2019.07.18 21:00 | カテゴリ:ニュース • 政治経済 | コメント(34)
【れいわ新選組】難病ALS患者のふなご氏が当選の見通し、参議院は大慌て!秘密裏に対策検討?初の事態に議論も!

山本太郎氏の政治団体「れいわ新選組」が最低でも1議席を獲得するとの調査結果を受けて、参議院が困惑しています。
れいわ新選組は特定枠として、1位に難病ALS患者のふなごやすひこ氏、2位に脳性麻痺で首から下が動かない重度の身体障碍者・木村英子氏を指名しており、最低でもふなごやすひこ氏は確定で当選する見通しです。
ALS(筋萎縮性側索硬化症)とは運動神経系が退化して体が動き難くなる病気で、ふなご氏も自分の意志では身体が動かず、介助者が車椅子を押すことでしか移動することが出来ません。
そのため、参議院に当選した後は、委員会室や本会議場に介護者を同行させる必要があるのです。過去に介護者が参議院の本会議場に同行したケースは無く、一部メディアは「ALS患者の対応を参院が秘密裏に議論」と報じています。
国会のバリアフリー問題もあり、れいわ新選組から当選者が出ることで議会運営の在り方を見直すキッカケになりそうです。
体は動かなくても頭脳明晰なふなご氏の当選が見えてきて、当惑しているのが参議院だという。全国紙の政治部記者は語る。
「今は、職員がふなごさんが当選した場合、どうやって受け入れるか、秘密裏に話し合われています。まだ、議員になったわけではないから、表だっては議論できない。しかし、当選確実と言われていますから、対応が協議されているのです」
れいわ新選組・難病ALS患者が当選確実で参議院が困惑 対応策を検討か https://t.co/aePkO6XDE8 これだけでも山本太郎さんの功績は大きい。社会福祉に関わる者としても感謝したい。こういうことに自分の築き上げてきた政治力を徹底して使える人物はなかなかいない。
— 藤田孝典 (@fujitatakanori) 2019年7月18日
れいわ新選組・難病ALS患者が当選確実で参議院が困惑 対応策を検討か(2019年7月17日)|BIGLOBEニュース https://t.co/2k1Rpme3Zw
はあ?困惑??はあ??「重い障害の人は国会議員にならない」前提でやってきた証拠。— 対米独立!! (@qsatoh) 2019年7月17日
ふなごさん当選が見えてきて、対応を参院が秘密裏に議論https://t.co/a1WEdOQH4V
「今は、職員がふなごさんが当選した場合、どうやって受け入れるか、秘密裏に話し合われています
当選確実と言われていますから、対応が協議されている」
当選が正式に決まると、参議院も対応を公にせざるを得なくなる— 参院選 (@xzjps) 2019年7月17日
簡単なこと。喜ばしいこと。
全部やればいい。この程度の改修費は安いモノ。
ケチな政権・官僚が困惑してるだけ。
各国議会視察は無駄遣いだった。設備・職員・愛れいわ新選組・難病ALS患者が当選確実で参議院が困惑 対応策を検討か(2019年7月17日)|BIGLOBEニュース https://t.co/cs16xquoJ2
— person (@baezjoansong) 2019年7月17日
いいぞ、政治変わらざるを得なくなる。
【れいわ新選組・難病ALS患者が当選確実で参議院が困惑 対応策を検討か】(2019年7月17日) https://t.co/91jEU5W6ew— m TAKANO (@mt3678mt) 2019年7月17日
国会ですら対応できないという気か?
そんなんじゃ一般国民は何一つ対応してもらってないわけだ。
日本は酷い国だね。れいわ新選組・難病ALS患者が当選確実で参議院が困惑 対応策を検討か(2019年7月17日)|BIGLOBEニュース https://t.co/IPOY9KlHqu
— kappaー選挙に行かなきゃ日本は何も変わらない (@aVuhO1C6fvZoA0L) 2019年7月17日
山本太郎、本当にすごいよなあ。熱はあるし、勉強はしてるし。自民のアホの塊の地盤、看板、鞄しか持ってない二世三世議員に爪の垢を煎じて飲ませてやりたい。国会は議論の場なんだよ。:『各紙、1議席から2議席、獲得すると予想されている』 https://t.co/YuGJIhHv0b
— 森森森【Mr.ごまめの歯ぎしり】 (@morimori_naha) 2019年7月18日
れいわ新選組・難病ALS患者が当選確実で参議院が困惑 対応策を検討かhttps://t.co/SawThRY4di
国会議員が健常者のみという前提で運営されてきたのだと本当に残念に思う。当事者が議員になって国を変えていくのは重要なことだと感じた。
— 憤懣とうがらっしー (@yononaka_hen) 2019年7月18日
ふなごさん当確で参議院職員がすでに対応を秘密裏に話し合っているという報道。
この人の存在は、確実に日本の政界のあり方を変えていきそう。新旧右左を超えた存在意義。
れいわ、現在1〜2議席か。
れいわ新選組・難病ALS患者が当選確実で参議院が困惑 対応策を検討か – https://t.co/rvhdkiVpu2
— 三宅洋平 (@MIYAKE_YOHEI) 2019年7月17日
これで国会も変わりますね。「あの障害の重さで国政を担えるのか?」と発信していた方々は、まずは日本が批准している障害の権利条約の中身を確認してみてはいかがでしょうか。https://t.co/XIlNAft4REhttps://t.co/UoJRjoEbfN
— Daisei KINOSHITA (@daiseikinoshita) 2019年7月17日
ついに国会もバリアフリー化かな。実現すればすごく意味のある一歩。https://t.co/y88VVRf3zY
— 大久保ゆう (@bsbakery) 2019年7月17日
れいわ新選組・難病ALS患者が当選確実で参議院が困惑 対応策を検討かhttps://t.co/OeFEnpVVyj
「体は動かなくても頭脳明晰なふなご氏の当選が見えてきて、当惑しているのが参議院」重度障害者は国会議員にならない、なれない、という大前提は崩れる。国会から真のバリアフリーが広まることに期待。
— ソウル・フラワー・ユニオン (@soulflowerunion) 2019年7月18日

いいね!しよう
長文コメントや過度な誹謗中傷は他の方に迷惑なので控えるようにしてください。貼り付けコメントやスパムは削除致します。*コメント承認制で反映が遅いですがよろしくおねがいします。
障害者の方が健常者と同様に主張(発言)できるかのだろうか?
キーボードでもなんでもいいから、意志表示システムが必要だと思う
全面バリアフリーにするだろう
エレベーターをもうひとつ増やして
病院のベットごと入れる大きいやつ
席もいくつか削ってスペースあければ大丈夫です
トイレやシャワー室は追加して
後は、各種入り口広めてバリアフリーに
早目に着手して欲しかったから
良い事だね
議員会館も急いでよ
そして、誰でも望めば国会議員になれるし
活動的に働ける障害者の方々が増えたら
望ましいね
>9:19 PM
氏は、大学や会社で活躍していますからそういう場面で使用しているツールを活用・応用できますね。
野党支持だが立民党や共産党はそういう面では口先だけだった。
まさに「計算通り」ですな
乙武洋匡さんを擁立しようとした自民党が、なんとかしてくれるでしょう??
案外、次回選挙から、国会議員の激務(徹夜あるし)に(介助なしで)耐えられる者、って、法律出来そうな気がする…………。
比例で二人当選すれば、それぞれ介護者として別に二人国会内に送り込めるということか?
障碍者を利用するクソ左翼とか、色々罵られるのも織り込み済みで
いろんな意味で目立つ存在となりそう。
最善のシナリオとしては東京選挙区の野原さん含め3人当選、
本人は衆議院を見越して影で指揮するということか?
3人+介護者2人、5人で挑めば、今までの牛歩戦術だけじゃなくて
色々幅が広がりそう。
厄介&面倒な存在。国会が面白くなりますね。
エンターテイナー、ここにあり、です。
「障がい者目線で政治を行う」・・・とても大事なことですが、今まで「本当の意味で」障がい者目線で政治を行う方がいなかったこと、とても不思議に思います。
確かにALS患者に議員が務まるのか?という点には不安はありますが、政治家のお仕事は法律の立案であり、実際の運用はブレーンの方々が行えば事足りると思います。
いろんな意味で「政治が変わる」ことを期待します。
.
※余談ですが、岩手選挙区からも、立憲民主党から横澤高徳さんという、車いすの元パランピアンが立候補されています。「低い目線からの政治」をキャッチフレーズとしています。私もれいわ同様こちらも応援したいと思っています。
>3人+介護者2人、5人で挑めば、今までの牛歩戦術だけじゃなくて
>色々幅が広がりそう。
>厄介&面倒な存在。国会が面白くなりますね。
>エンターテイナー、ここにあり、です。
国会をなんだと思っているんだか。まじめにやってほしい。
やったバリアフリーだ、わっはっは、って言ってるけど全部税金だろ?
国地方議会全てがバリアフリー対応になる費用は1兆円くらいか?
対応要員の準備も必要だが、れいわ新選組は公務員の減給・削減を公約にしている。
うーん、国会だけならまだいいが、法制化、条例化は怖いなぁ。
「車椅子の議員」だった八代英太議員の「遺産」は最早今は昔?
> 匿名
2019年7月18日 11:14 PM
↑
あんたこそ国会を健常者のオッさん、とくに世襲政治家2、3、4、5世や官僚、運動選手が担うものだと信じ込んでいるんじゃないかね?
> れいわ新選組は公務員の減給・削減を公約にしている
↑
あれ?
そうだったっけ?
保育士や介護士は公務員化しようと言っていたし、一般の公務員も削減しろとは言っていなかったと思うが。
ちみのフェイク脳内変換に ヤバみを感じる ww
>国会をなんだと思っているんだか。まじめにやってほしい。
まじめにやった結果がこの惨状なのですが?
そもそも居眠り当たり前。仮病欠席当たり前。
出来レース、八百長プロレスごっこのどこが真面目なんでしょうか?
見所と言ったら、せいぜい安倍の基地○発言で苦笑するぐらいか。
こんなあくびの出る茶番劇ばかりなら、
国民の目はどんどん遠ざかっていきますよ?
山本太郎の本気の頑張りは、無意識に惹きつけられます。
国会での大立ち回り、期待したいです。
> れいわ新選組は公務員の減給・削減を公約にしている
↑
完全なるデマですね。
太郎氏は「公務員は雇用の受け皿でもある。どんどん増やします」
と言っていますよ。
>匿名
>2019年7月18日 11:24 PM
返されたコメントの意味がよくわからないのだが。
俺は、「3人+介護者2人、5人で挑めば、今までの牛歩戦術だけじゃなくて色々幅が広がりそう。厄介&面倒な存在。国会が面白くなりますね。」
ここに「まじめにやれ」と言っている。「今までの牛歩戦術ではなく」何をさせるつもりなんだ? 障がい者をタテに何かやらせるつもりなのか? 「厄介&面倒な存在」と支持者が言い切るとは何ごとか。「国会が面白くなる」なんかのバトルの場と考えているのではないのかね? 昨今のように腐ってしまっても「言論の府」である。「面白い国会」ではなく、「正常な国会」でありたいものだ。
>立民党や共産党はそういう面では口先だけだった
少なくとも立民は口先だけじゃないね、早く訂正しないと(笑)
立民は他にも、筆談ホステス(聴覚障害)の齊藤さんとか
れいわと同様頑張ってる。れいわと立民にはLGBT候補者もいて
この面では他党より抜きん出ている。
自民も車椅子の谷垣さんとか、出馬させればよかったのにねぇ。
エンターティナーとか国会での大立ち回りとか・・・国会に何を期待しているんですかね。新たなエンテインメントにでもしたいんですかね。
小泉~安倍政権のやってることに比べれば、チャレンジして失敗してもOKレベルだろ、
しかも参議院なんて存在の価値がほぼ無くなった現在においては、新たな風が入れば多祥なり活性化されるんじゃないの、
オリパラだバリアフリーだって言ってきた上級国民の議員や官僚は、いつも上から目線で障碍者を使ってきた。バリアフリーとか支援とかのおぼしめしを与えて希望っぽいもん見せとけば、自分らの高級エリアには重度障碍者が自分で辞退して関わってこないだろうって、思い込んでたわけだ。バリアフルなのがバレたてことだな。。
都市部だけど役所の公務員は
減ってるよ
多分AIやら導入か?バイトが増えてる
良い事だよ
山本議員が言っているのは
保育士や介護職員を公務員にするから
増やすって事だよね?
ところで、外国人労働者って試験パスして
介護職回っているのかな?
公務員にすれば日本人でなり手増えるかな
7月18日 9:43 PM
>野党支持だが立民党や共産党はそういう面では口先だけだった。
自民党支持者の、定番の騙しの手口。
>山本議員が言っているのは
>保育士や介護職員を公務員にするから
>増やすって事だよね?
おそらく社会に本当に必要な公務員はどんどん増やすでしょうね。
例:保育士、介護職員、教師、警察、消防士、ゴミ処理、インフラ整備、等々
逆に本当に無駄な天下り先の特殊法人、独立行政法人はどんどん減らしていって欲しい。
ほんの一例:NHK、クールジャパン、日本学生支援機構(学生ローン)、プレミアムフライデー推進協議会、保安電子通信技術協会(パチンコ)、住基カードマイナンバーETC、日本スポーツ振興会(競技場・エンブレム等)、東電・原子力安全保安院、年金機構・そして日銀
公務員は必要なのです。
要らない公務員(シロアリ)は多くは独立行政法人等で、公務員の縛りを受けることなく、のびのびと税金(特別会計400兆円)を食い散らかしています。
その数、正規の公務員の3倍と言われている。
こいつらを駆除すれば、増税することなく社会保障を充実させる事が出来るでしょう。
当人は立派な方でしょうが、身体に負担が掛からないか不安です
仮に二方が当選しても良い事だけで済めば良いのでしょうが、心配です
>立民は他にも、筆談ホステス(聴覚障害)の齊藤さんとか
齊籐さんは高い能力を要する接客業ができる限りなく健常者に近い人
れいわの人選の革命性を強調したかっただけです。
そして私は自民支持者・工作員ではありません。
安倍や麻生、その他の世襲議員が人権に配慮した対応が出来るのか?
いやできないだろう。
それも狙いのひとつだろう。
国会の風景が変わる。
これは古臭く、いつまでも変わることない国会に一石を投じますね。
それにしても、障がい者が務まるのか?体力はあるのか?とか言ってる時点で、健常者目線なことに気付きなさい。
障がい者でもできるように環境を整えるのがバリアフリーでしょうが。
税金を外国にバラマキするくらいならバリアフリーでも何でもできると思います
7月18日 11:20 PM様へ
> やったバリアフリーだ、わっはっは、って言ってるけど全部税金だろ?
> 国地方議会全てがバリアフリー対応になる費用は1兆円くらいか?
・・・・??
小学校の建設で約20億から25億ですよ(造成・外構工事込み)。
1兆円あったら、小学校500校分程度(!)は賄えますし、47都道府県でも平均で10校新築できます。
ハートビル法が施行されてから、早くも四半世紀が経ちます。法的根拠が整備されてから建設された庁舎も相当数存在しています。
.
そもそも公共施設は、バリアフリー化するように努力されていますし、そのための補助金の整備は大昔に立法化されています(「バリアフリー新法」は平成18年制定)。
.
この手の悪質なデマを拡散するような行為は慎みましょう。
これで、政治家に成るなら“地盤看板カバン”を用意しろ等と言う、凝り固まった踏襲にひれ伏したような感覚は、最早三種の神器たらないと、思い知る世界が来て欲しい。本気で事に当たれば、ソノ本気を支えようとする人間が、一定数居る事を証明出来れば素晴らしい。こうした小さな大きい一歩を踏み出す事が、人々の意識を呼び覚ます、貴重な進歩に繋がる筈。山本太郎の巻き起こす清々しく力強い流れは、日本のよどんだ空気を追い払う位の、画期的なモノだ。知らない振りを決め込まないで、自ら一歩先に共に踏み出そう。日本の未来を作るのは、一般国民のそうした意志の集合パワーに他ならない。
ALS、この難病治るようにならないかなぁ・・・。
ネトサポさん、今日もフェイクニュースで小遣い稼ぎお疲れ様です^_^
身障者が住みよい国にって限度がある。足腰が弱い老人が富士山に登りたいから階段付けれといえますか?わが家は給料安くてレストランなんか行けないが、そこに大型車いすの
席をつけないと障害者が幸せじゃない、一生懸命働いても生活が苦しいのに障害者を幸せにしろってどうなんだろう。障害の程度によってできることもできないこともある。健常者も同じ。持って生まれた運命だからどこかで諦めないと、障害者の人たちにいくら税金がかかっているか計算したことありますか?納税者何人分。
KEN様
たかがネットの書き込みなので、目くじらを立てて反論するのも大人気ないとも思いつつ、事実誤認、思い込み、偏見・差別意識が滲み出ているので敢えて書き込みます。
.
>身障者が住みよい国にって限度がある。足腰が弱い老人が
>富士山に登りたいから階段付けれといえますか?
この喩えは、論点を完全に取り違えています。
「身障者が住みよい国」はだれのどこの話しかは良く分かりませんが、少なくとも「身障者の十分な満足を満たす国」の意味ではあり得ないで筈です。そもそもが。
ではなくて、「身障者の必要な満足は少なくとも保証する国」という意味でなければ、わが国の憲法が保証する基本的人権の精神に抵触します。
多分、この地球上で、公共サービスが身障者(に限らず)の十分な満足を満たそうとしたというニュースは聞いたことがありません。多分、KEN様の誇大妄想です。でなければ、KEN様と私は違う星に住んでいるのだと思います。
.
>健常者も同じ。持って生まれた運命だからどこかで諦めないと、
???自分で、何を書いているのか、自覚ありますか?
個人の幸福の追求の課題と、社会整備の問題を無理やり同じレベルに置いて、尚も「個人の幸福追求に限界がある」から、「国が整備しなければならない社会インフラにも限界がある」という論考は破綻しています。
個人の問題状況と社会が取り組むべき課題を自由に混ぜないでください。
「混ぜるな危険!」です。
この手の理屈こそ、健常者からの目の高さからの傲慢な発言です。KEN様が個人の努力の甲斐なく、あるいは生まれつきの能力の低さによってか、は想像が及びませんが、個人が負うべき「幸せ」の実感の低さについては、残念ながらあなたの親でも責任が取れません。あなたがその重荷を背負って解決すべき話です。
国は、国民の幸福の追求の可能性については、それを妨げてはなりません。KEN様の文脈から拝察すると、「幸せ」を実感されていないようですが、国はあなたが幸福を追求しようとする意思を決して妨げてはいない筈です(まさかと思いますが、公安にしょっ引かれたりされたのですか?戦前よろしく特高でも現れたのですか!?)。
しかし、身障者に対するバリアの排除や社会インフラを整備することは、国の責務です。民意を受けて議員になった ふなごやすひこ氏が、国会活動するのに支障があってはなりません。ふなご氏だけの問題ではなく、身障者がその生活の必要最低限が保証されないのは、そもそも憲法の違反なのです。KEN様は全く問題を履き違えていらっしゃる様です。
.
>障害者の人たちにいくら税金がかかっているか計算した
>ことありますか?納税者何人分。
全く、経済を理解していない発言ですね。
仮に、身障者の対策のために税金を使用されたとします。その使われたお金は消えるのではなく、その工事を請け負った業者とその従業員に確実に還元されます。その利益の分だけ税金として還流します(インフラは残って、金は動き続けます)。つまりそのお金は実体経済を動かす原資になります。
日本円は循環率が極めて低い通貨です。むしろ公共事業として仕事を提供することは経済効果を考えると「得はあっても損はありません」。理解できませんか?
.
問題なのは、大企業の内部留保金のように市場に投資されない帳簿上のお金です。これは確実に市場経済を不活性にして庶民を苦しめます。
.
妄想と根拠のない断定で情報を垂れ流すのはやめたほうが良いですよ。
特に、このようなセンシティブな問題を論評する場合は、お里が知れてしまいますよ。