大手無料通信アプリ「LINE(ライン)」の個人情報管理問題で、委託していた中国の会社経由で少なくとも32回のアクセスがあったことが分かりました。
NHKの記事によると、システムの管理を委託されていた中国の会社の技術者から計32回のアクセスがあり、4人の技術者がサーバーに保管されている利用者の名前や電話番号、メールアドレスなどの情報を閲覧した恐れがあるとのことです。
他にも一部のメッセージや画像が閲覧可能で、情報漏えいの有無を含めて調査中となっています。
LINEの個人情報問題を受けて、総務省はLINEを通して提供されている行政サービスの一時停止を決定しました。現在は各省庁の利用状況を確認しており、被害の状況などを把握してから今後も継続利用するのかどうかを判断する見通しです。
全国各地の自治亭でも独自の判断でLINEを停止している状態で、徐々にLINEの個人情報問題は各地に波紋を広げています。
LINEでの行政サービス停止 総務省
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210319/k10012923421000.html
通信アプリのLINEが、利用者の個人情報を業務委託先の中国の会社がアクセスできる状態にしていた問題で、武田総務大臣は事実関係の把握を急ぐとともに、総務省がLINEを通じて提供している行政サービスの運用を停止する考えを示しました。
通信アプリ大手、LINEの利用者の個人情報などが、システムの管理を委託されていた中国の会社の技術者からアクセスできる状態になっていた問題で、実際に中国の技術者から少なくとも32回、日本のサーバーにアクセスがあったことがわかりました。
テレビや芸能人やインフルエンサーが持ち上げてメジャーになるアプリなんてだいたいこんなもん😟
今更ですね…
最近では蟹家も話題になったけど、流行んなかったのかな?知らんけど。https://t.co/8bcLv8zkkx— にだいめ太郎 (@nidaimetaro) March 18, 2021
今頃、気付くのはアホ、
LINEは韓国企業のアプリ。信用する方がアホ。日本の為の日本企業によるソーシャルメディアを立ち上げないと、日本の情報安全保障は担保できない。
LINE 個人情報 中国 委託先技術者から少なくとも32回アクセス | NHKニュース https://t.co/xLMTFyfOkh
— 田舎暮しの唱悦 (@shoetsusato) March 19, 2021
NHK、一覧にのせたLINE中国から個人情報にアクセスというニュースを一覧に乗せたのに伝えずにカット。
ニュース一覧でもロゴマークだけ、LINEと書かず見ずらく。#nhk #ニュース7
LINE 個人情報 中国 委託先技術者から少なくとも32回アクセス
2021年3月17日https://t.co/zVW22L05qj pic.twitter.com/DwnzKRsmqS— きやすめ。手洗い・マスク・消毒・換気・3密回避 (@Zero_E13A1) March 17, 2021
正味なところ、みなさん織り込み済みで使っているものと思ってました。便利をとるかリスクをとるか。
どこまでの範囲で何を共有するかの道具の使い方かと。LINE 個人情報 中国 委託先技術者から少なくとも32回アクセス | NHKニュース https://t.co/PO6H0JyDcG
— おおたゆうすけ(太田祐介)【大阪維新の会】 (@otayusuke83) March 18, 2021
LINE 個人情報 中国 委託先技術者から少なくとも32回アクセス/導入した自治体は困惑/ネット:導入した自治体が間抜け。LINEがダダ漏れなのはわかってたろうに https://t.co/LiXhfBWug0
— 小和泉 (@kowaizumi1) March 18, 2021
LINEでの行政サービス停止 総務省 | NHKニュース https://t.co/5ZNLVb30rg
※遅すぎるけど、やらないよりはまし。何で今まで放置していたのか、闇は深い。— 永池 柚実 (@youmi_nag) March 19, 2021
LINEでの行政サービス停止 総務省 | NHKニュース https://t.co/0hveeHNxjg
今更なんなのさ。リスク承知した上でLINEを採用したんじゃないんですか。
事前調査もできてないんですか。でも実際問題どれだけ見られてるんだろうね。— さかころ | アプリ 開発者 | Flutter | かけ出しエンジニア (@sacakoro) March 19, 2021

いいね!しよう