*日本維新の会
日本維新の会が野党各党と行っている政策協議から離脱する方針を表明しました。
この政策協議は野党統一候補の擁立を目指して行われていましたが、日本維新の会の藤田共同代表は17日の記者会見で「玉木代表、野田代表の名前を書くという形での連携はおそらく難しい」とコメント。
同時並行している自民党との政策協議に一本化し、今後は自民党と連立政権の樹立を目指して協議を加速すると強調していました。
国民民主党や立憲民主党からは「連立政権ありきの条件だったのではないか」というような批判の声が噴出しており、維新に対する不満が強まっています。
一方で、臨時国会の日程は10月21日に首相指名選挙を行う方向でまとまり、その日の内に高市早苗新総理大臣が誕生することになりそうです。
自民党の麻生太郎副総裁が無所属議員でつくる会派「有志・改革の会」に総理指名選挙への協力を要請したとの話も聞こえ、日本維新の会と自民党が合わさったとしても2議席が足りないことから、2議席の攻防が激しくなっています。
「大きく前進」自民・維新が再び連立協議…維新は野党3党協議から離脱へ 立憲「順番違う」国民「連立ありき」
https://www.fnn.jp/articles/-/947323
日本維新の会・藤田共同代表:
結論としては、今回の協議について大きく前進した。(Q.(首相指名で)高市さんの名前書くことも大きく前進か?)あ、そうですね。協議の後、藤田共同代表は定数削減も含め、「まだいくつか整理しないといけないことがある。合意を確約できるところまでは来ていない」と述べました。
一方、立憲民主党・国民民主党との野党3党での統一候補擁立協議からは離脱する考えを示しました。
日本維新の会・藤田共同代表:
(国民民主党)玉木代表、(立憲民主党)野田代表の名前を書くという形での連携はおそらく難しい。
〈カズレーザーさん 質問〉
議員定数削減はどのようやると
考えてるのか?〈吉村維新代表 回答〉
個人を選ぶ小選挙区ではなく、比例選挙区の削減なら可能と思う。非常に端的な回答。
理解できる。 pic.twitter.com/tvO7yqo6WQ— 田中 健二 (@GW3CjJsMQ6n2ye1) October 16, 2025
維新のこのポスター、「#衆院選2024」なんですよ。
つまり、今いる維新の衆院議員は35人全員、「自民党とは連立しない!」を公約に当選したわけ。
だから維新の衆院議員には、そもそも自民党と連立する資格がないんです。
だって「公約違反」になるから。 pic.twitter.com/MFuYOGVmX1
— 個人事業主(#゚Д゚)y-~~ (@boty02563682) October 17, 2025
石破の自民と協力する維新はダメ。
高市の自民と協力する維新はOK。 pic.twitter.com/2sLSdQ5mKd— ソラミミ (@sora__mimi__) October 16, 2025
カズレーザー「議員定数削減は人口が少ない地方がわりを食うのでは?」
、
日本維新の会 吉村代表「選挙区と、選挙区では落ちたけど比例代表でもう1回政治家になる仕組みがある。比例代表のほうは選挙区という仕組みじゃないので、僕はここじゃないかなと思う」そう、比例代表はいらない! pic.twitter.com/hYlAEU4uDM
— あーぁ (@sxzBST) October 17, 2025
維新には竹中平蔵がいるんだった❗️
また日本を壊しにかかるのかよ❗️ pic.twitter.com/AqtXd4EvIC
— 勇気🇯🇵🎌 (@iloveyoulove777) October 16, 2025
これだから維新は嫌なんだよ。日本はそもそも国会議員数が人口に比して非常に少なく、英国のおよそ4分の1でしかない。議員の数を減らすことはそれだけ特権職にするということで、これは国民生活を1ミリも豊かにしない。この政策の国民ウケが良いこと自体が大いに問題だ。 https://t.co/GWxRcEtOCJ
— リフレ女子 (@antitaxhike) October 16, 2025
維新の会から自民党に提示した政策案。
ただのメモ書きとはいえ、好き勝手書きすぎてて笑う。 pic.twitter.com/NNaFRFzhK6— TEN@情報整理屋さん (@tenfirefighter) October 16, 2025
勝負どころとみて全ツッパした維新と、手堅く様子見に出た国民民主、未来がどうなるかわからないがここで前に出るのかいかにも維新らしいね。 pic.twitter.com/irOzCMA8P0
— ポンデべッキオ (@pondebekkio) October 16, 2025

いいね!しよう