
11月9日に東北地方の三陸沖でマグニチュード6.7の大きな地震が観測され、その後も多数の地震が発生中です。
気象庁の観測情報によると、11月8日10時13分頃の三陸沖マグニチュード4.7から地震が徐々に増え、11月9日17時03分頃にはマグニチュード6.7の津波を伴う大きな地震が発生。
この大地震が一気に周囲の岩盤を活性化させた恐れがあり、その後もマグニチュード5前後の強い地震が10回以上も観測され続けています。
一連の群発地震が発生している場所は東日本大震災の震源域上端の未破壊岩盤地帯とも言われている場所で、次の東北地震が危惧されていました。
東日本大震災においても本震発生の数日前からマグニチュード6前後の群発地震が発生しており、今回の地震はかなり類似点が多いです。
再び東北全土を揺るがすような大地震のトリガーとなる可能性があると言え、東日本で引き続きマグニチュード7を超えるような大地震に警戒してください。
地震情報
https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/20251109170343.html
発生時刻 2025年11月9日 17時03分ごろ
震源地 三陸沖(宮古の東130km付近)
最大震度 4
マグニチュード 6.7
深さ 10km
緯度/経度 北緯39.4度/東経143.5度
情報 津波警報等(大津波警報・津波警報あるいは津波注意報)を発表中です。この地震について、緊急地震速報を発表しています。
震度4
岩手県 盛岡市 矢巾町
宮城県 涌谷町
発生時刻 2011年3月9日 11時45分ごろ
震源地 三陸沖
最大震度 5弱
マグニチュード 7.3
深さ 8km
緯度/経度 北緯38.3度/東経143.3度
高感度地震観測網
https://www.hinet.bosai.go.jp/hypomap/?ft=1&LANG=ja
三陸沖での地震活動について気象庁は、1週間程度は同じ程度やさらに規模の大きな地震が発生する可能性もあると注意を呼びかけています
三陸沖でM7クラスの地震が起きると発表される「北海道・三陸沖後発地震注意情報」
👇発表対象の地域は?どんな情報?記事で詳しくhttps://t.co/mUjyVH4rXS pic.twitter.com/mZvtIbDQPR
— みんなで考える防災 (@nhk_ikiruskill) November 10, 2025
東北で最大震度3の地震。海面変動の情報が出ました。震源は三陸沖でM6.2。これでM6.0以上の地震は3回目です。この領域では1992年にM6.0以上の地震が7回発生しています。今後も同じような規模の地震が続く可能性があります。引き続き、警戒してください pic.twitter.com/XcXp03syHE
— 藤島新也@災害担当記者🌏 (@shinyahoya) November 10, 2025
三陸沖の群発地震は東日本大震災の震源域上端の未破壊岩盤地帯か pic.twitter.com/ViM2t6OuwQ
— 楽天家業 (@rakuten_kagyou) November 8, 2025
京大防災所・西川准教授「三陸沖の震源の周辺では大規模なスロースリップが起きている可能性があり、今後もマグニチュード6クラスの地震を複数回誘発する可能性がある」(1/N)https://t.co/6ANUNj6YY9 pic.twitter.com/pDBr6b8Rsz
— 藤島新也@災害担当記者🌏 (@shinyahoya) November 10, 2025

いいね!しよう
