*高市早苗
公明党が連立与党を離脱したことで、次の総選挙では自民党が単独で戦うことになりました。
前回の衆議院選挙において公明党の票は500万票ほどあり、自民党議員も一人あたり1~2万票ほどの上乗せを得ていたと見られています。
この2万票近い上乗せはかなり影響が大きく、単純計算でも50議席近くを自民党が失うことになるのです。
さらに公明党が別の政党を応援する可能性もあるため、場合によっては票差がさらに拡大する恐れもあります。
一方で、高市早苗陣営からは強い支持・民意があるとして、高市新総裁が解散総選挙を行うことで自民党の票数は前回よりも大きく増加するとの声も多いです。
総裁選においても高市早苗氏は圧倒的な党員支持があり、少なくとも石破政権よりは浮動票を伸ばすことになるでしょう。
ただ、高市人気が公明党の500万票を超えるほどの影響力があるかは疑問で、高市新政権が解散総選挙に踏み切ったとしても、前回より議席を減らすのはほぼ確定的です。
しかしながら、高市政権が参政党や日本維新の会、国民民主党のような政党と協力関係になった場合は話が変わり、選挙の流れや民意の勢によっては過半数に手が届く可能性は否定できません。
特に参政党は自民党の保守票と類似点が多く見られ、高市政権と参政党が協力関係になると情勢は一気に変わります。
野党も公明党の協力を得ようとして立憲民主党や国民民主党などの政党が動き出しているとも言われ、まさに日本の政治情勢は戦国時代に突入したと言えるでしょう。
自民にとって公明の選挙協力がなくなることの影響度合いを少し調べてみました。
前回の衆院選の都内選挙区を例とします。
自民党公認で小選挙区当選を果たした11名について、同選挙区の比例の公明票が全て彼らに入っていたと仮定し、それを差し引いた場合に次点の候補者が逆転するかを示した表です。 https://t.co/ATS13JTS0r pic.twitter.com/eDAJQqqRBM— おのた (@onota_dayo) October 10, 2025
結果として、11名の当選者のうち8名は逆転を許し、公明票が全く無くても勝ち切れるのはわずか3名のみという結果でした。
実際には、公明票がそのまま自民党候補に入ったり、他の候補に入ったりするので、あくまでも試算に過ぎませんが、選挙協力がなくなることの影響は極めて大きいと言えそうです。
— おのた (@onota_dayo) October 10, 2025
まさかの公明党連立離脱を受け、TLは
・公明票喪失で自民崩壊派
・公明切りで自民復活派
・なんもわからん(頭を抱える)派
に分かれ、混迷を極めていた…いや割とふだん政治主張・分析の近い人同士でも意見が割れているので、本当にカオスなんですわ(´・ω・`) pic.twitter.com/u0ME7zfCw1
— しろちち@C106日曜南f02b委託 (@shirochichi0707) October 10, 2025
公明の衆院選での比例票は昨年、ついに600万票を割った。このペースで推移すれば、5年後には400万票を切るだろう。10年後には200万票を切るかもしれない。団塊世代の退場で、一気に弱体化という予想すらある。いつまでも、しがみつくべき連立相手ではない。これが現実。https://t.co/CMoLF7xpRA pic.twitter.com/8QrZLIGcMZ
— 髙安カミユ(ミジンコまさ) (@martytaka777) October 11, 2025
公明票がないと落選する自民党議員は、落選して良いと思う。次に公募で魅力的な候補者を擁立すれば良い。膿出しすれば、強い態勢になる。重要課題を公明に阻まれることもなくなり、中国に正しい対応も可能に。得るものの方が大きい。
連立離脱 自民議員に広がる動揺 https://t.co/PUtWZVfFsL
— 竹田恒泰 (@takenoma) October 11, 2025
1小選挙区「1万~2万票」とも言われる神奈川の公明組織票、連立離脱で自民に「大打撃」の声https://t.co/Ha5ZHuqs2c#政治
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) October 11, 2025
【選挙における自民党の公明依存度⚠️】
こういう日が来ると思って大学院時代に「衆院選において自民候補が公明支持票にどれくらい依存しているか」を試算した資料がありました
"安倍政権時代の選挙強かった時"でさえ、公明支持票が無くなると低めに見積もっても40議席以上失います#自民党 #公明党 pic.twitter.com/duVTP2RdVM
— KanKan.【#チームドット🕶】 (@K_teamdot) October 11, 2025
「公明が離脱しても右派政党に流れた票が戻るから自民の選挙は問題なし」って強硬意見も聞くが、公明票って国民民主や参政票の7割くらいあるわけで、例えば自民を批判してた参政投票者の7割が、公明が抜けて右傾化するだけで自民に戻る想定はあり得ない。国民民主と参政の4割ずつとかでも無理そう。 pic.twitter.com/3UgBQ4idmM
— 進次郎放送局 (@ShinjiroTwit) October 10, 2025

いいね!しよう