新型コロナウイルス、政治、経済、地震、放射能、災害などを中心に様々な情報を提供しているサイトです!

クマ対策の自衛隊部隊が到着!装備は木銃に熊スプレー 実銃無しに不安の声が相次ぐ!秋田県


*@shinjirokoiz
11月5日から秋田県のクマ対策で派遣された自衛隊部隊の活動が本格的に始まりました。

派遣された自衛隊部隊は実銃をほぼ持たず、装備品はクマ撃退スプレーや防護盾、ネットランチャー、それに銃のような形をしている木製の木銃。
今回の自衛隊部隊はあくまでも後方支援任務としており、罠の設置や誘導、物資搬送が主体になる見通しです。
自衛隊法100条などに基づく「民生支援」の形で今月30日まで従事する予定で、いわゆる銃火器を使用して自衛隊が直接クマの駆除を行うことは考えていないとしています。

銃火器の使用には法規制の問題があるとして、怪獣映画のような対処は難しいとしていました。

一方で、過去にもクマ対策で自衛隊が出動したことがあり、その時には戦車を持ち出したりと大規模な動員を行っています。
法改正や臨時の特措法を求める声も聞こえ、猟友会頼りの現状に住民からは不安や心配の声が飛び交っているところです。

 

自衛隊がクマ対策開始、秋田でわな輸送 護身は「木銃」やスプレーで
https://www.asahi.com/articles/ASTC52D3CTC5UTIL01JM.html?ref=tw_asahi

陸上自衛隊は5日、秋田県内で、箱わなの輸送などクマ対策の活動を始めた。クマ被害対策を目的とした自衛隊派遣は異例で、自衛隊法100条などに基づく「民生支援」の形で今月30日まで従事する。

秋田県庁では5日午前、鈴木健太知事と陸自第9師団(司令部・青森市)の松永康則師団長が被害防止の活動に協力して対応する協定に署名。午後には、陸自秋田駐屯地(秋田市)の隊員約15人が同県鹿角市に派遣され、クマ用の箱わなを車両で6キロほど搬送し、山間部に地元猟友会が設置するのを支援した。

自衛隊は今回、小銃などは携行せず、クマの駆除は実施しない。隊員はゴーグルと防弾チョッキを装備するほか、クマに襲われた際には銃身の長い銃と銃剣を模した「木銃」やクマよけスプレー、超高強度ポリエチレン製の網を放つネットランチャーで対応するという。

【解説】なぜ自衛隊がクマ駆除せず後方支援に?「実弾使用」許される場面事実上なく“見えない縛り”も
https://news.livedoor.com/article/detail/29925261/

5日から早速、秋田県への自衛隊の派遣が始まりましたが一体、自衛隊は現地でどんな活動をするのでしょうか。

5日は元陸上自衛隊員で、現在レンジャー五領田法律事務所の代表を務めている五領田有信弁護士と見ていきます。

陸上自衛隊と秋田県が結んだ協定。
その支援の内容は、まず箱わなを運搬・設置する。
さらには捕獲・駆除されたクマの運搬、そして情報収集などを11月30日まで行うというものです。

 

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  情報速報ドットコムの最新記事が届きます! /
情報速報ドットコムの最新記事が届きます!