群馬県の八ッ場ダムが台風19号で活躍したと話題になっています。
八ッ場ダムは今年6月に完成したばかりのダムで、10月1日から試験湛水で水を貯め始めていました。本来は試験湛水で耐久確認などを終えてから本格的に稼働させますが、巨大な台風19号が接近したことを受けて、そのままぶっつけ本番で貯水を開始。
懸念されていたダムの耐久不足も見られず、見事に満杯付近まで雨水を貯め込むことに成功しました。
13日未明には下流の利根川が氾濫寸前となっており、八ッ場ダムが無ければ利根川の決壊は起きていたかもしれないと言われているところです。
八ッ場ダムが一夜にして満水に…
本来の役割を果たしてありがたいのと同時に水の底に沈んだ景色はもう二度と見られない残念さも
今日は天気良いから見に行く人多いかもね pic.twitter.com/JtFRD1HxBM— なっかー (@nkhr415) 2019年10月12日
八ッ場ダムの定点カメラ。
10/12 9:30~10/13 02:30 pic.twitter.com/TngP2hRyUW— が・ぎん (@o_nyam) 2019年10月12日
八ッ場ダムくん、試験湛水中にも関わらずクレストゲート手前で洪水を止める迫真のプレイング
やはりこいつは無駄じゃなかったんやなって pic.twitter.com/Ol3dyaGgiC— なすび (@ClVlC_TYPER) 2019年10月12日
ここまで上がるとは!八ッ場ダム
来て良かったよ pic.twitter.com/g6baMZtdWw— テルヤマ (@tellyama) 2019年10月12日
八ッ場ダム来た
昨日と全然違う風景にビックリ! pic.twitter.com/AupY1NvaBZ— テルヤマ (@tellyama) 2019年10月12日
八ッ場ダムが試験湛水してなければ今回利根川やばかったんじゃ。2.3ヶ月かけて満水にするはずが今回の台風でほぼ満水近くまで貯まったし。ありがとう八ッ場ダム。
左:完成直前(2019年9月28日)
右:台風後 (2019年10月12日)#台風19号 #八ッ場ダム pic.twitter.com/DwSYbhWUHZ— れ(勇者 (@nkgw_hyp) 2019年10月12日
八ッ場ダム、1967年に着手されたのだが反対運動などがあり今年の6月にようやく完成してつい最近の10月1日から試験のために水を貯め始めてたんだけど台風への対応でいきなり本番で頑張っていらっしゃる。水を貯め始めて13日目で試験もでぎず実戦だなんてアニメかな?事実は小説よりも奇なり。頑張れ! pic.twitter.com/BshsNfU682
— はるちゃんんんんん!! (@haruchan1917) 2019年10月12日
八ッ場ダムの満水って、技術的にはヒヤヒヤもの。ダムに水を溜めるのは、機械屋さんっぽく言えば、それまで地盤に載荷されていない荷重を掛けるということ。地盤に予想外の亀裂発生、水漏れ、破壊などが起きないか少しずつ様子を見るのが試験堪水。一気にフル荷重を掛けて大丈夫という判断は凄い。
— 大貫剛 (@ohnuki_tsuyoshi) 2019年10月12日
今回の台風、とてつもない規模や首都圏直撃する進路の割には被害が最小限での済んでるのは八ッ場ダムといい地下神殿といい狩野川放水路といい過去何度も大水害に打ちのめされた人が自然と闘ってきた死闘の歴史の集大成だと思うしそれらを踏まえた上で見てるとなかなか感慨深いものがある
— Shichiro (@pakuriman) 2019年10月12日
現在の利根川です!茨城古河側から。なんとか耐えてくれてます!!
避難所から帰ってる人多いけどまだ危険水位なんです😢#利根川氾濫 pic.twitter.com/ydeldReLKP— ちゃんみー☺︎ (@chanmi_0409) 2019年10月12日
リアルタイム動画
夜中より水位は下がってます。#利根川#利根川氾濫 pic.twitter.com/rpiSkRgQRI— タッシー☆ (@JnbiuvXDfzBHZaR) 2019年10月12日
整理されたはずの八ッ場ダムが利根川の決壊を食い止めてたのって、一度はリストラされた奴が戻ってきて、会社の倒産を救う大仕事をしたっていう話っぽくてイイ。
(10/1から3~4ヵ月で一杯にする試験湛水中だった。今回の台風で一杯に) pic.twitter.com/6KbivJeMIP— @ポコたろう (@yoshikikihsoy) 2019年10月12日
あれだけ某政党から悪の権化と言わんばかりにボロクソに叩かれていた八ッ場ダムが今、ぶっつけ本番の初戦で最大級の台風を受け止めている図はなかなかにエモい。少年漫画のヒーローかいな。
— あかぎゆーと@紅楼夢A16a (@akagiya) 2019年10月12日
「八ッ場ダム、試験もそこそこにいきなり実戦投入されて戦果を上げるなんてガンダムめいてますね」ってツイートを見ながら、「ガンダムもやっぱりダムなんだよなぁ…」とかぼんやり考えてるうちに朝。
— いけち (@aoa30) 2019年10月12日
山善 防災リュック 30点 セット 幅32×奥行16×高さ43cm 一次避難用 給水バッグ 携帯用トイレ 大容量 レッド YBG-30R
驚異の防臭袋 BOS (ボス) 非常用 トイレ セット【凝固剤、汚物袋、BOSの3点セット ※防臭袋BOSのセットはこのシリーズだけ!】 (15回分)
尾西食品 アルファ米12種類全部セット(非常食 5年保存 各味1食×12種類)
LEDランタン usb充電式 電池式 2in1給電方法 キャンプランタン フラッシュライト ポータブル テントライト 折り畳み式 携帯型 高輝度 マグネット式 懐中電灯 防水仕様 災害グッズ アウトドア SOS防災用品 応急 停電 登山 夜釣り ハイキング 1個入 (ブラック)

いいね!しよう
長文コメントや過度な誹謗中傷は他の方に迷惑なので控えるようにしてください。貼り付けコメントやスパムは削除致します。*コメント承認制で反映が遅いですがよろしくおねがいします。
公共事業も全部無意味ではない、ということですね。
特別会計に利権ありありの無駄金投じている現政権(過去の自民政権含む)を反省させて、
きちんと一般会計で、水道、治水、学校と地道なところにしっかり予算をかけてほしいものです。
八ッ場ダムの場合は建設までの住民との合意が、酷かったんだよなあ。
そこは、結果とは分けて考える必要がある。
また、当初の目的は水源だった。
だから、水源として必要かの議論があったということ。
最初の建設目的は治水が目的ではなかった。
今度の台風については結果として、良い結果になったという話。
そのまま民主党が「コンクリートから人へ」だかなんだか知らないがダムを中止していたらと思うと・・・
今から思えば100年に一度に備えるのは無駄って凄い暴論だよね。
100年に一度の災害は大災害確定だもん。こういうのこそ、備えておかないといけない。
民主がーばかりでなく、マスコミに煽られた国民自身も反省しておかないといけない。政治を正しく監視するのはホント難しいもんだ。
豪雨前にダムの水位がかなり低ければ、決壊のリスクは低下するってことかな。
他のダムでは史上最強台風前に水位下げておかないの?
ダム兵器みたいになってたし。
2019年10月13日 12:07 PMさん
>公共事業も全部無意味ではない、ということですね。
公共事業が無意味というわけではなく、そこにいろいろ利権や思惑がからんだりするから問題なのだと思います。
八ッ場ダムの場合、強引な工事の進め方などが、いろいろ酷かったのです。
2019年10月13日 12:12 PM
2019年10月13日 12:14 PM
それは結果論。もし今住んでいるところをいきなり追い出されて、
新しい家を建てるのに、莫大な借金をすることになったら?
公共工事を住民の意思、というか居住権を無視して工事を進めたところが
八ッ場ダムの最大の問題。
また、最初は治水ではなく、水源として工事は始まったということ。
それが、今回の台風ではたまたま役にたったという話。
コンクリートから人へとか言ってられない昨今
2019年10月13日 12:46 PM
そこに変な利権などが絡まなければ良いんだけれどね。
八々場は無補償で建設されてませんよ? デマはやめてください。
で、上流から基準値をはるかに上回るヒ素が検出されてる件は?
今は保っているが、あとで点検したらどんな状態になっているか、分からない。
ダム厨は喜ぶのは早いぞ。
2019年10月13日 1:07 PM
>八々場は無補償で建設されてませんよ? デマはやめてください。
無保証などと言ってないが? そのことは自分で調べてみたら?
「八々場」ってどこか知らんがw
一昨日の安倍。
超高級フランス料理店の「アピシウス」で、側近、学者、実業家と会食。
昨日の安倍。
公邸にとどまる。
終日、来客なし。
・
・
・
こんな事態でも、何もしてないのか?
・
しかし犬エチケでは、10分おきぐらいに
「安倍総理が〜〜〜と、指示を出しました」
と、動画付きで宣伝してるぞ!
まるでカリアゲ君の国みたいだ!
で、去年の台風21号ではダム放流によって愛媛県や岡山県で多数の死者が出た件は?
特に岡山の真備地区なんて酷かったね
2019年10月13日 1:18 PM
まあ、八ッ場も、またもし同じことがあれば、二度はないだろうね。
ツイッター。
異邦人さん。
「千曲川が決壊した長野県など、1都6県に既に重大な災害が発生している状態を示す警戒レベル5が発令されたのは昨日。
翻って安倍首相は終日公邸に篭り、台風が首都圏を去って日が明けてから非常災害対策本部の設置。
緊急事態条項を含む改憲を金輪際口にしないで欲しい。」
・
ようやく非常災害対策本部の設置かい。
バ〜ロ〜!!
議員報酬ドロボー!!!
「それは結果論。もし今住んでいるところをいきなり追い出されて、
新しい家を建てるのに、莫大な借金をすることになったら?」
↑なぜ借金? 国から補償受ければいいだけの話だが?
「コンクリートから人へ」に関する自民党のデマ
・そもそも「コンクリートから人へ」は、ダム廃止ではなく「公共事業費」を減らして国民に使うこと
・実は民主党政権よりも、安倍内閣の方が公共事業費が少ない
・2014年、それまで公共事業費に入ってなかった社会資本特会を加えて、公共事業費が増えたように偽装しているため、実際の予算はもっと少ない
スーパー堤防(堤防を高くするのではなく川から堤防の距離を伸ばすだけ)の件も含め、自民党読売産経ネトウヨらのデマはホントに酷いよね
嘘が嘘のままだから、よくならねーんだよ反日朝鮮人
2019年10月13日 1:31 PM
>なぜ借金? 国から補償受ければいいだけの話だが?
その補償が完全じゃないことも、問題になったんだよ。
色々調べたが八ッ場ダムならちゃんと補償されてる。これ以上は自分で調べてくれ。
「建設ゴーサイン八ッ場ダム 立ち退き470世帯に1236億円補償」
NEWSポストセブン 2011.10.11 07:00
「補償対象となるのは470世帯。実に「1世帯あたり約3億円」の補償金が支払われる計算なのだ。
この額を移転当事者以外の地元住民は全く知らないようだった。地元の商店主は金額を聞いて絶句した。
「たまげるねぇ。オラっちなら旅行に行っちゃうよ。補償金もらって前橋とか高崎に家を買った人は何人もいるし、上(代替地)に越した人は豪邸建てとる。“死ぬまで面倒見ろよ”と、息子にポンと大金渡した人もいるみたいだけど、そんな額なら納得だねェ」
人道的な見地から、選挙公約を破ってまで建設に舵をきった民主党政権の紛れもない功績ですね。
原発利権に溺れた人命軽視の自公政権に対し、民主党が吉井議員と共に必死に電源喪失の危険性を警告し続け反原発を訴え続けた事だけを鑑みても、日本国民を第一に考えてくれる、政権を担うのに相応しい政党はどこかというのは一目瞭然でしたね。
今こそ民主党を再評価すべきです。
2019年10月13日 1:49 PM
>色々調べたが八ッ場ダムならちゃんと補償されてる。これ以上は自分で調べてくれ。
おい、おい、記事を都合の良いところばかり引用するんじゃないよw
「代替地に住む主婦は、記者に不満をぶつけてきた」
「3億円? 冗談じゃないよ。土地持ちはたんまり受け取るでしょうけど、ウチはもともと借地住まいだったから、補償金なんて雀の涙。で、代替地で土地を持とうとしたら、バカ高い値段で買わされてスッカラカンよ。街灯がないから夜は真っ暗だし、店もないから不便で仕方ない」
なーにが、自分で調べてくれだw
民主党が中止し、計画と折衝をやり直して、民主党が今あるダム建設計画を作って建設したダム。それを中止だけして自民が再建設したとデマを蔓延させてる、いつもの人たちがいますね。
最初は賛美コメだけだったのに結局またこいつらケンカしてるのか…
追加で55億円かかり、計画を遅らせて危うく19号に間に合わないところにだったのに民主党の功績とか(笑)
>>2019年10月13日 1:49 PM
不便なところだったかもしれんが、借家住まいが無借金で戸建て買えるとか前代未聞だから。
実家が利根川水系の下流にあって、河川が危険水位に達していて、ヒヤヒヤしてました。
八ッ場ダムのおかげで助かりました。感謝です。
2019年10月13日 2:07 PM
>不便なところだったかもしれんが、借家住まいが無借金で戸建て買えるとか前代未聞だから。
借「家」じゃない、借「地」な。建物は自分の所有ってことだろ。
借家と借地じゃ、全然意味が違うから。
2019年10月13日 1:08 PM さん
>で、上流から基準値をはるかに上回るヒ素が検出されてる件は?
今後、それは問題になってくるかもしれないですね。
たまたまそうなっただけで、やたらと持ち上げたり、過去のことをディスったりするのは、苦渋の決断をした元住民に対して失礼きわまりない。
結局ダムをダシにして自民党を叩きたいだけのクズと民主党を擁護したいだけのクズの集まり。登場人物はクズしかいない(笑)
2019年10月13日 2:30 PM
>過去のことをディスったり
八ッ場ダムについては、公共事業の在り方として過去はきちんと押さえておく必要があるよ。
あと、八ッ場ダムは治水だけじゃなく、完成した以上、水源としての問題が今後でてくると思うから。
少なくとも、
2019年10月13日 1:08 PM さんの指摘する「ヒ素」が検出されてる問題。
重要なのはここが「水源」としてのダムでもあること!
2019年10月13日 2:34 PM
あんたもそのクズってわけだ(笑)
ヒ素なんてひじきにも入ってるんだから、基準値以下なら問題無いよ。
浄水してモニタリングすりゃ問題無い。
2019年10月13日 2:34 PM
事実として民主党政権の遺産が未曾有の災害に際して被害拡大を防いだわけですから、民主党を擁護というより再評価せざるをえないでしょう。
民主党と吉井議員の警告を無視し、欠陥原発を残して大規模放射能汚染を引き起こした安倍自民党とはえらい違いですね。
2019年10月13日 2:46 PM
そうなると、いいね。
地球温暖化による急速な海面上昇のため、平野部では川から海に雨水が流れにくい状態になってることには触れるなよ
同じく地球温暖化によって日本が亜熱帯化してる件もね
2:52 PM
1997年6月の総合部会で、既に当時の建設省などが原発の津波対策の不備を問題視してるし、議事録に残して政府に報告してるよ
そして2000年には「福島原発が最も弱い」と結論付けてるよ
それを引用しただけの反日共産党の手柄にするな
2019年10月13日 5:22 PM
共にフクイチの電源喪失の危険性を指摘しただけであって、民主党は日共と何の関係ありません。日共だけの手柄のようなデマは書かないように。
>1997年6月の総合部会で、既に当時の建設省などが原発の津波対策の不備を問題視してる
それだけ前からそのような報告書があったのにも関わらず、そのうえ更に民主党と吉井議員の警告を無視し、欠陥原発を残して大規模放射能汚染を引き起こした安部晋三は底無しの売国奴ですね。
もしこれが試験堪水の終盤の方で既に満杯状態だったら逆に危険だったわけだよね。
まあもちろん台風シーズンは外してたんだろうけど。
いずれにせよ、公共事業ってやつは、自然も人の関係も、文化も伝統もぶち壊すだけなんだな。たまたま役に立っただけで、元々防災目的じゃなかったでしょう。
結局、何十年もかかってこじれてたところをやめさせるのは無理だったというわけです。その根本は痔民の政策だったわけで、原発政策にも言えることですが、ガチガチの利権で固め、札束で頬をはたき、ヤクザまがいの権力者が菓子折りに金を忍ばせる、時代劇のお約束が横行してるのが今の日本の公共事業です。
それを悪びれもせず、当たり前のようにオトモダチのためだけに政治を歪める安倍晋三には、相応のお仕置きが必要ですね。
コンクリートから人へ 悪くない方向だったはずです。少なくとも、安倍のやってる 国民からオトモダチへ よりはね。(笑)
今はオリンピック利権で災害復興も成り立たず。人がないがしろにされている安倍政権は必要ないですね。
ぶっつけ本番でうまくいったからいいけど、これがもし満水近くで崩壊していたら目も当てられない大惨事。
そうならなくて良かった。
******************************************
国土交通省 関東地方整備局 八ッ場ダム工事事務所 HPより
八ッ場ダムの目的
八ッ場ダムは、これら基本方針の洪水調節施設の一つであり、利根川上流部の洪水調節と相まって、洪水調節容量6,500万m3をもって、八ッ場ダム地点における計画高水流量3,000m3/sのうち、2,800m3/sの洪水調節を行い、利根川の基準地点八斗島において洪水時のピーク流量を低減させ、治水安全度の向上を図ります。
******************************************
目的は「洪水時のピーク流量を低減させ」とはっきり書いてあるけど?「八ッ場ダム 目的」で検索して他のHPみても同じような感じだね。
「たまたま役に立っただけで、元々防災目的じゃなかった」とか、ここの住人って、どうして、いちいち嘘つくの?しかもすぐバレるような嘘を。病気なの?
8:29 PM
ダムは、どこでも治水と水源が目的だろ
>国土交通省 関東地方整備局 八ッ場ダム工事事務所 HPより
八ッ場ダムの目的
ここ↑見に行ったら、
◯洪水調節
◯流水の正常な機能の維持
◯新規都市用水の供給
◯発電
の4つが挙げられていた。
「最初の建設目的は治水が目的ではなかった。」というコメントはあるけれど、「元々防災目的じゃなかった」なんて上で誰もコメントしていないし。
同HPに「年々増え続ける首都圏の人口と、それに伴う水の使用量の増大を支えるための水資源開発も大きな目的です。」と書かれている。
>目的は「洪水時のピーク流量を低減させ」とはっきり書いてあるけど?
洪水調節だけに特化されているわけではない。
てゆうか、ダムって普通複数の目的があるよね。
すぐにバレるのにそういう批判のための歪曲コメントはダメよん。
*************************************************************************************
国土交通省 関東地方整備局 八ッ場ダム工事事務所 HPより
八ッ場ダムの経緯
八ッ場ダムは昭和27年、カスリーン台風(昭和22年)による大被害をうけ、利根川上流にダムを築いて洪水調節を行い、下流部の洪水被害の軽減を図るための治水事業の一環として計画されました。また、年々増え続ける首都圏の人口と、それに伴う水の使用量の増大を支えるための水資源開発も大きな目的です。
*************************************************************************************
>>9:00 PM ダムは、どこでも治水と水源が目的だろ
その通りだ。最初から治水と水源が目的とはっきり書いてある。ただ、君のセリフはコメ欄の嘘つき君達にいってくれないかな。
*************************************************************************************
コメ欄より抜粋
12:12 PM 「また、当初の目的は水源だった。だから、水源として必要かの議論があったということ。最初の建設目的は治水が目的ではなかった。」
12:26 PM 「また、最初は治水ではなく、水源として工事は始まったということ。それが、今回の台風ではたまたま役にたったという話。」
2:30 PM「たまたまそうなっただけで」
6:28 PM「たまたま役に立っただけで、元々防災目的じゃなかったでしょう。」
*************************************************************************************
な?あらめて眺めてみると酷いだろ?嘘ばっかり書いてる人がいる。俺はどうしてこういうデマをまき散らすの?病気なの?と聞いているんだ。9:00 PM君もこういうコメントを見て不思議だとは思わないのかい?
旧民主をやり込めることができたと快哉を叫ぶヤシがいるが、これは今回限り。次回は他のダムと同様に緊急放流するしかなくなる。
>コメ欄より抜粋
ダム建設の複数の目的の中で「たまたま」その中の一つ「洪水調節」が機能したという意味だから問題ない。
それに、当初の計画では吾妻川に建設されるはずだったが、強酸性の水質で中断。
上流に酸性水中和工場をつくって調査再開という経緯から、「水源として工事が始まった」も正解。
全てのダムは治水機能もあるから、どっちでも正解。
決壊しなかったのは良かったけれど、なんで八ッ場ダムの治水っぷりを無条件に賞賛しないと噛みつかれるの意味がわからない。
つくづく感じること。どのブログなどみても人間てのは意見は合わないのかなって。たまに、賛同しますって素直な心の持ち主はいるけど、殆どが俺が俺がで。自分を誇示したいのか話も出来ないんだから議論にもならない。勝手な生き物だよなってつくづく思うよ人間てのは。納得させられなきゃ悔しくて反論するも、論破とやらで返されれば撃沈。でもすぐ復活の繰り返し。論破出来た奴は俺は凄えだろ?悔しかったら反論してみなって上から糞を吐くの繰り返し。こういうコメ欄見てると典型的だなって凄い感じる。事の本質に近づくのが大切なのに離れていくわけ。この記事で語る事じゃないのだろうけど、ふっと思ったからコメントしてみました。世の中、もう少しだけ皆が歩み寄れて良い議論が出来ればいいのに。
10:12 PM
「当初の目的は」「最初の建設目的は」「最初は」「元々」をすっとばしてフォローするのは無理がありすぎだと思いますけどねw
おやすみなさい。
2019年10月13日 9:31 PM
あー、それなんだがなあ、
それについて、
2008年6月6日の政府答弁書では、洪水ピーク流量が、八ッ場ダムがある場合もない場合も同じであり、八ッ場ダムによる削減効果がないことを認めた。
この答弁から、果たして治水が本当に目的かどうかわかるんじゃない?
つまり、やっぱり、たまたまだったってことw
>「な?あらめて眺めてみると酷いだろ?嘘ばっかり書いてる人がいる。俺はどうしてこういうデマをまき散らすの?病気なの?と聞いているんだ。」
あんたこそ、都合の良い資料しかみれない、ばーーーーかってこと(大爆笑)
あんたこそ、デマをまき散らしてる、病気なんじゃない?wwwwwww
台風19号の影響で、本日の試合が中止になったカナダ代表 、
そのまま釜石の町に残り、ボランティア活動。
2019年に今更「やっぱりミンスはダメだ〜」って言ってもらいたい人はほっといて、素敵なニュースに気持ちを向けよう。
2019年10月13日 8:29 PM
>目的は「洪水時のピーク流量を低減させ」とはっきり書いてあるけど?
それで、
>洪水ピーク流量が、八ッ場ダムがある場合もない場合も同じであり、
ってそれで政府答弁がこれじゃあ、治水目的なら完全に無駄な公共事業ってことじゃんw
今回は「空」だから役に立ったのに。
だーから、たまたまって書いてあげたのに。
しかも、資料が「国土交通省」ってねえ。自分に都合の悪いこと書くわけなだろうがw
2019年10月13日 10:42 PM
準備してたからこそ「たまたま」功を奏したんだろ?
仮に八ッ場ダムが「たまたま」工事中止に追い込まれ、存在しなかっとした場合の被害って
どれだけのものだったんだろうね?
八ッ場ダムが多くの命と財産を守ったのは事実だろ?
2019年10月13日 9:31 PM
ま、「嘘ばっかり書いてる人がいる。」これはあんた自身のことだな(爆笑)
俺も、あんたに「どうしてこういうデマをまき散らすの?病気なの?と」聞いているんだ。
2019年10月13日 10:52 PM
>「仮に八ッ場ダムが「たまたま」工事中止に追い込まれ、存在しなかっとした場合の被害ってどれだけのものだったんだろうね?」
実はそこが難しいところでね。
政府は答弁ではっきりと
>洪水ピーク流量が、八ッ場ダムがある場合もない場合も同じであり、
と認めている。だから八ッ場ダムがあろうと無かろうと、もしかしたら結果は変わらなかったのかもしれない。ここの記事もツイの写真だけだし。
今後の検証は必要だろうね。
ただ、次もし同じことがあれば、条件は満水時となるから、今回、役にたったとしても、
それは今回だけってことになるだろうなろうね。
>2008年6月6日の政府答弁書では、洪水ピーク流量が、八ッ場ダムがある場合もない場合も同じであり、八ッ場ダムによる削減効果がないことを認めた。
いらない工事だったんだ・・
今回も水の貯め始めでダムはほぼ空だったわけで、たまたまっちゃ、たまたまかも。
2019年10月13日 2:46 PM
人体実験をしましょうね。
>1:09 AM
ヒ素なんてミネラルウォーターにも入ってるよ。
豊洲移転で共産党が騒いでたじゃないか。
いやー、今回も共産党はダムの件で笑わせてくれたね。
明日から人体実験だー、って騒げ。
自然死との関連性とか検索すればいいじゃないか。
頑張れ。
2019年10月14日 1:29 AM
>ヒ素なんてミネラルウォーターにも入ってるよ。
あんた、いろいろ大丈夫か?
>いやー、今回も共産党はダムの件で笑わせてくれたね。
笑わせて? 頭、おかしくなっているようだな。かわいそうに。
利根川の支流の石田川は氾濫してるのに何言ってんだか
>今回も共産党はダムの件で笑わせてくれたね。
共産市議:なんでダム放流するんだ!納得いかない!
共産党衆議院議員:なんでダム放流するんだ!納得いかない!
>あんた、いろいろ大丈夫か?
あと、こういうコメント嫌いだな。
バーカ、アーホとか書かれても困るんだよね。
小学生じゃないんだから具体的にしっかり書こうよ。
大量にヒ素が流入したときにどのように管理するのか具体的に決めてないのに運用するのは危険だー、とかさ。
今回のダムの水質調査結果でヒ素がどの程度出てるか調べれば分かるとかさ!
具体的に書こうよ。具体的にさ。
何も話せないじゃん。
共産党って会話にならないんだよね。
危ない危ないばっかりで。
ジャーナリストじゃないんだから、どのように対策して、どうやって管理するかを話し合うのが議員だろ。
共産党支持者もそうなんだけど、上から目線で批判は上手なのになんで議論しようとしないのかな。
腐すつもりは無いけどコロラド博士の去年の7月のツイート群が割と納得できる内容だった。
【ダムで出来るのは時間稼ぎ。ダムの治水能力を超えると、短時間で氾濫を引き起こす危険性を持つ】コロラドさんのツイートまとめ(2018.7.13作成)
ってタイトルでまとめられてるので参考になれば良いと思う。
ダムがある事によって時間稼ぎは出来るけど、限界に到達すれば当然溢れるから放水しないといけない。この場合下流はダム前提の堤防の設計になってるから、この場合危険度は高くなる可能性があるとの事。
今回はギリギリ許容範囲内だったけど、ダムに偏るんじゃなくて堤防も含めてトータルで考えないと危険だよねって当たり前の話だけど。
決してスーパー堤防作れって話じゃないよ。
2019年10月14日 2:10 AM
>共産党って会話にならないんだよね。
俺のことなら、そうやって、勝手に決めつけられてもね。
議論以前に、
>ヒ素なんてミネラルウォーターにも入ってるよ。
もう、この時点でバカバカしくてw
まあ、きちんと書いておくか……。
ミネラルウォーターには基準値が決められているが、それは入っているとは別問題ということ。この擁護の時点で、すでに、どうかって話。
あと
>今回のダムの水質調査結果でヒ素がどの程度出てるか調べれば分かるとかさ!
今回の水質調査ではないが、
八ッ場ダムはその上流に品木ダムというダムがあり、そこに
『年間50トン(累計500トン以上=25億人分の致死量相当)のヒ素が品木ダム、同処分場に流れ込んでいる事実が「地下水技術」誌に発表された(2006年)』
つまり、そうしたダムが上にありながら、水源に適するかという問題。
また、
治水では政府は答弁ではっきりと
『洪水ピーク流量が、八ッ場ダムがある場合もない場合も同じであり』
と認めている。
つまりどっちも適さない、建設が先にあっただけのダムということ。
で、問題はその先、治水で考えるなら上流のダムのことも考えなければならない。
なら、緊急放流のとき、上の品木ダムからヒ素が多量に流れ込んでいたら?
とにかく問題だらけのダムってこと。
共産党がどうのこうの言ってるやつは須らくカルトだよな。
俺も共産党そのものはそんなに好きではないが、組織の体制を批判するのではなく、ただただ「共産」てワードに反射的に反応するように仕込まれた哀れな家畜集団の仲間に入りたいとは思わんな。
統一教会(世界平和統一家庭連合=勝共連合&諸々の偽装団体を含む)てば、日本会議系諸宗教(含偽装団体)や幸福の科学(含N国)は実質その下部組織だし、過去にはオウム真理教なんかもだし、さらに今や創価学会も取り込まれてる。
とりあえず、文鮮明とエル・カンターレ(通名)と安倍首相(李晋三世?)のどれが一番えらいのか教えてくれんかい?(池田大作も入れるべき?)
>地球温暖化による急速な海面上昇のため、平野部では川から海に雨水が流れにくい状態になってることには触れるなよ
「アメリカとカナダに10月としてはかつてない歴史的な寒波が到来中。「秋の氷点下」の地点が続出」2019年10月11日 アース・カタストロフ・レビュー
これは寒い!
たとえ今回がたまたまであったとしても昨今、100年に1度どころか自然災害が毎年のように起きている。私たち国民もいつ起こるかわからない災害に対して考えなければならない。
ネトサポ湧いてくる
・たまたま空のダムがあったので、今回に限りは下流の溢水に対して時間稼ぎできた
いっぽうで八ッ場ダム自体は、
・治水効果はない設計(上のほうで誰かが検証済)
・上陸からヒ素が流入するため、水資源としても問題あり(同様に上のほうで誰かが検証済)
答え出てるじゃん。
ネトウヨはこんなところにツラツラ書いてる元気があるなら、ボランティア行ってこいよ。ウザいったらありゃしねぇ。
>2008年6月6日の政府答弁書では、洪水ピーク流量が、八ッ場ダムがある場合もない場合も同じであり、八ッ場ダムによる削減効果がないことを認めた。
↑これ八ッ場あしたの会のHPから孫引きしてるんじゃないか?
調べてみたけど当該政府答弁書の一部を切り抜いて恣意的な解釈してるな。
同じ答弁内容の後段は次のように記載されてある。
「なお、国土交通省において、昭和二十二年九月の洪水時と同程度の降雨量で、同洪水時を含む過去に生起した三十一の洪水時の降雨パターンを基に、八斗島地点における流出計算を行った結果によれば、そのうち二十九の洪水時の降雨パターンについて、八ッ場ダムは洪水のピーク流量に対する調節効果を有している。」
質問主意書http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a169432.htm
答弁書http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b169432.htm
まとめると、八ッ場ダムは実は不必要な工事だったと。
2019年10月14日 4:01 PM
>八斗島地点における流出計算
こうも書かれてるが?
『「最近三〇年間の洪水について八ッ場ダムがあった場合の八斗島地点での治水効果を計算したもの」は、国土交通省が現時点で把握している限りでは存在しない。』
『「八斗島地点以外で利根川における八ッ場ダムの治水効果を、最近三〇年間の洪水について計算したもの」については、国土交通省が現時点で詳細を把握しているものは存在しない。』
そして、
『「カスリーン台風再来時の八ッ場ダムの治水効果を前提にした場合」における八ッ場ダムの洪水調節に係る便益については算出していないため、お答えすることは困難である。』
治水のためと言いながら、算出してないが?
2019年10月14日 4:01 PM
『「八斗島地点以外で利根川における八ッ場ダムの治水効果を、最近三〇年間の洪水について計算したもの」については、国土交通省が現時点で詳細を把握しているものは存在しない。』
↓
2019.10.13 22:40
【警戒】利根川が氾濫危険水位に到達!千葉県成田市や香取市が避難勧告!13日夜発令 満潮時刻で水位上昇
八ッ場ダムはダム建設ありきの工事、治水は後付け! 水源としても適さない!
結論、八ッ場ダムの工事は不要だった!
今回たまたまだろうが八ッ場ダムが多くの人命と財産を守ったことだけは事実。
2019年10月14日 11:34 PM
それも検証が必要だがな。
あと、八ッ場ダムの上流には貯めてしまった膨大なヒ素があることをお忘れなく。
これがある限り、治水でも八ッ場ダムは緊急放流するにしても、上流に貯めこんでしまったヒ素という問題を抱えることになる。
それが、他のダムと決定的に違うところ。
八場ダムの承認出したの野田政権だってさ。
いや、良いと思うよ。
今回の治水の県も飲料水としても、東電絡みの話も。
2019年10月15日 12:51 AM
>八場ダムの承認出したの野田政権だってさ。
>いや、良いと思うよ。
>今回の治水の県も飲料水としても、東電絡みの話も。
皮肉のつもりなら、無意味だな。
俺は野田政権は一つも肯定できないと思ってるからね。
ま、それはともかく事実は事実として、自民党時代にほとんどすべて計画、工事が始まり、野田政権時代には、工事を中止するにしても、もう後戻りできない状況だった。
(これが、事実な)
そして、今はやはり自民政権。
2019年10月15日 12:51 AM
>八場ダムの承認出したの野田政権だってさ。
考えてみれば、
八ッ場ダムがあって良かったと思ってる自民信者は野田政権も支持してるってことか。
それこそ皮肉な話w
つまり自民信者はやっぱり○○って事実だなw
2019年10月15日 12:51 AM
>八場ダムの承認出したの野田政権だってさ。
民主党だったら~、の自民信者のみなさん、これにどう答えるの?
匿名
2019年10月15日 12:51 AM
>八場ダムの承認出したの野田政権だってさ。
>いや、良いと思うよ。
>今回の治水の県も飲料水としても、東電絡みの話も
あ~あ! 民主の問題を明らかにしたつもりで、自民支持者の問題を明らかにしちゃったよ(笑い)
「いや、良いと思うよ。」(笑)
>2019年10月14日 9:33 PM
いやそれ「八ッ場ダムによる削減効果がないことを認めた」なんて内容の記載じゃないだろ
2019年10月15日 6:28 AM
まあ、それは訂正した方がいいかもね。
『「カスリーン台風再来時の八ッ場ダムの治水効果を前提にした場合」における八ッ場ダムの洪水調節に係る便益については算出していないため、お答えすることは困難である。』
認める以前に算出もしてなかったとww
じゃあ、どこから、治水なんて話になったんだ?
ただ、事実は事実としてその効果があったかどうかを計算した人がいるので参考に。
>Junichi YANANOSE @pluredro
『八ッ場ダムの集水面積が711.4km2。有効貯水容量が90,000,000m3だから、集水面積内に平均して125mm程度の雨が降れば満杯。八ッ場ダムより下流の降水量も考えると、ダムがあっても無くても誤差範囲みたいな感じかな。2019-10-13』
やっぱり、あってもなくても変わらなかった、という事実だけはかわらないとw
2019年10月15日 6:53 AM
これも訂正だな
今回の台風で「たまたま」役に立った
→結論、八ッ場ダムはあってもなくても変わらなかった。
やはり、いらない工事だった。
八ツ場ダムが出来たから
「決壊」が防げた
のエビデンスも無しにミスリードなタイトルだな。
今回の利根川では、八ツ場ダムの効果なんて水深にしたら
数十センチ程度にしかならないはず。
今後は、各ダムがワザワザ堰き止めて
緊急放流と言う人災のリスクが高まっただけ
同じセメントを使うなら土手の法面を被服すりゃ
決壊リスクが激減するはず。
氾濫は防げないけれど、逃げ遅れる人もかなり減るはず。
2019年10月15日 7:34 AM
いらない工事推し進めた民主党政権最低だな
2019年10月15日 7:34 AM
>いらない工事推し進めた民主党政権最低だな
あー、もう、そういう冗談はいいからw
あまり触れられていないが川の決壊や越水を防ぐには遊水地を設ける事である。
今回下町の墨田区や江戸川区が被害があまり出なかったのは春日部市の大規模な地下遊水地と河川敷横に設けられた公園遊水地に効果的に水を溜め込む事が出来たからである。
ダムに頼らなくても有効な対策はある❗