*CNN
3月18日にアメリカのアラスカ州でブリンケン米国務長官と楊潔篪(ヤン・ジエチー)中国共産党政治局員らが会談を行い、米中関係や国際情勢に関する意見交換をしました。
会議の冒頭から双方がお互いに批判の言葉をぶつけ合い、1時間も激しい言葉の応酬合戦が続きます。
アメリカ側は中国に対して「世界の安定を維持しているルールに基づく秩序を脅かしている」「新疆ウイグル自治区や香港、台湾に対するふるまいに問題がある」と述べ、周辺国への圧力を止めるように要求。
これに中国側も強い口調で、「アメリカはみずからの民主主義を押し広めるべきではない。アメリカが普遍的な価値や国際世論を代表することはできない」「新疆、チベット、台湾は中国の不可侵の領土だ。米国が中国の内政に干渉することに断固として反対しており、毅然とした行動を取るつもりだ」と反論し、アメリカの指摘は内政干渉だと反発していました。
また、アメリカが中国を攻撃するための用意をしているとして、「米国は他国を唆して中国に対する攻撃を仕掛けさせている」ともコメントしています。
最後までこのような調子で両国が批判の言葉を投げ掛け合う形になり、外交面で良い提案や合意事項は全くありませんでした。
米中関係の悪化を示すかのような会談になったと言え、この感じだと米ソ冷戦時代と同じように米中の覇権争いと対立は激化することになりそうです。
18日に米アラスカ州で会談したブリンケン米国務長官と楊潔篪(ヤン・ジエチー)中国共産党政治局員らの冒頭の主なやりとりは以下の通り。
ブリンケン氏 「私はわが国にとって最も近い同盟国である日本や韓国の担当者との会談を終えて戻ってきたところだ。日韓とも米中間の議論に非常に関心を示していた。我々がここで提起する問題は米中両国にとどまらず世界全体に関わる。我々の政権は米国の利益を促進し、ルールに基づく国際秩序を強化する外交を進めると決意している」
米中外交当局トップ初会談 両者の主張は真っ向から対立
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210319/k10012923551000.html
アメリカのバイデン政権と中国の習近平指導部の外交トップによる初めての対面での会談がアラスカ州で始まりました。アメリカ側は中国が人権、安全保障、経済の幅広い分野で国際秩序を脅かしていると批判したのに対し、中国側はアメリカが価値観を押しつけていると反発して真っ向から対立しました。
米中外交当局トップ初会談 非難の応酬が1時間以上の異例の展開 | 米中対立 | NHKニュース
>会談は冒頭から双方の非難の応酬が1時間以上続く異例の展開となり、両国の対立の激しさを示すものとなっています。
すげぇな、これ… https://t.co/bYkZfFCHOd
— ゲーテ&ワーグナー 支持者 (@eikouarucroatia) March 19, 2021
#アメリカ と #中国 の対立が深まる中、#バイデン政権 が発足して初めてとなる米中の #外交トップ 同士の対面での会談が始まりました。冒頭から双方が非難の応酬を繰り広げる異例の事態となりました。 pic.twitter.com/LztJqsPrUA
— TBS NEWS (@tbs_news) March 19, 2021
「ウイグルや香港、台湾は内政問題として片付けない」「中国の社会制度を変えようとするのは全くの無駄だ」「強者の立場から中国を見下して話すのか」。アメリカと中国の外交トップ会談の冒頭やりとり詳報です。https://t.co/hKbI6yNJsc
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) March 19, 2021
《会談は大荒れの幕開けとなり、中国側が制裁関税の解除を求める通商問題や、米中の協調が可能な分野とみられてきた気候変動対策などをめぐる協議も難航しそうだ》 #気候変動
冒頭発言まさかの1時間超 米中会談、非難応酬の大波乱:朝日新聞デジタル https://t.co/7LGBb6yH1A— 朝日新聞環境取材チーム (@asahi_kankyo) March 20, 2021
米中外交会談における楊潔篪氏の中国語の発言を改めて聞くと、感情を露わにしているのは、「米国だって黒人の虐殺問題があるじゃないか」と主張し、ウイグル問題などを指摘する米側に反論する部分。一方で米側は、サリバン大統領補佐官が「自身の欠点を直視し、改善できるのが米国だ」と反論している。
— 西本秀 (@xibenxiu) March 19, 2021
これが八百長でなければ良いのだが
米中外交トップ会談 カメラ呼び止め反論も #日テレNEWS24 #日テレ #ntv https://t.co/0e53R7yir2
— 一色正春 (@nipponichi8) March 20, 2021

いいね!しよう