4月21日に東京都は新たに123人の感染者を確認したと発表しましたが、依然として大多数は感染経路不明となっていることが分かりました。
東京都によると、本日に報告された123人の感染者の内、6割に匹敵する81人が感染経路不明で、年代別の数字だと50代が最多だったとのことです。
区市町村別だと世田谷区が305人となり、都内で最多の感染者数となっています。次いで多いのは新宿区の255人で、港区は215人、杉並区は146人でした。
ただ、412人が調査中で住んでいる場所が良く分かっていない状態が続いています。4月20日の検査数も発表されましたが、都の実施件数は僅かに276件だけで、4月3日の551人をピークにして検査数が半分近くまで減っていました。
陽性率は依然として高い数字を維持しているだけに、検査数が少なすぎて潜在的な感染者を特定することが出来ていないと推測されています。
都内の最新感染動向
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、自宅や路上で倒れて死亡したあと、ウイルスに感染していたことが発覚するなどしたケースが各地で相次いでいることがわかりました。こうしたケースは東京などで11人に上り、感染症対策に詳しい専門家は、症状の自覚がなかったり検査を受けていない人でも、実は感染していて急激に症状が悪化するリスクもあるとしたうえで、「検査態勢を一層強化する必要がある」と指摘しています。
東京都の感染確認数は徐々に減ってきていますが、東京都のポータブルサイトを見ると、二つよくない点があるのだ
一つは「検査実施人数」が徐々に減っていること
もう一つはコール相談数が急増していることなのだ
検査数が増やせない限り現状の評価は難しいけれど、コロイさんには不安しかないのだ… pic.twitter.com/M2tTHCxpiR— コロイ(研修イ)さん (@kenshui_arai) 2020年4月21日
東京都 新たに123人の感染確認 計3307人に 新型コロナウイルス #nhk_news https://t.co/FJPpvvwiPN
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年4月21日
【活動報告】
本日、東京都都議会議事堂へ今回の41,519筆の署名を届けて来ました。
追加の要望として
・2店舗以上でも店舗数×50万円
・施設の家賃補助別枠で都がアーティスト支援として考えている動画製作支援金の配信先を都の特設サイトではなく、YouTubeなどでの配信を可能にする旨を訴えました。 pic.twitter.com/76zfymE9p3
— SaveOurSpace (@Save_Our_Space_) 2020年4月21日
2900人を超え #武漢ウイルス 感染者が全国最大の東京都。ここを見ると不思議な事が。居住地が537名も不明。「オープンデータを入手」をクリックすると不明や調査中がいる。だが1月の感染者は武漢在住と表記される。これで感染源調査は大丈夫か?本当に2月から不明者が増えた?https://t.co/c5eJ0DR1Gq
— 西村幸祐 (@kohyu1952) 2020年4月19日
東京都のPCR陽性数/検査数と陽性率
2/23~29 8/304 2.63%
3/01~07 27/446 6.05%
3/08~14 23/420 5.47%
3/15~21 49/303 16.17%
3/22~28 226/700 32.28%
3/29~04 527/1765 29.85%
4/05~11 1013/226444.74%
4/12~18 1074/1693 63.43% https://t.co/2FnvizgadQ— 𓉤箱コネマン𓁷 (@HAKOCONNEMAN) 2020年4月21日
東京都の検査数が少ないのは、検査して陽性の結果が出ても入院先のベッドがないので検査を断っているというのは本当だったんだな…。 https://t.co/3LTTrdcG9R
— 布施祐仁 @『日報隠蔽』(集英社文庫)4/17発売 (@yujinfuse) 2020年4月17日

いいね!しよう