*沖縄科学技術大学院大学
沖縄科学技術大学院大学がイギリスの科学雑誌「ネイチャー」のまとめた世界ランキングで9位にランクインしたことが分かりました。
これはネイチャーが研究機関の科学論文の生産性を調査した世界ランキングで、日本の沖縄科学技術大学院大学が論文数の多さとゲノム解析などの成果から世界9位に浮上。途中でランキングに過ちが見つかって修正される場面もありましたが、最終的な数字として非常に高い評価を受けたと言えるでしょう。
一位はノーベル賞受賞者を8人輩出している、アメリカの「コールド・スプリング・ハーバー研究所」で、2位がイスラエルの「ワイツマン科学研究所」、3位が「オーストリア科学技術研究所」となっています。国内では東京大学が40位で、京都大学は60位でした。
沖縄科学技術大学院大学以外は科学論文の数や評価が低く、この点の改善が日本の課題となりそうです。
イギリスの科学雑誌「ネイチャー」が、ことし6月に発表した科学論文の生産性が高い研究機関のランキングを修正し、東京大学など規模の大きな大学を抑えて、日本でトップとな
った沖縄科学技術大学院大学は、順位が1つ上がり世界で9位になりました。
イギリスの科学雑誌「ネイチャー」が、ことし6月に発表した科学論文の生産性が高い研究機関のランキングを修正し、東京大学など規模の大きな大学を抑えて日本でトップとなった沖縄科学技術大学院大学は、順位が1つ上がり世界で9位になりました。https://t.co/iTDqe6q5D9
— NHK科学文化部 (@nhk_kabun) 2019年8月7日
#OIST のキャンパスの一部(センター棟、第1〜3研究棟)が、日本建設業連合会のBCS賞を受賞しました!このキャンパスで毎日研究・仕事に集中できることにスタッフ一同感謝しています。 pic.twitter.com/6iJR11WLQQ
— 沖縄科学技術大学院大学 (@OISTja) 2019年8月2日
沖縄科学技術大学院大学、通称OISTに来ています(^^)見た目も雰囲気もカッコイイ★科学者を目指す学生さんは、世界各国から来ているそうですよ!解読したゲノムや、論文を見せてくださったんですが…私の頭のなかは?がいっぱい(^o^;)笑 pic.twitter.com/TotVysa6Px
— みんと (@KGarrould) 2019年8月5日
すべての大学に、沖縄科学技術大学院大学並みに、規制緩和を行い、運営費及び設備整備費を、補助すべきです。
科学論文ランキング修正 沖縄科学技術大学院大は世界9位に | NHKニュースhttps://t.co/kISisJaiDG— 赤岩 治 (@oochan2017) 2019年8月7日
恥ずかしながら、この機関の存在を知らなんだ・・・https://t.co/GpTZn24kBl#沖縄科学技術大学院大学 #ネイチャー https://t.co/9HwHrVu80b
— Dkob (@llamapolicias) 2019年8月7日
沖縄科学技術大学院大学ってアベンジャーズの基地みたいな建物だな
— DAHLIA (@mm1414_pkmn) 2019年8月7日
東京大学が40位、京都大学60位
すごいな沖縄科学技術大学院大科学論文ランキング修正 沖縄科学技術大学院大は世界9位に | NHKニュースhttps://t.co/lRjwYsvPmJ
— toömi (@toomilog) 2019年8月7日
つらい…OISTの研究費見直しになったらこれが最後に…
財務省はちゃんとお金を払うことで研究の成果が出てることを認めてほしい。科学論文ランキング修正 沖縄科学技術大学院大は世界9位に | NHKニュース https://t.co/d2dhaoAbNShttps://t.co/vdCQHFFUmZ
— ゆこたん (@yukotan) 2019年8月7日
「1論文当たりの運営費も5大学より高く、研究費の配分見直しなどを求めた。」6月27日付沖縄タイムス pic.twitter.com/zmOY7pyUE8
— OFSA (@oistlaborunion) 2019年6月27日
大学にちゃんとお金使うと成果が出るって分かりやすい事例だよな。 » 科学論文ランキング修正 沖縄科学技術大学院大は世界9位に | NHKニュース https://t.co/SnVJELvY5K
— 波平の1本毛をフライにして食べたい (@tri_man) 2019年8月7日

いいね!しよう