*地震調査委員会
鹿児島県のトカラ列島近海で激しい群発地震が今も続いています。
7月5日は最大震度5強の地震を観測し、1日で100回以上の地震が発生。
6月21日の群発地震から観測した有感地震の回数は1300回以上となり、体に感じない揺れも含めると地震回数は2週間で2800回を超えました。
これは極めて異常な事態で、政府の地震調査委員会もマグマ移動が本格化した可能性を含めて、引き続き厳重な警戒が必要だとしています。
トカラ列島近海では大昔に破局的な大噴火があり、それが今の島々や地形を作りました。
カルデラ噴火に迫るような海底大噴火の可能性も否定できず、今後の状況によっては周辺地域にも影響が拡大するかもしれません。
政府や気象庁も予測困難としている異常事態だけに、最悪の事態も視野に入れて、防災対策や避難準備をしておくと良さそうです。
気象庁 地震情報
https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#7/28.772/129.304/&elem=hypo&contents=earthquake_map</blockquote
トカラ列島 地震調査
https://www.static.jishin.go.jp/resource/monthly/2025/20250703_tokara_1.pdf
地震調査委によると、最大規模だった2日のマグニチュード5.6の発生前までに、宝島観測点で東北東方向に約2センチ、発生前後に南方向に約4センチの地殻変動があった。
平田直委員長(東京大名誉教授)は「数日で数センチ動くのは非常に珍しい現象」とする一方、地震活動との関連は「データが限られ予想できない」と話した。
6月21日から始まったトカラ列島近海の群発地震は、活動開始から2週間が経過しても依然として活発な状況が続いています。
古くから群発地震を繰り返す地域ですが、過去の活動と比較して活動期間が長くなっているのが特徴です。収束の時期を見通すのは難しくなっています。https://t.co/zbWH1Ckoti pic.twitter.com/jGPXnjEYb8— ウェザーニュース (@wni_jp) July 5, 2025
【トカラ列島 群発地震】
マグニチュード0以上の地震発生回数(06/21~07/04の合計) 2857回06/21 126回 06/22 271回
06/23 305回 06/24 203回
06/25 200回 06/26 115回
06/27 92回 06/28 153回
06/29 230回 06/30 145回
07/01 254回 07/02 280回
07/03 274回 07/04 209回… pic.twitter.com/iOX03qgNrk— 地震速報 (@EqAlarm) July 5, 2025
【会見】トカラ列島近海の地震、7月から東西に拡大する傾向 「新しいフェーズに進み活発に」https://t.co/80o6cdTrp6
政府の地震調査委員会は「地震が活発になっているが、なぜこのようになっているかは分からない」と指摘。一方、地震が活発化した時期に地殻変動も確認されたという。 pic.twitter.com/198sAillMg
— ライブドアニュース (@livedoornews) July 4, 2025
ちょっと待ってくださいよ〜
今度は日向灘が揺れ始まってきた😱
真面目に皆さん要警戒です!
トカラ列島の群発地震回数と
震度6は異常です‼️
備えを‼️ pic.twitter.com/8EerOEh3xC— nuknuk (@kookoo163) July 3, 2025
🐱7月5日午後9時現在、トカラの地震活動は活発な状況です😾、九州南部は過去に大噴火したカルデラの密集地帯であり、仮にトカラで破局的カルデラ噴火が発生した場合、火砕流被害が想定されます。火砕流の速度は時速100キロ~300キロ!🙀! 仮に100キロと想定しても3時間ほどで九州南部に到達します😾🐱 https://t.co/ctEmZILutn pic.twitter.com/x7fMZdWtjI
— Rimejapan (@Shu138mari) July 5, 2025
JAMSTECの資料、マグマ体らしき反射断面を確認してるのか。確定じゃん。
地震本部: https://t.co/k0GFssoooz
地震本部 | (PDF)トカラ列島近海の地震活動の評価(令和7年7月4日公表) pic.twitter.com/QcjDLnvJqX— Ryo K (@Uwotami) July 4, 2025

いいね!しよう