*F35
4月9日夜に青森県三沢市沖の太平洋上で航空自衛隊の戦闘機F35Aが墜落しました。
F35Aが墜落したのは9日午後7時半ごろだと見られ、青森県三沢市の東およそ135キロの太平洋上で、レーダーから消失したことを確認したと発表されています。防衛省は墜落と断定し、現在も乗っていたパイロットの捜索中です。
F35Aは配備が開始されたばかりの最新鋭ステルス戦闘機で、現在は墜落した機体を除いて12機が稼働しています。アメリカから追加で100機前後の追加購入を検討しているだけに、機体そのものに大きな不具合があるとすれば、防衛計画にも影響が出そうです。
9日夜、青森県三沢市沖の太平洋上で、航空自衛隊の最新鋭の戦闘機F35Aの機影がレーダーから消えたことについて、航空自衛隊は、現場周辺で尾翼の一部が見つかったことなどから墜落したと断定しました。乗っていたパイロットは見つかっておらず、捜索が続けられています。
9日夜、青森県沖の太平洋上で航空自衛隊の最新鋭の戦闘機、F35Aの機影がレーダーから消えた現場周辺の海域で、航空自衛隊によりますと、これまでに機体の一部とみられるものが見つかったということです。航空自衛隊は確認を急ぐとともに、パイロットの捜索を続けています。

いいね!しよう
長文コメントや過度な誹謗中傷は他の方に迷惑なので控えるようにしてください。貼り付けコメントやスパムは削除致します。*コメント承認制で反映が遅いですがよろしくおねがいします。
話題そらしが増えそうな予感
芸能ニュースとか
これ、良くわからんが「ステルス」機がレーダーから消失ってどういうことだ?
ステルスはレーダーに捉えずらいんだろ。
それはともかく、パイロットの無事を祈ります。
爆買いを推進する人たち
兵器もそう、礼賛本もそう。
戦闘機が墜落するのが洋上でなく街中だったら。
想像すると恐ろしい。
どうもニュースソースによりますと、墜落した機体はロッキード・マーチン製ではなく、三菱重工業で作られたノックダウン機の初号機らしいですね。初号機ですから、機体トラブルによる墜落の可能性が大だとも言えますね。国内生産でこういうトラブルをおこすのであれば、F35の純国内生産が危ぶまれますね・・・
>B層
>2019年4月10日 12:54 PM
>試論
>2019年4月10日 1:09 PM
なんやこいつ。きっしょ・・・
やっぱしトラブルの多い(というより設計ミス?)のF35は使い物にならないな。どうせ金積むんならすでに生産中止しているが、F22ラプターの中古でも買ったほうがいいんじゃないのか?
>F35の純国内生産が危ぶまれますね・・・
アメリカから100機前後の追加購入に文句言えなくなる?
>アメリカから100機前後の追加購入に文句言えなくなる?
ニッサンや富士重工、その他多くの日本の企業がなんらかの不正をしていたり、生産品に信用がおけなくなっていて、ニッポンのモノづくりが危ぶまれている中では、F35の国内生産には若干の不安がありますからねぇ。現時点ではロッキードマーチンからの「直買い」が一番信頼できるのではないでしょうかね。
>戦闘機が墜落するのが洋上でなく街中だったら。
>想像すると恐ろしい。
墜落を「想像するのが恐ろしい」のなら、上空を飛ぶドクターヘリや民間ヘリすら恐ろしいでしょうね。
これ、異常の連絡もなく、いきなり墜落したなら大問題だな。
パイロットから緊急の交信がなければそういうこと。
つまりそういう、いきなり墜落するような戦闘機が街の上を飛んでることになる。
国防以前にパイロットの命と国民の命も脅かす欠陥戦闘機に高い金をだすのは話にならない。
しかもそれは国民が生活苦になる高い税金の金だ。
ライセンスだろうと、元々の設計にミスがあれば輸入しても危険性は変わらない。
まずはパイロットの救助が最優先だし、パイロットが心配だが、同時にこうした基本的な↑問題も考えなければならない。
2019年4月10日 2:02 PM
>上空を飛ぶドクターヘリや民間ヘリすら恐ろしいでしょうね。
話題そらししてる大馬鹿www
ヘリだって(大爆笑)あまり笑わせるな!!
ヘリはエンジンが止まっても安全に下降できることもしらないようだなw
大体基本が全然違うだろ。
そんなクソ知識では国防を語る資格もないなwww
>戦闘機が墜落するのが洋上でなく街中だったら。
>想像すると恐ろしい。
そりゃパヨクは何が墜落しても怖いだろ。蚊が落ちたってアメリカのせいにするさww
>墜落を「想像するのが恐ろしい」のなら、上空を飛ぶドクターヘリや民間ヘリすら恐ろしいでしょうね。
パヨクには皮肉が通じないからやめとけ・・・
最近のガキは都合が悪いと「ww」でごまかすのな。
バカウヨ 絶賛発狂中 (笑)
昨日はすべてのエンジン止まった場合でも、ヘリコプターは着陸できるかと言う質問をいただきましたので今日はその話題です。
その答えはヘリコプターの機構、構造上は出来るように設計されているのでできると言うことになります。
ただしエンジンが停止しているので、安全に着陸出来るような、ある程度広い場所を探してどこまでも飛んでいくことは出来ませんので、普通に巡航で飛行中ならほぼ下方45度程度の範囲内なら、パイロットの腕さえ上等なら可能と言うことになるでしょう。
ただし ごく低い高度を巡航中であったり、ホバリング中ということになると着陸するために場所を選ぶ範囲が極端に狭くなりますので、よほど運よく場所があるなら別ですがほぼ不可能と言うことになります。
もうひとつ重要な条件は回転翼がオートローテーションと言う自動回転状態を保つには一定の降下率で降下していることが必要で、最終的に着陸する場合、その自動回転しているローターの慣性力、惰性を最終的に揚力に変え接地しますので、そのタイミングは大変難しく、一回しか、慣性力を使えませんのでやり直しは効かないと言う事になります。
このように条件とパイロットの能力が完璧に機能しないとノーショックで着陸することが難しく、すべてがうまく行ってもいても最終的に接地面がでこぼこならタイヤやスキッドが引っかかって横転し、すべてがオシャカということも普通に起こります。
またネトウヨとパヨクのマウント取り合戦かよ。いい加減にしろよ・・・
知識のないネトウヨの話題そらしwww
それを笑われると涙目で、パヨク~、あれは皮肉だ~。
おもしろwwww
それはともかく、パイロットの安否は心配だ。
まず、パイロットの無事を祈る!
まあヘリは何かあったら落ちますね。
>またネトウヨとパヨクのマウント取り合戦かよ。いい加減にしろよ・・・
ここのブログの「名物」ですからね(苦笑)、マウント合戦。パヨクが数的に有利ですけど。
2019年4月10日 2:45 PM
引用くんの登場だなw
そんな当たり前のこと引用してるけれど、それを言い出したらきりがないから。
問題は、どれだけ事前に危険性を考慮して運航できるかということ。
今回の墜落事故とそういう危険性を同列に扱かって【擁護】すること自体本来、アホらしいってこと。
まずは、事故の根本原因がなんだったのかそこが問題。
少なくともこの墜落事故はいきなり墜落しているようだし。
(引用する場合は、どこから引用したか明記してね。基本だから。じゃないと、パクリでしかないよ。
涙目でパヨク~するも、パイロットの心配はしていないバカネトウヨ。
相次ぐイージス艦衝突事故、ボーイング墜落、そしてF−35A墜落、、、
いくら米製兵器がポンコツでも、ちょっと多すぎないか?
数年前に、黒海で米軍ミサイルがロシア軍のジャミングで落とされた頃から米製兵器の「不可解な」事故が増えている。どう考えてもロシアの軍事力の方が進んでいる?
>どう考えてもロシアの軍事力の方が進んでいる?
個人的には、日本はアメリカからF35を買うよりは、ロシアからスホーイSu34あたりを買ったほうが格安だと思うんですが・・・
前言撤回。
スホーイSu34はステルス機でないからダメですね。次期型スホーイPAK-FAの量産型ならいいのかな(笑)
>「ステルス」機がレーダーから消失
ステルスの原理は、あくまでもレーダーの反射波を最小限にする
というものですから、完全に「見えない」わけじゃありませんね。
言ってみれば、大きな点に対して小さなシミのようなものと考えられるので
そこにいるとわかっていれば、レーダーで追いかけるのも難しくないと思われます。
ヘリの墜落と戦闘機の墜落って同等レベルで語れるのか?
沖縄に戦闘機が墜落した時は150m機体を引きずりながら家屋をなぎ倒し、民家27棟、公民館1棟、学校校舎3棟が全焼、校舎2棟と民家8棟が半焼。
18人が死亡したらしいが。
1機あたり147億のF35は税金で購入した点においてもヘリと比較するべきでは無い。
もちろんパイロットの救出が今は一番に優先される事だ。
命より大事なものは無い。
日本スゴい=おれスゴい、自衛隊強い=おれ強いがアイデンティティの皆様もそろそろお気づきになられた方がいいんじゃないでしょうか。Yahooコメ見てると製造元や整備関係者に敵の工作員ガーだのワメいてるバカも散見されて痛々しい限りだ。思ってるほど日本の水準が高くないのを認めたくない気持ちもわからんではないが…(笑)
技術力(潜在的な)はあるけれど、金欠らしいよね
国産ステルス機の開発には1〜2兆円かかるから断念との報道だし、自衛隊員は経費も自腹で手弁当だというし、一方でお友達のリニア(不要)には3兆円とか
トランプは在日米軍を撤退すると主張していて、実際に海兵航空計画から辺野古の計画は削除され、普天間も21年以降は計画にないのに、辺野古に固執して湯水のように遅延補償や警備費用を垂れ流し続けている
もうハシゴは外されたのに
こういうところが安倍や時期内閣と噂される菅ではダメだと思う
国防への真剣味がなくて、お友達と一緒に利権からうまい汁を吸うだけ
なんにせよ墜落の原因を早く究明してほしい
艦載機なのに単発らしいね。双発なら片方止まっても平気だが。兵器だけにね!
やっぱ、F35って欠陥機なんじゃないのか?
国会質疑で、
「パイロットが緊急脱出の際、頚椎が折れた」
「酸欠になった」
という、不穏なやりとりが・・・
↓
https://mobile.twitter.com/buu34/status/1097108095757504512
(共産党・宮本徹議員と岩屋防衛相のF35戦闘機をめぐる一連の書き起こしより)
>
宮本「2017年にはF35のパイロットが酸素欠乏になる重大事案が6回起きております。
F35の生命維持システム、呼吸調節装置が頻繁に故障すると。
急激なコックピット内の気圧変化は、耳や鼻を損傷して、パイロットが状況認識を失い、後続機を墜落させる可能性がある、これは原因が特定されていないとアメリカの報告書には書いてありますが、大臣・・・・(以下続く)」
>急激なコックピット内の気圧変化は、耳や鼻を損傷して、パイロットが状況認識を失い・・・
コックピット内の気圧変化によるケガはクルマのエアバック作動時でも起きる、と聞いたことがあります。
例えば、ポルシェ911のような室内の狭いクルマでエアバックが破裂すると、まず気圧の変化で鼓膜がやられるらしいです。その件で裁判になった話も聞いています。
戦闘機とスポーツカーを一緒にするなと言われそうですが、F35の欠陥ではないのでは、と言いたいだけです。
本当にしてる
バカウヨ 絶賛発狂中 (笑)
戦闘機に好意的な反応をするのをひとくくりで「ネトウヨ」というのはどうかと思うがな。ミリオタすべてネトウヨだと思われちゃかなわんわ。勘弁してくれ。
・エアバックが破裂すると、まず気圧の変化で鼓膜がやられる → ポルシェ他の欠陥
・急激なコックピット内の気圧変化は、耳や鼻を損傷 → F35の欠陥
ただ、それだけのことです。
「急激な」気圧変化が原因とわかっているなら、それを和らげる対策を取らないのが
おかしいのであって、それは明らかにポルシェ他やF35の欠陥以外のなにものでもない。
そもそも、エアバッグが破裂したら鼓膜が破れるような車を売ってはいけない。
>匿名
>2019年4月10日 11:54 PM
「エアバッグが破裂したら鼓膜が破れるような車を売ってはいけない」なんて書かれたらエアバック業界、自動車業界は全滅ですね。はいどうもありがとうございました。あなたは100㌫゛正しいです。
>匿名
>2019年4月11日 12:05 AM
エアバック内圧の事故は故障とは関係ないんだがな・・・まあ諦メロン。「泣く子とパヨクには勝てん」
自演ゴキネトウヨ発狂してて草
お前の家に落ちて親ごと潰れればいいのな♪
>2019年4月11日 12:19 AM
かびくさい老害ウヨワードで発狂懲戒アダルトマンw
妨害ヤク中顔の高橋自民妨害市議といい自民は知能でも劣ってるって気づいてる?
虫にも勝てんなネトウヨw
天罰だな
安倍のせいというかネトウヨのせい
恫喝と隠蔽ばっかやってるからだよsmプレイ自慰隊w
欠陥だらけの戦闘機だから、墜落するわな
保証ついてるよね?