さいたま市の教育委員会が全市立学校168校を対象にして、医療従事者に感謝の意を伝えるための拍手を行うように異例の通知を出しました。
この通知は6月10日に教育委員会の名前で各学校に配布されたもので、そこには「医療従事者の方々に対する感謝を表すための拍手の実施」と書いてあり、6月15日午前10時から30秒ほど全校生徒を対象にして拍手を呼び掛けるとしています。
SNSで通知書の存在が話題になり、ツイッターでは3000回以上もリツイートされて物議を醸していました。
専門家からも「感謝するかなどというのは、思想・良心の自由の最たるもので、行政や学校が児童生徒に権力で強要するものではありえない」というような懸念の声が相次ぎ、事実上の思想統制や強要だとして批判が強まっています。
さいたま市教委が全市立学校168校に「通知」を出しました。
「医療従事者に謝意を示そう」という趣旨で明日15日午前10時から30秒間、みんなで拍手を実施という内容。朝日新聞からコメント求められ本日地方版に掲載されています。管理教育、タガが外れ、天皇制教育のようになってきたね。 pic.twitter.com/ArR8cpGilg— 桜井智恵子✩Chieko Sakurai (@chie_sak) June 14, 2020
恐れていたことが現実に。さいたま市の全市立学校で感謝の拍手を、という通知。
「だれがだれに感謝するか」などというのは、思想・良心の自由の最たるもので、行政や学校が児童生徒に権力で強要するものではありえない。
拍手する自由/しない自由。感謝する自由/しない自由。いずれも個人の権利です https://t.co/DhwTMmHivs— KAMEI Nobutaka (@jinrui_nikki) June 14, 2020
さいたま市の小中学生のみなさん、どうしてあなた方がお医者さんや看護師さんに拍手を送らなければならないのか、分からないなら分からないと言いましょう。感謝の気持ちは、持ちなさいと言われて持てるものではありませんよね。
— 前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民) (@brahmslover) June 14, 2020
さいたま市教育委員会はとんでもないことを子どもたちにやらせようとしている。全員登校初日の15日10時に、小中学校全児童生徒10万人を使って、医療従事者に「ありがとう」の拍手を届けるのだ。子どもが自主的にやるのではない。やらせだ。子どもを道具に使うな。#さいたま市は子どもを道具にするな
— ヤマジン (@yamajingorilla) June 11, 2020
さいたま市教委の拍手強要はおかしいと思ってるみなさん、道徳が教科化され、しかも特別の教科と位置づけられ、自分の内心、態度まで自己評価させる教科書もあること知ってほしい。今、全国で教科書展示会やってるから。 https://t.co/sD0rkw4uRj
— emo (@hkemo1) June 14, 2020
なぜ勝手に決めて押し付ける?
さいたま市の取り組みとして、15(月)10時にこどもたちに医療従事者に拍手をするという情報が。拍手をすることありき、にとても違和感があり、教育委員会に電話しました。もっと優先する事があるし、もっと現場の声を聞いて欲しい!また電話しようと思います。#さいたま市 pic.twitter.com/67v8X8js37— 吉村しのぶ (@sakenoonigiri) June 12, 2020
さいたま市教委、これ子供達全員一斉にやらせることか?医療従事者はこんな形での拍手を求めているとは思わない。 https://t.co/eMahsoDjuc
— yuarim (@yuari0509) June 14, 2020
3月)さいたま市:マスク配布対象から朝鮮幼稚園を除外→その後配布へ
5月)埼玉県深谷市内の中学校:アベノマスク着用強要
6月)さいたま市教委:医療従事者への拍手強要埼玉県では、国家総動員法の発令に向けた予行演習でもしているのか? https://t.co/uIY2vpu6LU
— レイ_0212 (@Ray_0212) June 14, 2020
❶さいたま市はCOVID19対策で異様な都市
・感染検査を殆どせず
・他の自治体からの検査陽性にのみ対応
・批判の盛り上がりで感染規制を緩和
・生徒児童10万人に「感謝の拍手」強制 https://t.co/EsB4uv9Q90— 知足的隠遁者 (@SukiyakiSong) June 15, 2020
今日、全員登校初日にさいたま市の小中高では午前10時~30秒間医療従事者に感謝を示して拍手する。授業を中断して子どもに感謝の強要。これが教育か? https://t.co/VM1GqwZJMJ
— まゆみ(飲むと『もえ』) (@pochitamapippi) June 14, 2020

いいね!しよう