今まで学生の就職活動には「就活ルール」というものがありましたが、2021年春からこれを無くしてほぼ完全に自由化することになりました。
10月9日の記者会見で経団連の中西会長は「採用活動に関する指針を経団連としては策定しない」と述べ、経団連として正式に就活ルールを廃止すると発表。
1953年から始まった就活ルールを見直すとして、2021年春の入社分からは就活ルールに縛られない形で採用するとしています。
就活ルールを巡っては「就職の自由を拒んでいる」「日本だけの古い文化」などと批判を受けており、学生や若者の自由な就職を妨害していると言われていました。
ただ、経団連が就活ルールを廃止しても、企業によっては引き続き従来の就活ルールを維持すると見られます。就活ルールが無くなることで学校に入った早い時期から就職活動をする必要性が出てくる恐れもあり、「学業と就職活動の両立が難しくなる」というような指摘もあるところです。
就職活動のルール、いわゆる「就活ルール」をめぐって、経団連の中西会長は9日の記者会見で、「採用活動に関する指針を経団連としては策定しない」と述べ、企業の採用活動の解禁時期などを定めた指針を2021年春の入社分から策定しないことを正式に表明しました。
今まで3年の3月からしか正式に就活できなかったルールが廃止されました
有名企業が、一年生にも内定を出す世の中になります
ますます、情報格差による実力差が大きくなるから、一年生のうちからどんどん行動しよう
らしい
経団連 就活ルールの廃止決定 2018年10月9日https://t.co/8hPQdCqCze— まつきよ (@harmattan_T1) 2018年10月9日
経団連、就活ルール廃止決定=21年春以降入社から―活動早期化に懸念(時事)
高学費と貧弱な奨学金制度のもと、バイトに追われる学生が多い中、就活の大幅前倒しとなれば、学問の時間はどこに。。
憲法改定もそうだが「守られないから、ルールを廃止」なんて理屈は通らない。https://t.co/Svh7nFbGbe— 松村りょうすけ(亮佑) (@akahigepapa) 2018年10月9日
やっとか。首都圏だろうが地方だろうが優良企業はハッピー、毎年数人~数十人採用の中堅企業には最悪、毎年定期採用してない中小零細には特に影響なし、ってとこかな。
“就活ルール”廃止決定 経団連 | NHKニュースhttps://t.co/M8N7SQfgyX
— 源/GenIkeda (@genikeda_hima) 2018年10月9日
経団連の就活ルールの廃止決定を、先読みしたかのようなタイミング!笑
ただでさえ時間も環境もない、体育会学生はより主体性を持たないと、就活指針廃止でより厳しくなる未来見える… (新卒領域担当してたから余計..)
でも、新しい気付きや発見って、意外と身近な人だったり、環境だったり。 https://t.co/niCeYiCkvX
— 中西 裕太郎|Aspole CEO (@yu_isbznd4) 2018年10月9日
やっと就活ルールがなくなりました。
新卒一括採用を続けるのか、独特な採用へ舵をきるのか、企業は迫られます。
と同時に、就活生は面接を乗り切るだけでは難しくなるでしょう。
インターン採用が主流になっていくので、より素の状態を見極められるようになるからです。https://t.co/qTqWf7yEsR
— FP投資家とさか@稼ぎ方改革 (@FPtosaka) 2018年10月9日
『就活ルール廃止決定』
批判的な意見ある。一経済団体のルールに非加盟企業が反対するのも変な話。「学生の不安」も慣れる。何時でも何度でもチャレンジ出来る。至極当然。中小企業は大企業に負けない【良好な労働環境】を整えないと新卒は大企業に根こそぎ取られる。良い事。https://t.co/beFIrwjJPJ— べんぞおぉ (@dc345b) 2018年10月9日
・今の大学2年生以下から今の就活ルールが廃止される
・だけど新たなルールを作ろうとしている
・ルール撤廃によってさらに早い時期に取り合いになる可能性もこれによってもっと選択肢な視野が広がるのを願う
「4年で卒業してそのまま就職」以外にも多くの選択肢があるhttps://t.co/yrKbbKaFd1— きり@会いに行く北欧好き旅人 (@aaa_kiri) 2018年10月9日
いいね!しよう