2020年1月1日から日米新貿易協定(日米FTA)が発効しました。
今回の日米貿易協定では農業分野の関税が大幅に引き下げとなり、牛肉は38.5%だった関税が26.6%に変更、最終的には9%まで引き下げるとしています。他にも複数の分野で関税の引き下げや取引の自由化が含まれ、全体的に日本が不利な貿易協定となっていました。
特に農業分野は生産力で負けている日本にとっては厳しい内容で、日本政府からの補助金や支援を考慮しても、農家への打撃は免れないと見られています。
一方で、日本側が求めていた自動車分野の関税は継続協議と記載され、あくまでもアメリカが日本車への追加関税を発動しないことを確認しただけとなりました。アメリカの対応次第ではひっくり返る可能性もあるわけで、日本の主力産業の自動車で譲歩を得られなかった形です。
更にはこれから第二段階の交渉が控えており、そこで知的財産権や為替条項、ISD条項などが盛り込まれることになると言われています。
農産品と工業品の物品関税に関する日米の新たな貿易協定が、1日発効しました。政府は、自由貿易圏のさらなる拡大に向け、RCEP=東アジア地域包括的経済連携の早期妥結などにも主導的に取り組む方針です。
新しい年がやってきました。同時に本日、日米貿易協定と日米デジタル貿易協定が発効します。だいたい1月1日発効と無理筋も米国側の強い要望。拙速審議で国会通過したことの重大さは変わりません。せめて第二段階目の交渉に引きずり込まれないよう微力ながら力を尽くすことが新年の決意となります。
— 内田聖子/Shoko Uchida (@uchidashoko) December 31, 2019
ついに日米貿易協定が発効された。
俺の実家も潰されるだろうから、
どれだけ情報拡散できる時間が残ってるか不明だ。だが最後まで諦めずに活動するよ。
RCEP止めなきゃ日本民族が滅ぶんでね。自分の命より民族の未来を優先だ。
追い込まれて死ぬかもしれないが、その時はその時よ。— あべしっ (@ryouma3da) January 1, 2020
2020年1月1日
日米貿易協定発効これにより大量に雪崩れ込んでくる農産物は
農薬グリホサート(世界各国禁止)まみれの小麦や遺伝子組み換え作物
もちろん遺伝子組み換え作物はグリホサートまみれ
ちなみにゲノム編集食品も、日本は表示なしで市場に出回る
日本の農産物被害は1100億円#日米FTA https://t.co/S06fmrjzFe
— いすず (@KUMAnoRii) December 31, 2019
【初嘘の幕開け】日米貿易協定が発効したが、2020年もアベの嘘で始まった。自動車の関税撤廃が見送られる一方、日本の農林水産品の関税撤廃率に関して、政府公表の品目ベース(37%)より金額ベースの関税撤廃率は61%で24%幅も高い。農業と地域を壊すポチのアベだ。https://t.co/xkkHEgoUdD
— 金子勝 (@masaru_kaneko) December 31, 2019
新年明けましておめでとうございます。しかしながら、早々に日本終了のお知らせです。
日米貿易協定が発効 | 2020/1/1 – 共同通信 https://t.co/eHfRbe4pnZ
— 舞小海@もはやこれまで (@kufuidamema) December 31, 2019
アメリカは労せずしてTPPの水準まで日本の関税を引き下げさせることに成功。
日米貿易協定、元日に発効 TPP水準に関税引き下げ:北海道新聞 どうしん電子版 https://t.co/oILuC55rwy— 竜蔵@真・経済論 (@ryuzou1200) December 31, 2019
第1段階は「物品貿易」と「デジタル物品貿易及びサービス、越境データ移転」
第2段階は「知的財産権」「紛争解決(ISD条項)」「為替(為替条項)」等が盛り込まれるだろう…
第2段階の交渉は春にも開始#日米FTA (#日米貿易協定)からの脱退及び第2段階の交渉に断固反対するhttps://t.co/jOBEzqIWaV
— 豚ゴリラ (@butagolira1995) December 31, 2019
日米貿易協定で農業最大1100億円失われる試算
国内農業が大打撃を受け、日本の食糧自給率はさらなる下落、輸入止められると日本人の生命の危機さらに
輸入されるのが
農薬グリホサート(ラウンドアップ)
遺伝子組み換え作物
遺伝子組み換え牛成長ホルモン
に汚染された食品#モンサント#日米FTA https://t.co/sZDwCtBPV4— いすず (@KUMAnoRii) December 25, 2019

いいね!しよう