*うなぎ
漁獲量が大幅に減少しているニホンウナギについて、水産庁と日本自然保護協会の意見が割れていることが分かりました。
両者にインタビューを行った「ねとらぼ」さんによると、水産庁側は「水産物は持続的に利用してくことが重要なため、原因が特定できていない状態で消費者が購入を控える必要はないでしょう」などとウナギの禁漁や買い控えには否定的な見解を示したのに対して、日本自然保護協会は「はっきりとした原因が分からない今は、予防原則にたって、ウナギの保全を最優先で考える必要があります」と述べ、ウナギを控えるように呼び掛けていたとのことです。
政府と保護団体で意見が真っ二つに割れていると言え、ネット上でも賛否両論の論争となっています。今年のウナギの稚魚は例年の1%と、記録的な大不漁になりました。
水産庁はあくまでも2017年が特殊だったと弁明していますが、これには否定的な意見も多いところです。
ただ、政府側の意見も不漁が続いた場合にはウナギが消える可能性があるとしており、国民からはウナギの保護や保全を求める声が相次いでいます。
結局“絶滅危惧種”ウナギは食べていいのか 水産庁と日本自然保護協会に聞いてみた
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1802/01/news160_2.html
水産庁:あまり意味はないと思います。ニホンウナギの個体数が減少してきているのは間違いありませんが、現時点ではその要因が特定されていません。減少の原因の可能性としてあげられているものに、海洋環境の変動、生息環境の悪化、過剰な漁獲の3つがありますが、原因が過剰な漁獲以外であった場合、仮に禁漁にしても個体数は増えません。
また、禁漁にすれば養殖業者の多くは事業を続けられなくなるため、ウナギの食文化自体が消えてしまいます。水産物は持続的に利用してくことが重要なため、原因が特定できていない状態で消費者が購入を控える必要はないでしょう。
日本自然保護協会:意味があると思います。個体数減少の要因が所説あり現状でははっきりしていません。複合的にいくつもの要因がからんでいると思います。NACS-Jでは、個体数減少の原因の1つと考えられる、生息環境である日本の河川の状況を調査する「自然しらべ」を実施しました。結果は多くの堰(せき:水をせき止める目的で河川や湖沼などに設けられる構造物)が、ウナギの遡上阻害となる高さ40センチ以上あり、ウナギ目線でみるととても良いとはいえない現状が見えてきました。
以下、ネットの反応
結局「絶滅危惧種」ウナギは食べていいのか
水産庁と日本自然保護協会に聞いてみた
【要約】
水産庁
「個体数減少の原因が不明なため、購入を控える必要はない」
日本自然保護協会
「個体数減少の原因が不明なため、食べないようにすべきだ」つまり、獲るのが仕事か保護するのが仕事かによる、という
— 大沢愛 (@ai_oosawa) 2018年2月4日
水産庁は「数値は誤差の範疇で採りすぎが原因なのか他の要因が原因なのか確定しないし急に禁止すると生活できなくなる」という人間側の現実路線
日本自然保護協会は「採り過ぎが原因の可能性があるので食べるのは控えるべき」というウナギの保護重視の路線
どっちも間違いではないね— お じ (@hen_naozy) 2018年2月4日
“仮に禁漁にしても個体数は増えません。”
これは間違い。過剰な漁獲が減少の原因ではない場合にも、禁漁すれば個体数は増えます。禁漁しても個体数が増えないのは、現在の個体数密度が生活史のどこかで環境収容力いっぱいに飽和している場合のみ。減少が事実ならありえない。https://t.co/uIEL2eezKM— Hoso (@MasakiHoso) 2018年2月4日
今の松茸みたいになってバランス取れるんじゃないですかね>鰻
水産庁と日本自然保護協会高級食材で、ひじの高さまで積まないと胃に入らない松茸だけど、昔はなんぼでも採れまくりで秋刀魚みたいに庶民の秋の味覚だったんだよね
— まえだ絵馬 (@maedaema) 2018年2月4日
結局“絶滅危惧種”ウナギは食べていいのか 水産庁と日本自然保護協会に聞いてみた (1/2) – ねとらぼ https://t.co/v4nbiS92IS
水産庁の返答に愕然としている・・・自然保護協会の「はっきりとした原因が分からない以上予防原則にたって、ウナギの保全を最優先で考える」が尤もすぎる・・・。— 泉 @瀞鮪物産店 冬眠中 (@syo_izumi) 2018年2月4日
水産庁「禁漁にすれば養殖業者の多くは事業を続けられなくなるため、ウナギの食文化自体が消えてしまいます」https://t.co/FbXzBrPKgz
水産庁「ウナギを絶滅させてでもウナギの食文化は守る!」
こうですか(笑)— カシオ松下@レゲー (@matsushita_8bit) 2018年2月4日
役所によると今年もウナギばんばん食って無問題とのことです。(;´д`)
「水産庁:…ニホンウナギの個体数が減少してきているのは間違いありませんが、現時点ではその要因が特定されていません。…原因が過剰な漁獲以外であった場合、仮に禁漁にしても個体数は増えません」https://t.co/B9GGdenz9p— 真田康弘 (@Sanada_Yasuhiro) 2018年2月4日
別にどっちも間違っちゃないでしょ。原因わからない状態で完全禁止してウナギ業廃れることはあり得るし、食べて大丈夫かって聞かれたら制限はないって答えてるだけで
結局“絶滅危惧種”ウナギは食べていいのか 水産庁と日本自然保護協会に聞いてみた (1/2) – ねとらぼ https://t.co/wCLsRIsU7k— K.F.@ポンス (@ogata01271) 2018年2月4日
そりゃ水産庁と日本自然保護協会に話を聞けば、もうけ主義でリスクを過小評価する水産庁とレゾンデトールにかけてリスクを過大にぶち上げる自然保護協会の言い分が真逆になるの当たり前だと思う。
— ばやぺん (@bayapen) 2018年2月4日
結局“絶滅危惧種”ウナギは食べていいのか 水産庁と日本自然保護協会に聞いてみた (1/2) – ねとらぼ https://t.co/dsJ50S1gRO 水産庁は常に絶滅が危惧される漁獲生物なんて存在しない、って立場だってことを前提に読むべき。あと業界への天下りがものすごい。
— まんりき (@manriki) 2018年2月4日
もう何年も前からヤバいと警告され続けてるのにこれかよ。水産庁ってなんなんだ。絶滅したら食文化も何もないわ。 / “結局“絶滅危惧種”ウナギは食べていいのか 水産庁と日本自然保護協会に聞いてみた (2/2) – ねとらぼ” https://t.co/ubLX4hZ23L
— uchya_x (@uchya_x) 2018年2月4日
結局“絶滅危惧種”ウナギは食べていいのか 水産庁と日本自然保護協会に聞いてみた (1/2) – ねとらぼ https://t.co/Pt2VyQ4BvJ
水産庁は何のんきなこと行ってんだレッドリストやぞ
まあ、うなぎなんてスーパーで気軽に買えるのがおかしいのよな
ちょっと昔の凄え贅沢品だった感じでいいよ— 片手剣ケプ之助/,’3 `ァ (@kazutscho) 2018年2月4日
いいね!しよう