
*@shinjirokoiz
11月5日から秋田県のクマ対策で派遣された自衛隊部隊の活動が本格的に始まりました。
派遣された自衛隊部隊は実銃をほぼ持たず、装備品はクマ撃退スプレーや防護盾、ネットランチャー、それに銃のような形をしている木製の木銃。
今回の自衛隊部隊はあくまでも後方支援任務としており、罠の設置や誘導、物資搬送が主体になる見通しです。
自衛隊法100条などに基づく「民生支援」の形で今月30日まで従事する予定で、いわゆる銃火器を使用して自衛隊が直接クマの駆除を行うことは考えていないとしています。
銃火器の使用には法規制の問題があるとして、怪獣映画のような対処は難しいとしていました。
一方で、過去にもクマ対策で自衛隊が出動したことがあり、その時には戦車を持ち出したりと大規模な動員を行っています。
法改正や臨時の特措法を求める声も聞こえ、猟友会頼りの現状に住民からは不安や心配の声が飛び交っているところです。
陸上自衛隊は5日、秋田県内で、箱わなの輸送などクマ対策の活動を始めた。クマ被害対策を目的とした自衛隊派遣は異例で、自衛隊法100条などに基づく「民生支援」の形で今月30日まで従事する。
秋田県庁では5日午前、鈴木健太知事と陸自第9師団(司令部・青森市)の松永康則師団長が被害防止の活動に協力して対応する協定に署名。午後には、陸自秋田駐屯地(秋田市)の隊員約15人が同県鹿角市に派遣され、クマ用の箱わなを車両で6キロほど搬送し、山間部に地元猟友会が設置するのを支援した。
自衛隊は今回、小銃などは携行せず、クマの駆除は実施しない。隊員はゴーグルと防弾チョッキを装備するほか、クマに襲われた際には銃身の長い銃と銃剣を模した「木銃」やクマよけスプレー、超高強度ポリエチレン製の網を放つネットランチャーで対応するという。
【解説】なぜ自衛隊がクマ駆除せず後方支援に?「実弾使用」許される場面事実上なく“見えない縛り”も
https://news.livedoor.com/article/detail/29925261/
5日から早速、秋田県への自衛隊の派遣が始まりましたが一体、自衛隊は現地でどんな活動をするのでしょうか。
5日は元陸上自衛隊員で、現在レンジャー五領田法律事務所の代表を務めている五領田有信弁護士と見ていきます。
陸上自衛隊と秋田県が結んだ協定。
その支援の内容は、まず箱わなを運搬・設置する。
さらには捕獲・駆除されたクマの運搬、そして情報収集などを11月30日まで行うというものです。
秋田県から緊急要望のあったクマ対策支援について、本日午前、秋田県との間で、自衛隊の活動内容等について合意しました。午後には、秋田駐屯地所在の陸上自衛隊第21普通科連隊が、約200kgの「箱わな」を運搬しました。… pic.twitter.com/WokrKkhKAq
— 小泉進次郎 (@shinjirokoiz) November 5, 2025
秋田県鹿角市にクマ対策のため陸上自衛隊が展開
防弾ベストの前面にCATと救急品袋と水筒を装備
武装はクマ撃退スプレーに木銃、防護楯、ネットランチャー pic.twitter.com/7xcpwT4xQz
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) November 5, 2025
【解説】熊災害で秋田に自衛隊派遣、現法律では「実弾使用」許される場面“事実上なし“https://t.co/tB70CrVsqb
元陸上自衛隊員の弁護士は今回の派遣は「市民の安心や心理的な側面が大きい」と推測。クマと遭遇して仮に武器使用を許されても、実弾を誰が携行するかなど規定の縛りがあるとした。 pic.twitter.com/GHhNNzu7Pv
— ライブドアニュース (@livedoornews) November 5, 2025
今日から秋田県に派遣された陸上自衛隊 第9師団の方々
主に戦闘ではなく猟友会の後方支援(クマ捕獲用の檻の運搬と設置)に務めるみたいですね
銃の携行はないが隊員らには『熊除けスプレー 防護盾 ネットランチャー』の携行やプレート入りの防弾チョッキを着用しているらしいhttps://t.co/jmYaFvSQnt pic.twitter.com/uhZB0CtwJ9— 美魚(みお) ダボス商工会議所 (@milspec_mi) November 5, 2025
熊といえば、2年前に福井県の山中で見たコレが衝撃的過ぎて…陸上自衛隊出身の猟師さんだったけれども、このような方が今まさに必要になっていますよね。。 pic.twitter.com/uiyPE73L2x
— 松尾 豪 Go Matsuo (@gomatsuo) October 29, 2025
熊の射サツ許可出さないなら自衛隊を出すべきではない
隊員の命を危険にさらすだけ pic.twitter.com/lfIeTdMJNW
— Yuki@J200🇯🇵🇺🇸 (@urj202yuki) October 28, 2025
自衛隊の人ら、こんなひのきの棒みたいなんで熊退治に行かされるん?
ちいかわちゃんやってもうちょっと殺傷力高そうな武器使ってるのに pic.twitter.com/FB1iOCLlYW— 王子 (@ouji_0811) November 5, 2025
自衛隊で一番熊狩に向いてる兵器と言えばこの子ですが…。 pic.twitter.com/hJgtKE7SHZ
— 水餃子(海老) (@ebichillgyoza) October 27, 2025
親しい友人が秋田市内で居酒屋を営んでいる。連日の熊被害ニュースが気になってLINEしてみるとテレビ報道より更に深刻らしい…新聞の切り抜きを送ってもらったがこれは尋常じゃない、自衛隊派遣要請も分かる
居酒屋は毎日クマにとって極上のエサ(廃棄物/ゴミ)が出る、心配だ#熊被害 #クマ被害 pic.twitter.com/TC8b4LrTmL— 変蔵@SDTe (@SDTe_henzo) October 28, 2025
1962年の対熊災害派遣で自衛隊が『熊に毒餌を食わせて弱らせたところをライフルで駆除』という実績があると昨日ご指摘を受けた
市街地ではなく湿原だが 、どうも「災派訓令第18条火器携行」⇒「隊法第94条災害派遣時の権限」⇒「警職法第4条危害防止の措置」による毒餌・ライフル射撃と言う流れらしい https://t.co/Emo4aEWh1S pic.twitter.com/22lESsozcs
— Dagon (@deepone5950) October 27, 2025
秋田県でクマ対策で活動する陸上自衛隊の装備
クマ避けスプレーに防護盾、木銃… pic.twitter.com/alqclb0KWD— 美魚(みお) ダボス商工会議所 (@milspec_mi) November 5, 2025
大日本猟友会、クマ駆除での自衛隊の後方支援派遣に「反対」、警察官の銃での捕獲も疑問視https://t.co/LAXNKPwAdX
「緊迫した国際情勢のなか、国防を担う自衛隊に、クマ対策で箱わなの設置といった後方支援に出動することにも反対」だとする考えを示した。
— 産経ニュース (@Sankei_news) November 5, 2025
>自衛隊は今回、小銃などは携行せず、クマの駆除は実施しない。隊員はゴーグルと防弾チョッキを装備するほか、クマに襲われた際には銃身の長い銃と銃剣を模した「木銃」やクマよけスプレー、超高強度ポリエチレン製の網を放つネットランチャーで対応するという。
木 銃
— いちおく (@5lyrK) November 5, 2025

いいね!しよう