事抜き…しつけでなく体罰 厚労省案https://t.co/u5HCXRA92N
厚生労働省が、どんな行為が体罰にあたるかを具体的に示すガイドライン案を有識者検討会に示し、おおむね了承されました。年度内に内容を固めて周知を図るとのことです。 pic.twitter.com/M2qTCY5mGC
— 朝日新聞デジタル編集部 (@asahicom) 2019年12月4日
【「長時間正座」は親の体罰】
厚労省検討会は、指針案でしつけとの違い明確化し、体罰を「身体に苦痛を与える罰」と定義した。「たとえ親がしつけのためだと思っても、子どもの身体に何らかの苦痛または不快感を引き起こす行為(罰)は、どんなに軽くても体罰」と規定。https://t.co/o8Zrc50qLg— 産経ニュース (@Sankei_news) 2019年12月3日
体罰禁止法って2020年4月かららしいのだが、
親は「児童のしつけに際して体罰を加えてはならない」となるらしい。
何か違う方向に行っていませんか?? pic.twitter.com/rKyy8Li0kt— もんきー@Z900RS卍 なまらめんこい🐾 (@momochyan415) 2019年12月4日
「親の体罰法律で禁止」
親が言っても話を聞いてくれない、親のことを自分よりも下だと思ってる子供に対し、「これ体罰じゃないですかぁ〜?」「親は手を挙げたらいけないんじゃない?笑」「親の体罰禁止〜」って親に育ててもらってることにありがたみを感じず、馬鹿に知る子供が増える。#スッキリ— 丸山絵理奈 (@nQlsDLNAfBWw0yU) 2019年12月3日
法律で体罰禁止ってどーなん?
体罰と虐待ってちゃうと思う。友達殴ってきて注意だけで
すます親のがびっくりする😂
あんたもしばかれたら痛いやろ?
って教えなあかん思うけどなー。もちろん叩くのも愛情があるのが
前提やけど、必要や思うけどなーそんなん法律で禁止したとこで
虐待なくならん— 結衣 (@yuitan_826) 2019年12月4日
今体罰禁止のニュースを長男(8歳)が見てて「宿題やらないなら夕飯なしも法律的に駄目なんだってよ?」とドヤ顔で言ってきた…こうやってどんどん調子のって自分で生きてく事もまだ出来ないくせに口ばっか達者になっていくんだよね。
勿論体罰はいけない。
それはわかってるけど。#体罰禁止— 絵梨 (@sekieri5436) 2019年12月4日
体罰禁止の法律化についてだが
別にね、どっちでも良いんだよ
小さい頃に痛い目をみないとろくな大人にならないってのも分かる
体罰は子供を苦しめるってのも分かる
結局は限度なんだよ
やり過ぎた体罰は子供に
【やってはいけない事】ではなく
【トラウマ】を植え付ける事になる
普通に死にたくなるよ— カカロン (@Kakarondesuyo) 2019年12月4日
体罰の問題みてるけど
体罰の事例が事例じゃ無いわよね。他人のものを盗んだら
まずは相手に謝りに行くんじゃないの?
罰でけつ叩いたりしないわよ。体罰禁止のガイドラインが曖昧だし
現実味がなさすぎるな、、、親になる人達は
叱り上手にならなきゃ駄目なんだな
大変だぞ叱り上手になるのは😊 pic.twitter.com/NmSV1rIuWW— ニューハーフスナック レディマドンナ (@snack_madonna) 2019年12月5日
親の体罰について厚労省が指導案を出したけどヤフコメが既に「はぁ…?こんなことで叩くの……?怖すぎ……😭💦」ってコメばかりで正直体罰禁止絶対必要だなと感じざるを得えない。
— 山崎 (@kyamazaki_) 2019年12月3日
子供の体罰禁止について「甘すぎる」だの「この国終わってる」だの言ってるやついるけど、てめーらのくだらない躾の価値観のせいで何人の子供たちが命失ったっと思ってんだよ。終わってんのは国じゃなくて、こんな法律を作らないと小さな命ひとつ守ることの出来ない大人たちだろ。
— [HAL] (@xHALx_) 2019年12月5日
●管理人コメント
体罰で子供が痛みを理解する云々は親の詭弁であり、子供との対話力が無い親に原因があるとも言えます。国の関与とは別に体罰容認論には釘を差すべきで、私個人としては厚生労働省のガイドラインは正しいと感じました。
一方で、国が家庭内の教育に関与しようとするのは不気味であり、このような形で法制度化される前に議論の余地があります。あくまでも虐待だけを禁止する法案にするのが大前提で、しつけ行為まで取り締まるのはやり過ぎだと思いました。

いいね!しよう