政府が地上配備型のミサイル迎撃システム「イージス・アショア」の代替案として、新型のイージス艦を2隻建造する方向で調整していることが分かりました。
当初は日本国内の2ヶ所にイージス・アショアを配備する予定でしたが、地元住民らの強い反発で計画の中止が決定。
その代わりに浮上したのがイージス・アショアのシステムを艦艇に搭載し、新型のイージス艦として運用する案です。
ただ、イージス艦の運用には自衛隊員が多く必要となり、海上自衛隊の人手不足からイージス・アショアが検討されていた経緯を考えると、追加のイージス艦を2席も増やすのは相当な負担になると見られています。
他にも陸上自衛隊の12式地対艦誘導弾を改良し、射程距離を長距離化するための改修案も了承されました。
この新型ミサイルは敵の射程外から攻撃できる「スタンド・オフ・ミサイル」として運用される予定で、強力な防衛兵器になると期待されています。
長射程ミサイル開発へ 防衛相表明、イージス艦2隻新造
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE0911Q0Z01C20A2000000
岸信夫防衛相は9日、相手のミサイル射程圏の外から攻撃できる国産の長射程ミサイル開発を始めると表明した。敵の艦艇から離れた位置で対処できるようにし、自衛隊員の安全を確保しつつ防衛力を強化する。2021年度予算案に335億円を計上する。
自民党国防部会などの合同会議で示し、自民党も了承した。「12式地対艦誘導弾」を改良し、5年間で開発する。燃料タンクを増やし、大型の主翼をつけるなどして射程を延ばす。敵の射程外から攻撃できる「スタンド・オフ・ミサイル」として位置づけ、相手のレーダーに探知されにくくする「ステルス性能」も持たせる。

いいね!しよう