*朝日新聞社
1月28日に発生した埼玉県八潮市の道路陥没事故で、完全復旧まで2~3年程度の時間が必要になるとの見通しを読売新聞が取り上げました。
これは復旧工法検討委員会の森田弘昭委員長(日大教授)が発表した推測で、現場の地盤や被害状況などを調べたところ、下水の流れが速い現在の状況では救助隊員の安全が確保できないとして、この下水を止めるための工事や復旧作業に相当な時間が必要になると指摘。
穴を迂回する形で別の下水道管を新設することも視野に入るとして、復旧は2~3年後になるだろうとコメントしていました。
2月7日の時点で行方不明となった運転手すら見つかっておらず、ドローンを使った調査で陥没地点から100~200メートルほど下流にトラックの運転席部分が確認されただけとなっています。
県は下水道管内に異物がとどまり、せき止められた汚水が破損箇所から穴の中に溢れ出していると分析し、引き続き運転手の行方を調べながら、下水の流入を食い止めるとしていました。
陥没事故が発生した地域一帯の地盤はいわゆる軟弱な地層で、大昔に海や浅瀬だった場所を埋め立てた場所です。
それが大量の水を噴出させている要因になっていると見られ、日本の各地にも同じような地盤が多数あると言われています。
八潮道路陥没「復旧に2、3年」…工法検討委員長がより強力な下水の利用自粛求める
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250206-OYT1T50146/
埼玉県八潮市で県道が陥没してトラックが転落した事故で、県が設置した復旧工法検討委員会の森田弘昭委員長(日大教授、土木工学)が6日、読売新聞の取材に応じた。安否がわからない70歳代の男性運転手の救出に向け、下水の利用自粛をさらに強く求める必要があるとの考えを示した。現場の復旧には2、3年かかると推測した。
埼玉 八潮 道路陥没 下水道管に障害物 トラックの運転席部分か
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250205/k10014712791000.html
男性1人が安否不明になった埼玉県八潮市の大規模な道路陥没で、埼玉県は、現場の下流部にある下水道管の中を調査した結果、転落したトラックの運転席部分とみられるものが見つかったことを明らかにしました。県は、管の中から出すための方法を検討することにしています。
【動画】消防庁や陸海空自とレスキュー法を検討、救出着手急ぐ 道路陥没事故https://t.co/AvHZKrhPyt
埼玉県八潮市の道路陥没事故発生から10日目。
6日も穴に転落したトラック運転手の救助作業が続けられました。
5日に運転席部分とみられるものが発見されたが男性の行方はわかっていませんでした。 pic.twitter.com/wiYeAW2Cwb— 朝日新聞デジタル速報席 (@asahicom) February 7, 2025
【発表】埼玉・八潮道路陥没、穴の内部で「宙づり」の農業用水路を撤去へhttps://t.co/BktPGCm9nb
八潮市によると、用水路は現在は使われていない。穴から湧き出た水が用水路を支える土砂を徐々に浸食した結果、不安定な宙づり状態となり、崩落の危険性が高まっており、撤去が不可欠になっていた。 pic.twitter.com/DOkCwq5GM1
— ライブドアニュース (@livedoornews) February 7, 2025
埼玉県八潮市の道路陥没事故
陥没の瞬間の映像が怖すぎる pic.twitter.com/SzhoHnVqX0— Rosarinn (@rosarinn) January 31, 2025
八潮の道路陥没のをドボク模型で再現したのが分かりやすい
下水道管に見立てたパイプに穴を開けるとみるみる土砂が管に流出。
どんどん空洞化して、車が落ちていくというのが分かりやすく再現されています。
動画は2倍速にしてあります。出典:日経XTECH
動画:藤井基礎設計事務所YouTube pic.twitter.com/9Ti8c3qKhj— 石男くん@昨日よりも面白くの建設You tuber (@Stoneman_ISHIO) February 5, 2025
【埼玉県八潮市】陥没道路の修復が絶望的な理由、1枚の画像で解明される https://t.co/zQYH6J2gU2 pic.twitter.com/SmMY1XA8jQ
— ArtSalt (@Art_Salt) February 2, 2025
八潮市の道路陥没現場でトラックの運転席を発見
消防や自衛隊が男性の救助方法を模索中下水道管に流れて行ってしまったのか… pic.twitter.com/LisCvLgqwR
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) February 5, 2025
こりゃひでえ・・・運転手さん、かわいそうに
道路陥没 トラック運転席を発見か#Yahooニュースhttps://t.co/eMjd4atVkb pic.twitter.com/LL2rDl3shG
— sakamasa❄ (@sakamasa1021) February 5, 2025
道路陥没 救助再開不可
運転手は当初は会話できる状態だった
↓
下水流入で周囲の土砂が崩れ落ち、運転席は埋まっている状態
↓
周囲の道路もどんどん崩れ落ち、救助が再開できない状態予算不足、人手不足でインフラの老朽化を放置すると、人命に関わり、復旧にかかる予算も人手も大幅に増える。 pic.twitter.com/nMdF8VRDiG
— お侍さん (@ZanEngineer) January 30, 2025
道路陥没の件を受けて「インフラメンテに税金をもっと使うべき!」という意見を目にするようになったけど、現場からすれば、足りてないのは金よりも圧倒的に”人”なんだよね。生活基盤を支える土木技術者の育成確保を怠ってきたツケなんよ。いまさら慌てて金だけ投入してもメンテは追いつかんで^^
— どせいちゃん🎀 (@Talking_Crag) February 1, 2025
埼玉県八潮市の県道が陥没しトラックが転落した事故から1週間がたちました。写真右は事故当日、左は今日の事故現場です。
写真特集→https://t.co/qkXT7kndwG pic.twitter.com/fpwhxmiLPa— 毎日新聞写真部 (@mainichiphoto) February 4, 2025
八潮の陥没事故の件、数日前にまさにあの場所で八潮市一周駅伝が開催されていたんだよね。一緒に参加した仲間が撮った写真を確認したら、その時にはもう地表にひびが入っていたことに気付いて戦慄した。大会当日に発生していたら、犠牲者多数で今以上の大惨事になっていた。 pic.twitter.com/mJmiWcAPOy
— ビールがあればそれでいい男 (@oldgreenboys1) February 1, 2025
![](https://johosokuhou.com/wp-content/uploads/2025/02/ice_screenshot_20250207-142444-216x130.jpeg)
いいね!しよう