*防衛省
北海道が新型コロナウイルスの対策期間を2週間延長すると発表しました。
北海道は11月28日から12月11日(金曜)までを集中対策期間と定め、外出自粛や会食を控えるように呼び掛けています。
それから10日以上が経過しましたが、新型コロナウイルスの感染状況が全く改善していないことから、改めて12月25日まで対策期間を延長すると表明。
NHKの記事によると、年末年始を挟んで1月15日まで5人以上の飲食自粛なども呼び掛ける方針で、この自粛ムードはしばらく長引くとのことです。
一方で、北海道に派遣された自衛隊部隊は各地の医療機関で活動を本格的に開始しました。
旭川市には陸上自衛隊所属の看護師ら10人程度が配置され、今後の感染状況に応じて支援の拡充も考えているとしています。
他にも大阪府が自衛隊に派遣を打診しており、これから医療機関の受け入れ体制が厳しくなると、自衛隊の派遣要請が増えることになりそうです。
新型コロナウイルスの感染拡大で、北海道は11日までの集中的な対策期間を延長し、道民に、さらに2週間、感染対策がとれない場合に、札幌市内での不要不急の外出を控えることなどを要請する方針です。また、年末年始を挟む年明け15日までの期間は、自宅を含め、5人以上の飲食を控えることなどを求める方向で調整しています。
心より感謝申し上げます。 https://t.co/IrXCIy1eIb
— 鈴木直道(北海道知事) (@suzukinaomichi) December 8, 2020
自衛隊は北海道知事からの要請を受け、新型コロナウイルス市中感染拡大防止のため陸上自衛隊第2師団の看護官等10名を派遣し、旭川市内の医療機関において医療支援を実施します。
感染防護に万全を期すとともに、医療関係者等と緊密に連携し、国民の皆さまの安全・安心に貢献すべく全力で対応します。 pic.twitter.com/N7WNOQFVUJ— 防衛省統合幕僚監部 (@jointstaffpa) December 8, 2020
北海道知事からの #新型コロナウイルス 市中感染拡大防止に係る災害派遣要請に基づき、本日(9日) #北部方面隊 の看護官等が旭川市内の医療機関で活動を開始しました。感染防護に万全を期しつつ、医療関係者等と連携し、国民の皆様に #自衛隊がそこにいる安心感 を届けられるよう全力で対応します。 pic.twitter.com/4GtlRwFcLc
— 防衛省統合幕僚監部 (@jointstaffpa) December 9, 2020
札幌市営地下鉄が年越しの臨時列車運行を取りやめへ 新型コロナの感染拡大防止でhttps://t.co/zWu40OfSfx#札幌市 #札幌市営地下鉄 #年越し運行 #新型コロナウイルス
— NHK北海道 (@nhk_hokkaido) December 9, 2020
NHKニュース9より
北海道医療センターの知見無症候な潜伏期間でも感染性がある
↓
その時期はウイルス量が少ないからPCR偽陰性になり、結果的に感染を広めてしまう。潜伏期間の長さが問題を難しくする。
まさにこれが新型コロナの脅威。 pic.twitter.com/5uUFX4FHaA— 廣橋猛@コロナ禍に対峙する緩和ケア医 (@hirohashi_med) December 7, 2020
日本医師会の中川会長は「北海道では最大200人単位のクラスターが発生、混乱の極みになっている。『低温・低湿』が効いているのは間違いない。つまり、北海道だけの特殊事例だけでなく、日本全体の先行事例」とコメントしています。
大規模行動制限と、PCR検査の拡充(感染者の隔離)しかありません。 pic.twitter.com/VZzuAyhgFB— CAN (@canchemistry) December 6, 2020

いいね!しよう