*河野太郎氏
ハンコ廃止の次はFAXや書面のやり取りを廃止する方向で検討していることが分かりました。
河野太郎行政改革担当相は25日の定例会見で「次は書面とファクスをやめたい」と発言し、ハンコ廃止以外にも手続きの見直しを考えていると言及。書類をプリントアウトして郵送したり、FAXする作業が手間暇になっているとして、IT化を推し進めるために将来的な変更を視野に入れていると明かしました。
ロイター通信の記事には「全省庁で現在はんこが必要な書類は、1)年間100万件以上の申請手続きのあるもので68種類、2)年間1万件以上の申請手続きのあるもので438種類」と書いてあり、これらを全て変えるとしています。
全省庁のIT化を促進し、同時に無駄な作業を減らすことで効率化が出来るとしていますが、これらの政策とセットでIT関連のセキュリティー強化も必要不可欠で、河野太郎担当相の意見だけだとセキュリティー面の不安が残ります。
菅総理の発言を見てみても、IT化やデジタル化の発言ばかりが目立ち、IT化に伴うリスク対策やセキュリティー強化の話は少ないです。
実際に年金などで個人情報の漏洩事件が起きているわけで、手続きのIT化と合わせて、重要な記録や個人情報は何か別の形でシッカリと守る体制を作ったほうが良いと思われます。
はんこの次は書面・ファクスやめたい=河野行革相
https://jp.reuters.com/article/kono-gyokaku-idJPKCN26G0AT
[東京 25日 ロイター] – 河野太郎行革担当相は25日の定例会見で、省庁の業務デジタル化の一環として打ち出したはんこ廃止が実現すれば、書類をプリントアウトして郵送したりファクスする必要もなくなるとして、「次は書面とファクスをやめたい」と述べた。
全省庁で現在はんこが必要な書類は、1)年間100万件以上の申請手続きのあるもので68種類、2)年間1万件以上の申請手続きのあるもので438種類──あり、河野担当相は、これらの書類で押印を不要にしたいと述べた。
良いのでは?どんどん進めよう。やってもやらんでも文句は出るんだし。ただし、公だけで民間はノータッチな https://t.co/KP2680ctni
— ちゅら藻 (@Mr_churamo) September 25, 2020
これはJリーグでもお願いしたい。
現在取材陣は試合会場の受付で、2週間の体温などを記録した問診票を毎試合毎にプリントアウトして提出しているのだけど「モノ」を受け渡すリスクとか集計の利便性を考えると何らかのデータにした方が合理的なはず。https://t.co/UkFt29IDXa
— 江藤高志 (@etotakashi) September 25, 2020
FAXきたーーーーー!
-.-
はんこの次は書面・ファクスやめたい=河野行革相 https://t.co/BKZ0Q9j2S1— Masashi Tamura (@tamuma) September 25, 2020
凄い数だね
官僚、公務員たち誰もおかしいとは思わなかったのか・・・全省庁で現在はんこが必要な書類は
1)年間100万件以上の申請手続きのあるもので68種類
2)年間1万件以上の申請手続きのあるもので438種類 https://t.co/iz0ZNW8FN9— Treky (@trek_7) September 25, 2020

いいね!しよう