2019.02.01 20:58 | カテゴリ:ニュース • 政治経済 | コメント(172)
GPIFの年金運用、マイナス14兆8039億円で過去最大の赤字に!2018年末の暴落で吹き飛ばす!今年も減少傾向・・・

2月1日に年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が昨年10月~12月期の運用結果を発表しました。
GPIFによると、昨年末は株価急落が直撃したことで、過去最大の14兆8039億円の赤字になったとのことです。前例がないほどの大損失となり、今年も株価が上昇しなければ損失金額は拡大することになると見られています。
GPIFや日本銀行は株価を上げるために買い支えを繰り返していますが、今では買い支えを止めると株価が急落してしまうことから、撤退したくても出来ない状態になってしまいました。高値買いのポジションがドンドン積み上がっている状態で、ちょっとした急落でも数兆円規模の損失が発生してしまっているのです。
今後の見通しも不透明で、このまま限界まで株価の買い支えを続けることになるでしょう。
年金運用、過去最大14兆円超の赤字
https://this.kiji.is/463959909164745825?c=39546741839462401
年金積立金管理運用独立行政法人は1日、昨年10~12月期の運用結果が14兆8039億円の赤字だったと発表した。世界的な株安が影響した。四半期ごとの赤字額では過去最大となる。
GPIFは、2018年度第3四半期運用状況(速報)を公表しました。https://t.co/ErvVSHyiHf pic.twitter.com/jUhhs5wPbO
— GPIF (@gpiftweets) 2019年2月1日
ひえ~ 赤字って何?無くなったって事?博打でスッてしまったって事?お父さんお母さんの老後どうすんの?子供の教育費や食費にまで手ぇ付けて・・・離婚や
年金運用、過去最大14兆円超の赤字 | 2019/2/1 – 共同通信 https://t.co/zRNlmU0EMx
— p73k (@p73k) 2019年2月1日
最後の大ばくちに年金までつっこんだが赤字。
もうけて取り戻せるケタのように思えない。
統計不正や外交ができないこと、原発輸出頓挫も含め、通貨の信用低下が起きかねないのではないか。年金運用、過去最大14兆円超の赤字 | 2019/2/1 – 共同通信 https://t.co/WHxjO6T4jT
— イシカワ(頑張らないし頑張れない) (@ishikawakz) 2019年2月1日
アベ応援団の皆さんはきっと「どうせ含み損だ」「損が出たときだけガタガタ騒ぐな」って言うよ。
年金運用、過去最大14兆円超の赤字 | 2019/2/1 – 共同通信 https://t.co/qiF0vVexcw
— 明石順平 (@junpeiakashi) 2019年2月1日
共産党(赤旗)の分析は当たっていましたね。さすがです。
年金運用、過去最大14兆円超の赤字 | 2019/2/1 – 共同通信 https://t.co/EZlOYDt4PY
— a pair of glasses (@pair_glasses) 2019年2月1日
《やはりな。俺が言ってたとおりだろ。赤字額はもっとあるだろう。日銀分は発表してないし。今日もまた突っ込んで株価を上げようとしてるのだーれ。》
年金運用、過去最大14兆円超の赤字 | 2019/2/1 – 共同通信 https://t.co/iPRhiLqQoV— Hicklie Kaeru (@kaeru_2010) 2019年2月1日
先日の日経の予想通りの損失。それくらいで年金はびくともしないと絡んでくるネトウヨがおるから、最初に言うとくが、17年かかって貯めた収益をわずか4半期で20%近くスッたんだからな!
—
年金運用、過去最大14兆円超の赤字(共同通信) – Yahoo!ニュース https://t.co/cpqNeUrCpg @YahooNewsTopics pic.twitter.com/CZaHdzGL5z— 陣内和宏 (@JinKazLT) 2019年2月1日
株価を吊り上げるために、大切な年金をジャブジャブ投入しているというやつです。危険ですね。「年金積立金管理運用独立行政法人は1日、昨年10~12月期の運用結果が14兆8039億円の赤字だったと発表した。世界的な株安が影響した。四半期ごとの赤字額では過去最大となる」https://t.co/OBJxrP1beX
— 憲法かえるのやだネット長野 (@yadanetnagano) 2019年2月1日

いいね!しよう
長文コメントや過度な誹謗中傷は他の方に迷惑なので控えるようにしてください。貼り付けコメントやスパムは削除致します。*コメント承認制で反映が遅いですがよろしくおねがいします。
日経平均株価2万超えててこれだと暴落したらガチで年金支払い凍結するんじゃね?
こういう記事を見て勘違いする人がよくいるけど、まだ損失が確定したわけじゃないからね。
だって、決済してないから。
いわゆる「含み損」というやつ。
トータルで見たら、まだプラスなんじゃないの?
大抵はまた上がるはずだけど、上がる保証は無いから、そういうものに年金を突っ込んで良いとは思わないけどね。
株価の半分以上は国民の財産をぶっ込んでいます。
それでも日本国民がアベ政権だから未だマシなんだと思っているからこんな違法な官制相場でアベノミクスの妄想が続いて来た。 日本はオレオレ詐欺を筆頭に様々な詐欺が横行しているがアベノミクス詐欺は戦後最大級の終焉になるかも・・・
官僚がデタラメをしたとか言って騒いでいるがこれもアベ政権の命令の元、アベ政権を維持するために嘘データーを作らされたらしい、官僚独自では絶対にヤラナイby元官僚。
株に年金つぎ込むのがいいこととは思わないが、さりとて何かの「運用」をしないと年金資金が増えないからねぇ。まさか銀行の定期預金に預けろともいえないし(笑)
まあせいぜい言えるのは「もっと目減りしない上手い運用をしてください」ですかね。
匿名
2019年2月1日 9:51 PM
日本語で頼む。
9:20と9:54に同感
少し冷静に構えとくとする
もらう時に損しないならば仕方ないし
長生き、早目に支給請求を念頭に置き
対策するしか無いし
これって含み損の話なんだ?
年間でのトータルはプラスなのそれともマイナス?
兆円単位って決済できるのかな?
株価下がっちゃうよ。
太平洋戦争の末期と同じ手口
そのうち、預金封鎖、財産税。
GDPの238%にあたる債務を抱える「日本」がワーストワン
200%を超える国は日本のみ
ネトサポのテンプレ擁護がもはや博打オヤジの言い訳レベルになってる。
いくらでも貢ぐ奴隷国民が居るからギャンブル父さんは負けても負けても懲りないんだね
年金って運用して増やさないとしっかり支給出来ない仕組みなの?
もしそうなら、自分で貯めるか、民間の保険会社で積み立てた方がいいじゃん。
アベノミックスは、そもそも失敗!
下がると毎回のように騒ぐけど、よく見れば56兆円のプラスじゃん
四半期毎に見ればマイナスも当然あるのに、何を騒いでるのかな?
もともた100兆で始めたGPIFそれがMAX170兆になったのが14兆下がって156兆になっただけ
『15兆円の赤字を出しても累積収益額は56兆円のプラス』
それは市場運用を始めた2001年からの累積で、安倍政権でポートフォリオを見直した2014年以降の累計収益は約15・4兆円
>下がると毎回のように騒ぐけど、よく見れば56兆円のプラスじゃん
そうなんだよね。
管理人さんも株をやってたと思うから、多分、知っててわざと煽ってるんじゃないのかなぁ。
一時的に含み損を抱えたからと言って、すぐに安倍のせいにする人は、もう少し勉強したほうが良いと思う。
今はNISAや確定拠出型年金をやってる人も多いから、みんな分かってるとは思うけどね。
けど、トータルで見たらめっちゃ利益出してるやん
十数年かけてやっと70兆円の黒字
2か月そこらで15兆円の赤字
これって投資家的にはどうなんですかね?
まぁ正直言ってGPIFが公表しているグラフもだいぶ怪しいですけどね
なぜなら去年トランプに土産として安倍首相がGPIFから51兆円
もインフラ事業へ投資したし実際のところ運用金額はもっと低いのでは?
見積もって100兆円前後かなそのうち77兆円はアベノミクスの演出の為に使われているから年金に補填できるのは20兆円前後だな。
公務員の年金、何故か無傷・・・
>匿名
>2019年2月2日 6:11 PM
>公務員の年金、何故か無傷・・・
長妻昭のクソの役にも立たない論文を垂れ流す馬鹿
>匿名
>2019年2月2日 6:11 PM
>公務員の年金、何故か無傷・・・
旧民主党・自治労が、公務員の利権を死守してるからですよ。盗人猛々しいとは、まさにこのこと。
民主党の政権運営が何故上手くいかなかったか、全く反省がないね。
官僚の既得権益にメスを入れた結果どうなった? 良く、当時を思い出そうね。 もう忘れたくって忘れたのかもしれないけど。
仮に自民党が漢気を出して、第一次安倍内閣の時のように官僚の既得権益に真剣にメスを入れようとしたら、また崩壊するだけだろね。
しかも、あんたらそれを好機と見て自民党を精一杯叩いて、官僚の既得権益を守る活動を必死で支援するよ。 過去に何度も同じことをやっているのに無自覚ときたもんだ。
旧民主党にはもう発言権なんかいらないんだよ。 今更、そんなクズみたいなことを言っているうようなら、マジ、解党しろよ。 いらね。
>匿名
>2019年2月2日 6:11 PM
>公務員の年金、何故か無傷・・・
民主党が労働組合が支持母体だからとの批判があるが、東北大震災の復興費用をまかなうために7.8パーセントの国家公務員の給与削減はしっかりやっている。むしろ二年の時限立法を延長せずに、もとに戻したのが自民党。この最大の理由は、アベノミクスの「賃金アップ効果」の数値を引上げるためであった。国家公務員の給与水準に地方公務員も準ずる傾向があるから、公務員給与の賃上げ効果はばかにできない。つまりアベノミクスの賃上げ効果は、大企業・公務員の給与アップの数字以外の何ものでもない。特に公務員の賃上げ分は、税金による国民負担増となり、経済活動が盛んになったからでもなんでもない。
>債務
>2019年2月1日 11:13 PM
>太平洋戦争の末期と同じ手口
>そのうち、預金封鎖、財産税。
>ビジュアル化
>2019年2月1日 11:29 PM
>GDPの238%にあたる債務を抱える「日本」がワーストワン
>200%を超える国は日本のみ
>匿名
>2019年2月2日 6:11 PM
>公務員の年金、何故か無傷・・・
例によって例の馬鹿政治オタクによる話のすり替え。話題そらし。
ど、どうしたここのコメ欄?まともな見解が多すぎるぞ?
確かに、含み損だし、トータルも全然プラだけどさ、これを私たちの年金がー、アベガーとやってたのが、左翼思想じゃないか。ひょっとして、学習しちゃったのか?つまんないぞ!
ボクちゃんの中ではアベガーって言ったら左翼思想になっちゃうのね
だけど低レベルな思考で思想や政治を語れると思ってるならお門違いですわよ
自分を愛国者やら保守だと思い込んでいるなら猶更ね
・・・・・
思い込みで保守になれるならそこらの犬だってなれるわよ?
>アベノミクス成功偽装に、ぶっ飛び~国民の年金私物化流用
ってことで、15兆円消滅…
自民党の公権力の私物化天国かよ…
>ひょっとして、学習しちゃったのか?つまんないぞ!
今はFXや投資信託、株をやる人も多いからな。
ちょっとでも投資やってる人なら、誰でも分かること。
これからの時代は自分でそういう知識を身に着けていかないと、あとで自分が困るだけ。
政府が適切な税金の徴収、使い方をしなければならないのは当然だし、国民がそれを求めることは大事だけど、今の流れを変えるのは時間がかかりすぎる。
変わる前に自分たちの生活が危なくなる可能性だってある。
だったら、その前に投資して、先々の不安を少しでも減らす努力もしたほうがいいと思うんだよね。
今の政府に期待するだけ無駄だし、変わるのを待ってたら、日が暮れちゃうよ。
四半期赤字なんて短期で見てもしょうがないでしょ。
累積収益でみたら56.7兆円黒字。年金は長期運用で利子や配当を積み上げていくものなので短期の株価変動での値下がりばかり見てると全体像を見失う。
ノーリスク信奉者には通用するだろうけど、それならもっと効率の良い資産運用でも挙げてみなよって話。
というかリーマンショック級のあの一連の下げでよくそれくらいで済んだなと・・・
>2019年2月1日 11:29 PM
債務を語るなら資産も一緒に語らないと「自分は馬鹿だ」と自白しているも同然だよ
「日本は財政破綻間近」「日本は借金大国」は財務省が増税したいがために広めたいデマでしかない
>というかリーマンショック級のあの一連の下げでよくそれくらいで済んだなと・・・
その後は右肩上がりだったからね。
昨年の秋をピークに少し下げたけど、今年はどうなるか…
気になるのは、やっぱり消費税増税。
米FRBの利上げが回避されたのは良かったけど、米中の貿易摩擦がいつまで続くのかで、流れは変わってくるのかもしれない。
ただ、トランプは中国に経済制裁を加えても、それがアメリカに跳ね返ってくることに気づくべき。
前向きな解決策を望みたいところ。
人様から預かった金を博打につぎ込んでるから腹が立つわけで、株の売り買いで生活してるような人たちのごたくを並べられても、実感もわかないし、あほくさって思うだけですが。
>2019年2月3日 11:44 AM
>>ノーリスク信奉者には通用するだろうけど、それならもっと効率の良い資産運用でも挙げてみなよって話。
>あほくさって思うだけですが。
そう思ってそこで止まるか、上を目指すかの違いじゃないですかね?
腹が立って、政府やアベノミクスを批判して生活が良くなるなら、いくらでも批判するよ。
けど、そんなことしても目の前の生活は良くならないし。
腹が立つ気持ちは分かるけど、最後は自分の身は自分で守るしかないからね。
政府がその気なら、こちらも政府を利用して稼いでやる、くらいに思わないと、やってられない。
俺は不労所得だけで生活してる訳じゃなく、普段はサラリーマンして、怒られながら仕事してるよ。
お互い頑張ろうや(笑)。
そうそう。
「賃金上がらない」「給料あげろ」ってこんなところで叫んだって上がるわけないしな。
安倍に文句言ったところで政権がひっくり返るわけでなし。ならば「自己防衛」。給料以外の副業などで生活をキープするしかないし。
とりあえずNISAの積み立て投資で細々とやってるよ(笑) 12月のクリスマスで含み損が増えたけど、まあまあうまく運用できている。まずは「自衛」しないとね。
株価暴落で年金にかなり損失が出たこと自体も問題ですが、『海外勢が13兆円以上売り越し』という『中身』がさらに大きな問題ではないかと思います。
海外勢が『売った金額分を日銀などが買い増し』したことが問題の一点目。
(※株価が下がったわけですから、この売買で日銀などが損をしたのです。)
そして、海外勢が『日本の株式市場に魅力を感じていなかった(上がると予測していない)』ことが問題の二点目です。
『株につぎ込んだ年金』を利益確定させるには『売らなければいけない』わけですが、個人投資家の少量のレベルではなく、GRIFが買った膨大な株を現金化する際に『どうやって株の暴落を防ぐ』のかを責任者の方にはきっちり説明してほしいところです。
◎『 2018年海外勢の日本株売越額、現先合計13兆円超-事法買い越す
長谷川敏郎 2019年1月9日 16:43 JST (ブルームバーグ) 』
『 外国人の売越額は現物5兆7449億円、先物7兆4270億円 』
『 事業法人の買越額は2兆5706億円、15年に次ぐ2番目の大きさ 』
長谷川敏郎の分析や推測が当たった事って今まであったっけ?
巷ではブルームバーグの人工無脳と言われてたりもするけど
2019年2月3日 4:22 PMさん>
長谷川敏郎の分析や推測が当たった事って今まであったっけ?>
私は『 海外勢の日本株売越額、現先合計13兆円超 』という事実から分析したことをコメントしているだけで、『長谷川敏郎氏の分析や推測』はこの件に全く無関係なのですが…。
安倍政権の問題点は『(暴落につながりかねないから)大量に売り払うのが非常に難しい株』に『膨大な資金をつぎ込んだ』ことにあります。
利益を確定させるのが難しければ、『一時的に得をしても(含み益を得ても)』絵に描いた餅ではないかというのが多くの人がGRIFの投資内容を批判する理由だと思います。
まあ「年金を株に突っ込む」ことが悪いと言うんだったらさぁ。
年金の原資を運用もせず「タンス預金」にして塩漬けにしろとでも言うの?
または田舎の銀行の定期預金にでも預けろとでも言うの?
「株に突っ込むのが悪い」って言っている人は「じゃあどうやって運用するの?」という観点が欠けているよね。
2019年2月3日 5:27 PMさん>
「株に突っ込むのが悪い」って言っている人は「じゃあどうやって運用するの?」という観点が欠けているよね。>
運用して含み益を出しても『利益確定させるために大量に売ったら暴落の恐れがある』ことが株式に『突っ込みすぎる』ことの弊害です。
『株で運用すること』≒悪…ではないですが、『一定以上株を売ったら暴落するリスクができる』ほどに突っこんだことが問題なのです。
そして、万が一『暴落しだした』際には『売って現金に換えるしかない』のですが、その行為が『さらなる暴落を生む』ことにつながるのです。
日本政府や日銀が『自分たちの影響力の大きさをわかっていない』ことが今回の失策につながったのではとも思えます。
※株式運用のリスクを政府がしっかり説明したうえで、『年金を溶かすリスクがあっても、株式に資金を投入してより高い運用をして欲しい』と国民からの要望があった場合は話は別でしょうが、『気が付いたら株式運用の比率が激増していた』状況のように思えるのですが…。
>ロハスな人
だったら長谷川敏郎のコメントなんて引用するなよ
で
> 『株につぎ込んだ年金』を利益確定させるには『売らなければいけない』わけですが
年金資金という長期運用の話なのに利確とかデイトレ感覚で語ってる理由は?
説明してごらんよ
ロハスさんの言いたいことも分かるけどね。
ただ、他の人も書いてる通り、年金運用は長期的な観点の運用だから、目先のプラスマイナスで一喜一憂するものではないかと。
GPIFの過去の運用実績を見る限り、運用自体は、特に問題ないと思いますけどね。
あと、「『暴落しだした』際には『売って現金に換えるしかない』のですが」というのは、よく分からなかったです。
暴落の時に売って、マイナスを確定させる必要があるんですか?
大抵は売らずに様子見では?
資産に余裕がある場合は、むしろ買いでしょうね。
高値の時に売って安値の時に買い増しするのが投資の基本だと思いますが・・・
>万が一『暴落しだした』際には『売って現金に換えるしかない』のですが
暴落してから売ったらそれこそ損では? 「暴落する前に売る」か「暴落したら待ち」が鉄則では?
2019年2月3日 7:39 PMさん>
だったら長谷川敏郎のコメントなんて引用するなよ>
長谷川氏は『単に海外勢が大幅に売り越したという事実を述べているだけ』ですが、
『統計上の事実を書いたもの』に関して不思議過ぎるコメントをされる方ですね。
あなたの思考回路がよく理解できません。
長期運用の話なのに>
株を扱ったことのない方のコメントですね。(苦笑)
高度成長時代の日本ならともかく、(特に海外の)大手証券会社などがコンピューターで大量の株売買する時代になった…つまり、あっという間に乱高下するリスクがあることをご存じないわけがないですよね。
株価やその他の情報を常に睨んでおいて、素早く大量に売り買いする必要があるのですから、資金そのものは『長期運用』するとしても『一つの株を長期運用するわけではない』ことは常識以前の話だと思います。
常に大量の株を即座に売買する体制を取れることが大切な状況で、『大量売却したら株価が暴落するリスク』を『本来は手堅い運用をして欠損を出すことが非常に問題となる』年金資金を投入することが適切な判断とはとても思えないのですが…。
暴落の時に売って、マイナスを確定させる必要があるんですか?
大抵は売らずに様子見では?>
暴落後に上がるという保証があれば、その通りです。(多くの人がいろいろ予測をしていますが、それは『当たるとは限らない予測』です。)
しかし、日本のバブル崩壊後に多くの人が同じ判断をして、膨大な損を出し続ける結果となりました。
つまり、『大丈夫』というコメントをしてる人は『明らかに非常事態に対する備え』が全くできていないのです。
『失っても大丈夫な余剰金』ならともかく、『間違っても失ってはいけない』年金を『リスクが大きく、バブル崩壊時のように下がり続ける事態…になった際には手の施しようがない』ような株式に『大量投入』することが間違いなのです。
※安倍政権には個人の『余剰資金』で『ゼロにしても生活に支障が出るわけではない』状況と責任が違い過ぎることを踏まえて動いて欲しかったところです。
※2 当然『リスクが大きすぎる不適切な判断』をしていただいた安倍政権の面々『相応の責任』を取っていただく必要があります。
あっはっは、ダメだこいつ全く理解できてない
加えて個人投資家の話を中途半端に聞き齧った知識レベルのせいで意味不明な話になってるのにも気付いてない
累積収益56兆円もそうだけど2017年の運用実績だけでも10兆円のプラスって言うだけで大抵の大抵の損失ガーは黙るか発狂するよね
いずれにしても年末年始の株価推移も知らず語ってるから次の四半期発表は見て見ぬ振りをするのは確実だろうな
あらら、ダメですね。9:23 PM氏は長期的な株式相場を全く理解できてないのですね。
『9月末時点で年金資産(約165兆円)の半分強を占めていた国内株式と海外株式』>
これだけ膨大な年金資金を株に投入している状況で、『2035年には必ず一定額を確定させなければならない』状況が来るのです。
そして、現状日本の株価は『海外の株価と密接にリンク』しているわけですが、『ドイツ最大の銀行の負債が多すぎて救済不可能』という話もあります。
(※リーマンショックの引き金となったリーマンブラザーズの負債額は70兆円程度と言われていましたが、『ドイツ銀行はそれの4倍相当』だとか…。)
ドイツ発の世界恐慌のリスクもあるのに、『長期運用で大丈夫』とか、どれだけお花畑思考なのかということですね…。
『 GPIFの年金運用3か月で14兆円の損失 年金受給に影響も
マネーポスト 19/1/25 』
◎ファンドマネージャーとして20年以上の実務経験を持つ資産運用評論家で、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用に詳しい近藤駿介氏が指摘する。
「公的年金を運用するGPIFの2018年10~12月期の収益が、評価損、実損を合わせて14兆円を超える損失となる可能性が高い(2月1日に公表予定)。9月末時点で年金資産(約165兆円)の半分強を占めていた国内株式と海外株式の市況が大幅に悪化した。収益率はどちらもマイナス10%を大きく下回ることから、導き出された損失額です。この損失は将来の年金受給額に影響を及ぼす」
すでに複数のメディアが同様の数字の見通しを報じている。GPIFはかつては資産の7割近くを安定的とされる国内債券で運用してきた。安倍政権は、アベノミクスの「3本の矢」である成長戦略の一環として、そのポートフォリオを大きく変更した。
2014年度に国内外の株式の運用比率を24%から50%に引き上げたのだ。GPIFは国内株式を10兆円規模で買い増すことになり、株価を押し上げる影響力の大きさから「クジラ」と称された。
(中略)
「2035年からはGPIFの『資産取り崩し』が始まる予定です。年金支給のために、GPIFが継続的に株を売っていく状況になる。それによって株価が下がり、GPIFの持っている資産も目減りするという悪循環に陥るリスクがあるのです。もちろん、受給減に直結する問題です」(近藤氏)
>2035年からはGPIFの『資産取り崩し』が始まる予定です。年金支給のために、GPIFが継続的に株を売っていく状況になる。
ダウト。何が間違ってるのか気付かないのかな?
ところで近藤駿介って聞いたことないけど何処の大御所かと調べてみても実績不明、Twitterのフォロワーも200程度で完全無名なんだが、この人の論を信頼もしくは理解してコピペしたって事で良いんだよね?
>しかし、日本のバブル崩壊後に多くの人が同じ判断をして、膨大な損を出し続ける結果となりました。
リーマンの時は、売らないで様子見した人は、あとで大きな利益を生み出したんだですけどね。
上記は年金運用とは別の話ですが。
けど、投資はリスクがあるというのは、ロハスさんのおっしゃる通りです。
ただ、「『大丈夫』というコメントをしてる人は『明らかに非常事態に対する備え』が全くできていないのです」というコメントには賛同しかねるかな。
リスクがあっても、リターンを生み出す可能性があると分かってるから、分散投資してリスクを抑えるような手を打ってるわけで。
ポートフォリオの見直しも、今後はあるんじゃないでしょうか。
マスコミは年金不安を煽りますが、もしかしたら、金融機関から広告宣伝費をもらっているからかもしれません。
不安だから、将来の備えのために投資を始める人もいるでしょうから。
自分みたいに(笑)。
考えすぎかもしれませんが・・・
まあでも、おっしゃりたいことは分かります。
>『株で運用すること』≒悪…ではないですが、『一定以上株を売ったら暴落するリスクができる』ほどに突っこんだことが問題なのです。
株運用が悪ではない、という認識を持っていただけたのは安心しました。
では、経済にお詳しいロハスさんとしては、年金はどのように運用すればよいとお考えですか?まさかタンス預金推奨・定期預金推奨、ではないでしょうし(笑)
ロハスさんの指摘通り、問題は売る時に有る。日本の株式市場の取扱量は、以前のレベルとは比べ物に成らない位、小規模に成ってしまっている。という事は、動きもかなり限定的に成らざるを得ない筈で、イザ売りたいと思っても、本当にソレが可能なのかどうなのか、そこが不安の大元に成る。小さな池にクジラを入れてしまったから、しかもその池がドンドン小さく成り続けている事が、どんな結果を招くか。想像する事が必要だ。この先、この池が大きく成る要因が、今の処ドンドン減って行っている事は、否定しようが無いだろう。次の牽引力に成るモノが未だいささかも見えて来ないからだ。その中にあって、半分も突っ込んだ年金が、どのように振舞えるのか、それを心配しているし、そこが問題なのだ。
海外勢力が去年13兆円以上売り抜けた背景には
『GRIFや日銀が株を持ちすぎて大量に売れない』ことを
悪用してぼろもうけした…という背景もありそうです。
①外資が日本株をガンガン売る(カラ売りもあり)
②GRIFや日銀が値段の下がった株を買い支える
③GRIFや日銀が買いだすタイミングで同時に株を買う
④GRIFや日銀が買って、値段の上がった株を再び売る。
以降繰り返し。
ううむ、外資に『GRIFや日銀が完全にカモにされている』ように見えるのですが。
2019年2月4日 9:27 AMさん>
ロハスさんの指摘通り、問題は売る時に有る。日本の株式市場の取扱量は、以前のレベルとは比べ物に成らない位、小規模に成ってしまっている。>
取扱量が少ないがゆえに『小規模の売買で値段が乱高下するリスクがあるのが現状』だと経済アナリストの藤原直哉氏がコメントされてましたね。
2019年2月3日 10:51 PMさん>
「『大丈夫』というコメントをしてる人は『明らかに非常事態に対する備え』が全くできていないのです」というコメントには賛同しかねるかな。>
個人や小さな法人であれば、『売ることで株が暴落するリスクが(ほぼ)ない』からリスク分散すればいいという御主張はその通りです。
しかし、『GRIFや日銀は保有している株が多すぎる(下手に売ることが即・暴落につながる)』ことが問題となっているのです。
>しかし、『GRIFや日銀は保有している株が多すぎる(下手に売ることが即・暴落につながる)』ことが問題となっているのです。
それなら、売らなければ良いのではないですか?
暴落につながるなら、売る必要はないのでは?
ちなみに、GRIFじゃなくて、G「P」IFだと思います。
(Government Pension Investment Fund)
細かくてごめんなさい。
不安になる気持ちは分かりますが、配当金だけでもかなりの額が入ってきますし、一時的な停滞やマイナスで騒ぐようなことではないと思うんですが・・・
実際、トータルで見たら、プラスですしね。
もちろん、リスクが気になる気持ちは分かるのですが。
このまま少子高齢化が続いて、年金の原資が危うくなったら、どうやって工面するんでしょうか?
お考えを聞きたいです。
2019年2月4日 8:47 PMさん>
それなら、売らなければ良いのではないですか?
暴落につながるなら、売る必要はないのでは?>
日本の株価は海外の株価とリンクしているので、ドイツ銀行の破たんや日米TAG(という名のFTA)で『為替条項の導入』が進み、『1ドルが50円になる』ような事態になれば、株価が暴落する恐れがあると思います。(※トランプ政権は何があっても日米の貿易を均衡させるように全力で動くと明言しています。)
『上手に売買できるから』こそのリスク回避になるのであって、暴落のリスクが多々ある状況でも『売らなくていい』という判断はかなり問題があると感じます。
『世界大恐慌になって株価が下げ止まらない』とわかった時点で『仮に暴落を誘発しても売り抜ける必要がある』という話です。
(ドイツ銀行の負債が『リーマンショック時の4倍』(ドイツ銀行が破たんした際の影響はリーマンショックの比ではない)ということにもっと危機感を持つ必要があります。ドイツ銀行ショックなどがあった場合は安倍政権が発足した日経平均8000円台まで最悪下がる…くらいの予測はしておくべきでしょう。)
『売れば暴落を誘発しかねない』ほどに買い過ぎたのが失敗だったわけです。
元々は『年金システムの失敗』で安倍政権になる前から今のシステムのまま続けるのは難しかったのが実情です。
現状では年金システムを解消して『ベーシックインカムに移行していく』しかないと判断します。
ただし、年金システムを解消する際に『今までの利益・損失などは全て表に出す』必要があります。
ロハスさん、返信ありがとうございました。
ただ、残念ながら、納得のいく回答は得られませんでした。
GPIFの株の売り買いのタイミングは知らされていないので分かりませんが、国民に不利益が出るような運用は避けてほしいところですね。
去年1年間で『海外投資家の日本株の売り越し額が13兆円以上』つまり、日本の投資家以上ににシビアな海外投資家は『日本の株を長期運用することに魅力を感じていない』ことになりますね。
その証拠に『日銀が去年6兆円以上買い増し』しなければもう少し日経平均も下がっていたのではないかと推測されます。
『ETF購入が限界』になった時には『下げ圧力が強まる』のは自明の理でしょう。
いつか必ず来るドイツ銀行ショックはリーマンショック以上の打撃を世界経済(及び株価に)に与えるでしょうし、間もなく避けようもなく来る日米TAG(FTA)交渉では確実ではないものの『為替条項』を組まされるか、最低でも『ドル安(円高 トランプ大統領は何度も明言しています)』に相当誘導させられることは間違いないと推察されます。
株を素早く自由に売買できるのであれば、『目の前の壮大なリスク』にもなんとか対応できるのかもしれませんが、今の『日銀の場当たりな対応』などを見ている限り、その望みは薄いかも知れませんね。
◎『 日銀の「株」購入額が6兆円突破、2018年の1年間だけで!ETF購入も限界か?異次元緩和も計400兆円に! (情報速報ドットコム)』
「日本銀行によるETF(上場投資信託)の買い入れ累計額が2018年度だけで6兆円を突破したことが分かりました。日銀の発表を見てみると、2018年度のETF買い入れは累計で6兆678億円となり、前年の5兆9033億円を超えて過去最大を更新。」
◎『日銀、日本株の4%弱を保有 ETF残高 24兆円に(日本経済新聞)』
◎『GPIFや3共済、保有リスク資産が126.5兆円と過去最高-6月末 (2018年9月20日 ブルームバーグ)』
「では、経済にお詳しいロハスさんとしては、年金はどのように運用すればよいとお考えですか?まさかタンス預金推奨・定期預金推奨、ではないでしょうし(笑)」
しょせん「他人のブログ」の知識だけで知ったかぶりのロハス。↑これには答えていない。年金運用については素人のくせにw
年金システムは安倍政権に入る前から『事実上破たん』してますから、運用内容を議論する段階は過ぎて、『一度清算して作り直すしかない』とコメントしていますが、そのことも全く理解していただけていないのは残念ですね。(苦笑)
過去の年金システム自体が『少子高齢化時代には継続が難しい』システムだったのですが、第二次安倍政権以前の『年金使い込み』と、今回の『年金の大量の株への投入』でシステムの維持がさらに難しくなった…この事実を正確に把握してそのことをしっかり周知することがまずは第一歩です。
(※少しずつ『年金支給の先延ばし』が進んでいる疑惑がありますが、今回の件も含め『全てを明らかにすること』によってしか疑惑を晴らすことはできないと政治家たちは肝に銘じるべきでしょう。
『他人の知識しか有効活用できない』ただのおっさんの雑言など簡単に論破できないのであれば、それしかないでしょうね。)
頭の弱いバカウヨ、ボッコボコにされちゃったねw
>頭の弱いバカウヨ、ボッコボコにされちゃったねw
年金の運用を肯定すると、バカウヨになるんだ?
どういう頭してるんだよ。
そういうところにまでイデオロギーを持ち込む思考回路が理解できない。
バカにするなら、お前が説明してみろ。
>頭の弱いバカウヨ、ボッコボコにされちゃったねw
ほぅ、年金運用について突っ込むと「バカウヨ」になるのかw
するってーとなにかい、左翼の頭の中では・・・
「年金運用肯定→拝金主義→バカウヨ」
こういう構図かい? 大した頭だな。いかにも左翼らしいぜw
反対する奴はみんなネトウヨって考え方はいい加減捨てた方がいいぜ、笑われるぜガキ。
「現状では年金システムを解消して『ベーシックインカムに移行していく』しかないと判断します。」
「運用内容を議論する段階は過ぎて、『一度清算して作り直すしかない』とコメントしていますが、そのことも全く理解していただけていないのは残念ですね。(苦笑)」
↑「年金運用を株に突っ込むのがダメなら運用は何ならいいのか?」への回答がコレ。理想論過ぎて現実が見えてなくて草すら生えない。
>頭の弱いバカウヨ、ボッコボコにされちゃったねw
なぜか馬鹿左翼は年金運用益が赤字になると大喜びするくせに、運用益がプラスになると嫌な顔するんだよなw 反日はどっちだよw
ベーシックインカムのところは俺も突っ込もうと思ってたw
少し話が飛びすぎてるね。
やるとしたら、また債権の比率を高めるとか、ポートフォリオを見直して、リスクを抑える運用をするのが先じゃないかな。
「いつか来るドイツ銀行ショック」って、本当に来るんだろうか。
それだけの影響があると分かってるなら、何としても回避するような手立てが取られると思うけど。
ネトサポの対案を出せ的なお笑い漫画道場にも呆れるわな(笑)
元々年金は国債メインで運用していたものを量的緩和に国債が必要なもんだからGPIFのポートフォリオを変えて株式の比率を上げたからこんな事になってるんだろうがよ。
元に戻せっーのアホ
ネトサポの常套手段
ストローマンの藁人形論法
>匿名
>2019年2月6日 8:15 AM
>ネトサポの常套手段
>ストローマンの藁人形論法
馬鹿の一つ覚え。経済の記事までネトサポ論の馬鹿オタク。マウント取り合戦も大概に。
そもそも論として『年金の本質はセーフティネット』です。
中身を増やすことよりいざという時に頼りになることが大切です。
したがって、増やすことより『減らさないことが大切』なので、それを分かっていたので、過去は『リスクの高い株は避けて』国債などの安全な運用をしてきたことは多くの人が周知している事実です。
投資家ではないのですから(しかもあくまで『国民のお金を預かっただけ』)、『どう運用するか』ではなく、どう減らさないかを優先すべきことなのは明白です。
しかし、そこを分かっていない役人たち(政治家も)?が年金の資金を使い込んだうえ、『リスクの高い株式の比率を大幅に増やした』時点でそもそも年金の理念から大いに外れていることを知る必要があります。
GRIFや日銀が株を爆買いしたのは『自身の影響力を分かっていない愚か者』だと告白したに等しいのだということです。
アベノミクスの為に国債売っぱらって株式バカ買いしたバカノミクスの成果っーことだなw
うーん、「ベーシックインカム」とか「いつか来るドイツ銀行ショック」とか話が飛躍し過ぎている上に各国の株投資比率を知らなそうな人の受け売りっぽいコメントだな。
根本的に指摘されてるレベルのリスクが発生する可能性が低い上、仮にそんな事態が本当に発生したら年金なんて心配する必要すら無い経済崩壊状態だろ。
むしろそんなレベルの事態であれば国が日本企業株を多く持っている事により安心出来る状態だし、更に倒産を防ぐために買い増しをして保護すべきという話になってしまうのでは?
実際リーマンショックや東日本大震災で日経平均は8000円まで落ち込んだ事もあるんだし、今のまま20000円台がキープ出来る可能性なんか低いんだから、GPIFのポートフォリオを国債から株式にした事自体が問題だって言ってるのになんかもう、こじつけレベルの言い訳をしている様にしか聞こえないよねw
「いつか来るドイツ銀行ショック」>
海外の巨大危機に対してご自身が『危機感が無さすぎ』るのを棚に上げておられるだけでは?(苦笑)
200億ドル以上の巨大な負債を抱えたドイツ銀行は『負債があまりにも巨大すぎて簡単に整理したり潰せない』から困っており、『対策が出来ているに違いない』とか『極楽とんぼに程があるご意見』の方もおられるのはどうにも…。
アメリカが『中国に対して強硬な貿易対応』を取ったのを目の当たりにしながら、『アメリカに対して歴代(当然安倍政権も)日本政府が弱腰』なのを分かった上で、『日米TAG(という名のFTA)交渉がどれだけ厳しいか』などは簡単に予測が付きそうなものです。
なお、ドイツ銀行のみならず、デンマーク最大の銀行も『マネーロンダリングの疑いで空前のスキャンダル』なのですから、『EU全体がヤバイ?』状況にあるくらいの見方をしておいた方がいいでしょう。
◎『 デンマークのダンスケ銀行、マネーロンダリングの疑いで米司法省やSECが調査 コインチョイス編集部 -2018年9月18日 』
米司法省や証券取引委員会(SEC)など規制当局はこのほど、内部告発者の2年前の訴えに基づき、デンマーク最大手のダンスケ銀行(Danske Bank)を1500億ドルのマネーロンダリング(資金洗浄)容疑で捜査を開始した。 シティグループ(Citigroup)とドイツ銀行(Deutsche Bank)も関係があるのではと疑われている。
>実際リーマンショックや東日本大震災で日経平均は8000円まで落ち込んだ事もあるんだし
違うよね。
リーマンショックや東日本大震災ではなく、その後の超円高放置で日経平均8000円まで落ち込んだんだよ。
その証拠に金融緩和を実施した途端に過剰な円高と株価は戻った。
「円が強くなった」なんて喜んでる奴、及びそれを支持してるどっかの経済音痴のデマコピペばかりする奴はデフレを歓迎している大馬鹿の証拠ってわけだ。
ttp://www.ohmae.ac.jp/ex/asset/column/20130321_123824.html
韓国ウォン、インドルピーは、リーマンショック以降、円に対して半分まで値下がりしています。その他、ユーロもドルも円に対して3割値下がり、人民元ですら2割値下がりし、円はリーマンショック以降の4年間、独歩高でした。このように急激に円が強くなったということは非常に大きなダメージを日本に与えました。
一つは、円が強くなり、日本にデフレがまた戻ってきたということです。円が2倍になると日本人の給料が他の国と比べて2倍になることを意味します。世界は完全に一つの経済に統合されているので、日本だけが生産性も変わらないのに給料が2倍になるということは許されません。従って、円が2倍になり給料が2倍となる時、倒産しないために企業ができることは、2万円の給料を1万円に下げて競争力を維持することです。
つまり、円高は直ちに日本企業のコスト引き下げ努力をもたらすことになるのです。ウォンが円に対して5割安くなった時、日本の企業は韓国企業に対して人件費を半分に減らさないと競争にならないのです。そしてそれにより、デフレが起こるのです。
そして、もう一つ円高によって起こったことは、日本企業の競争力の劇的な悪化です。特にエレクトロニクス、機械など、アジアの台頭著しい産業は、日本企業が競争力を大きく失ったわけです。
このように見ると、リーマンショック後の日本の一人負けの最も重要な原因は、日本の金融緩和が遅れたことであり、それが不必要な円高をもたらし、日本企業と日本の物価に本来不必要な追加的なダメージを与えたと考えられるのです。結果として日本の株と日本経済は一人負け状態になります。これは日銀不況と言ってもよいでしょう。
2019年2月7日 1:21 AMさん>
その証拠に金融緩和を実施した途端に過剰な円高と株価は戻った。>
アベノミクスの三本の矢のうち『財政出動』と『金融緩和』は正解です。
(※実際消費税増税前までは景気自体が全体によくなっていると思われます。)
ただし、消費税増税による、『景気大減速』にも関わらず、株価は上がり続けたことから株価は『実体経済以上に上がった』ことを踏まえておかないと、手痛いしっぺ返しを食うことは知っておく必要がありそうです。
アメリカ経済自体が今年に入って減速しており、トランプ政権がそれ故に日本に対して日米TAG(FTA)で『より強硬な円高誘導』をすることは間違いないのですから、おっしゃっておられる分析通りに『円高からの株安圧力』がかかることは間違いないのですから。
あれれ〜、おっかしいぞ〜w (CV:高山みなみ)
金融緩和を批判し、円高を歓迎し、円高でもドル/円換算ではむしろ株価と景気は良くなってる論をコピペしまくってた馬鹿がもの凄い掌返ししてるぞ〜www
ロハスさん、主張に一貫性がないですね。
だからさ~
その円安、株高誘導の官製相場演出の為に
GPIFの国債を売り株式にポートフォリオを変更したのにその効果がない事が今回の不正統計でバレちゃった訳だろ?
実際
>帝国データバンクの景気調査で、6年ぶりに「景気後退局面」と判断されました。
帝国データバンクの調査で約3年ぶりに全国10地域全てで景況感が悪化し、2019年1月の景気動向指数(DI)も2カ月連続で下がったことから、6年3ヶ月ぶりに景気判断を「弱含み傾向が続く」から「後退局面入りの兆し」に下方修正したと発表されています。
こうなってる訳だしさ~
これだけ滅茶苦茶やっといて
安定の国債運用破棄して
博打父さん株式運用、水増しぶっ込みしておいて
もうこの先うつ手がありましぇ~んって
どうすんの?
これっ?
金融緩和を批判し、円高を歓迎し、円高でもドル/円換算ではむしろ株価と景気は良くなってる論をコピペしまくってた馬鹿がもの凄い掌返ししてるぞ〜www>
私は一貫して『アベノミクスの財政出動と金融緩和自体は評価』してますので、どなたのことを評されているのでしょうね…。
経済的に強いと見られている国が完全に市場に任せると『輸出を抑制する円高になる』から、円高自体は『経済力が強い指標』なので、『円安歓迎の発言』は(少ない海外資産で日本の資産が買われるから)資産的にはどうなの?ということにはなりますね。
(※実際には為替は大国やグローバル企業の介入で相当操作できるので、『円高(円安)』≒日本経済が強い…とまでは言い切れないですが…。
また、もし掌返しをした…と取られている方がおられる場合は私の筆足らずだったのでしょう。)
なお、『日本は為替操作国だ!!』と何度もトランプ大統領が主張しているのをご存じない方はここに書き込もうとされるくらいの知識がある人たちの中にはおられないはずなので、『日米TAG(FTA)交渉で円高を阻止できる』とコメントできる方がおられたらぜひお伺いしたいところです。
ズタズタのボロボロのボッコボコにされた頭の弱いバカウヨなのであったチャンチャンw
>2019年2月7日 6:53 PM
頭が弱いのはお前だろうがよ…
ロハスさんの言ってること、理解できてるか?理解できてないだろw
そもそも、年金運用を肯定したらネトウヨ認定って、どんな頭してんだよ。
>2019年2月7日 7:36 PM
>そもそも、年金運用を肯定したらネトウヨ認定って、どんな頭してんだよ。
頭の強いアナタ
>『日米TAG(FTA)交渉で円高を阻止できる』とコメントできる方がおられたらぜひお伺いしたいところです。
株式で年金資金の運用をして、FTAでも円高、株安にならずに円安、株高になる方法を是非ご教授願います。
株式で年金運用を肯定するからには、勿論ご存知ですよね?
>そもそも、年金運用を肯定したらネトウヨ認定って、どんな頭してんだよ。
まずこれに回答しろよ。なぜ年金運用を肯定したらネトウヨなのかな? アホ左翼ww
日米TAG(FTA)が円高⇒株価暴落の危機だと気づいていない『極楽とんぼ』の方たちが官邸の主流くさい?のは誠に嘆かわしいことです。
下手にTPPや日欧EPAに加入したために、EUやTPP加盟国よりアメリカの農産物の状況が『関税などで相対的に不利になった』ためトランプ政権がより強硬姿勢に出るようになってしまったのです。
『完全に日米貿易を均衡させる』とトランプ大統領が息巻いているのですから、『自動車の輸出(で儲ける)はあきらめるしかない』くらいのレベルの話になっていることをどれくらいの日本人がわかっているのでしょうか…。
※とても残念なことに(藤原直哉氏曰く)日米TAG(FTA)に関しては『詰んでいる』ようです。
『膨大な貿易黒字が強制的にゼロ』にされるので、日本経済の在り方を根本的に見直す…しかないようです。
経団連は当然安倍政権を見放し(すでに見放し済み?)、次の政権から『地の底に沈んだ日本経済の再生』と新しいシステムの構築を国民が一致団結して頑張るしかないでしょう。
失礼w
「バカウヨ」が気に入らなかったみたいね。
年金の運用方法を肯定してアベノミクスを肯定しているアベ応援団(ネトサポ)って言った方が良いのかな?
ロハスさんに極楽とんぼ呼ばわりされた者です(^^;
自分では、むしろ将来のために投資して、堅実なほうだと思ってますけどね。
投資信託や株が危なそうなら、ソーシャルレンディングや私募債に分散投資したりして、リスクの低減は図ってます。
政府やGPIFの年金運用方針について言いたいことがあるのは分かりますが、それを騒いだところで、すぐには変わらないです。
だったら、将来に備えて、投資したほうがマシと考えます。
ロハスさんみたいな人が国のトップになったら劇的に変わるかも知れませんが、難しいんじゃないですかね。
だから、自分は現実に合わせて対処してるつもりです。
何もしないで愚痴だけ言ってて、後で困るのは自分ですから。
ロハスさんは金融緩和政策は評価してるんですね。
出口が見えないなんて言われてますが、ロハスさんなら、どうするんでしょうか?
あれれ〜、おっかしいぞ〜w (CV:高山みなみ)
株式で年金資金運用は正義~
はどうしたのかな~w
>匿名
>2019年2月7日 9:26 PM
茶化すことしか能のないキチガイは黙ってな アホ左翼
はいっバカウヨ投了www
経済に弱い人ほど「バカウヨ」「パヨク」と罵り合いをしますね。
>株式で年金資金運用は正義~
はどうしたのかな~w
いいんじゃないの、別に。
運用がどう転んでも、対処できるようにしてるから。
株価が上がるならそれに越したことないし、円高になろうが円安になろうが、手立ては考えてあるし。
アベガーっとやって、批判するだけで棚ぼたを待ってるような人は、あとで自分が困るだけ。
2019年2月7日 9:06 PMさん>
ロハスさんに極楽とんぼ呼ばわりされた者です(^^;
自分では、むしろ将来のために投資して、堅実なほうだと思ってますけどね。>
個人レベルなら素早く売買できる環境にあり、冷静に対応できるようリスクを分散させればいくらでも対応し得るのだと感じます。
※1 株のプロとも言うべき知人が少し前の『乱高下を活用』してかえって稼いでいました。
したがって、9:06 PMさんのような『個人レベルで楽観的な方』は一部のパチンコ狂いのように『冷静さを欠くような状況』にさえなられなければ『万が一少々スッた』ところで能力や人脈さえあれば『いくらでも再生も可能』でしょうし、それを避けられることも十二分に出来そうな気がします。
日銀やGRIFは『図体が大きすぎる』ゆえに、『道を間違えると修正が難しい』のが最大の問題であるいい(悪い)例なのだと感じます。
残念なことに私がいくら言っても政府や日銀が方針を変えるとは思えませんが、『現状を国民に周知することが先』だと思いますので、こうして述べているのです。
(※何かを変える場合は『まず現状を正しく知る』こと、できればそれを周知することが第一歩だと感じています。危険がある場合はそれに危機感を覚えないと『多くの人が動こうとすらしない』からです。)
出口が見えないなんて言われてますが、ロハスさんなら、どうするんでしょうか?>
株は大きな会社を動かす一つのツールだと感じますが、今のような動乱の時代は能力と人脈が平穏な時代の何倍も力を発揮する時代だと感じます。
今からの時代に必要とされるもの(本物)を見抜く目を持つこと、本当に信頼できる人達との関係を大切にすること(さらに人脈を広げること)が個人とs知恵ならできることで、政府レベルなら、『本当に必要なものに予算や人員を集中』して、古い時代の遺物(特に利権)をとっとと放棄することが大切だと感じます。
ロハスさんは金融緩和政策は評価してるんですね。>
純粋に景気対策という視点で見れば、『金融緩和』『財政出動(できれば国民に本当に必要な案件)』と『消費税減税』が日本再生に一番手っ取り早いはずです。
>いいんじゃないの、別に。
運用がどう転んでも、対処できるようにしてるから。
株価が上がるならそれに越したことないし、円高になろうが円安になろうが、手立ては考えてあるし。
アベガーっとやって、批判するだけで棚ぼたを待ってるような人は、あとで自分が困るだけ。
何個人の運用方法にすり替えてんの?
今回問題にしているのはGPIFの株式運用で損害が出ているし、今後も損害の出る可能性が高いから、
ポートフォリオを国債メインから株式メインにした事が問題で、量的緩和の際に国債が必要だった。
つまりアベノミクスが根本的原因って事だろ?
アベ応援団さん
>今回問題にしているのはGPIFの株式運用で損害が出ているし、今後も損害の出る可能性が高いから、
横から失礼。
年金運用に肯定的だからネトサポということになるけど(爆)、まだ利確してない「含み損」だから「損害が出ている」とは言えないんじゃないの? 「今後も損害が出る可能性が高い」ったって利確しないと何とも言えないしな。その辺どうなの? アホ左翼さん。
年金を株式に突っ込んだ時点で金額が巨額過ぎて上がろうが下がろうが売れば暴落してしまうので利確は出来ません。
つまり年金資金は国の礎になったって事だ。
そして、この先株式が低迷して行く可能性も高く、更に年金支給で株式を少しずつ切り崩して行けば株価にも影響して来るであろう。
アベノミクスによる先食いによってあらゆるところに、この先の世代へのツケが回って来るのだ。
>年金を株式に突っ込んだ時点で金額が巨額過ぎて上がろうが下がろうが売れば暴落してしまうので利確は出来ません。
ではあくまでも「含み損」であって「損害」ではないですね、わかりました。
多分この件でアベガー言ってる奴は年末年始の件すら知らないレベルだから相手にしなくてよろし
ん?
「含み損」は「損」、「含み益」は「益」ですよ。
つまり、このまま国力を上げる事ができなければ何れ年金の支払いが出来なくなると言う事です。
そして日本は少子高齢化もありパイも減って来て国力を上げる事は非常に困難です。
民意も得ずに勝手にGPIFを株式メインにした事は他人の金を勝手に使い込んだも同然です。
>多分この件でアベガー言ってる奴は年末年始の件すら知らないレベルだから相手にしなくてよろし
完全ノックアウトでボッコボコにされて反論も出来なくなった哀れな負け犬の遠吠えだねw
下がると毎回のように騒ぐけど、よく見れば56兆円のプラスじゃん
四半期毎に見ればマイナスも当然あるのに、何を騒いでるのかな?
もともた100兆で始めたGPIFそれがMAX170兆になったのが14兆下がって156兆になっただけ四半期赤字なんて短期で見てもしょうがないでしょ。
累積収益でみたらトータルでは56.7兆円黒字。年金は長期運用で利子や配当を積み上げていくものなので短期の株価変動での値下がりばかり見てると全体像を見失う。
ノーリスク信奉者には通用するだろうけど、それならもっと効率の良い資産運用でも挙げてみなよって話。
というかリーマンショック級のあの一連の下げでよくそれくらいで済んだなと。
まあ株の運用については俺らのような素人ではないでしょうから、安心だとは思いますけどね。
>ノーリスク信奉者には通用するだろうけど、それならもっと効率の良い資産運用でも挙げてみなよって話。
だからさ安全運用の国債を株式運用にした事自体がそもそも問題だつってんの!
日本自体が少子高齢化、FTAなどで株価下落要素満載なのにどうやって株価を上昇させるか言ってみな?
👇これでどうやって株メインのポートフォリオにして正解って言えるのかお前らの頭の中覗いて見たいわw
>帝国データバンクの景気調査で、6年ぶりに「景気後退局面」と判断されました。
帝国データバンクの調査で約3年ぶりに全国10地域全てで景況感が悪化し、2019年1月の景気動向指数(DI)も2カ月連続で下がったことから、6年3ヶ月ぶりに景気判断を「弱含み傾向が続く」から「後退局面入りの兆し」に下方修正したと発表されています。
GPIFが国債を買っても意味ないんじゃ?
ここで、国債について考えて見ます。国債を買うと何故お金が増えるのでしょうか?それは、もちろん、利子がもらえるからです。国債を買うと元金以外に利子をもらえるので、その分が儲けとなります。では、誰が利子を払っているのでしょうか?当然、日本国債の利子を支払うのは日本国です。通常、会社が社債を発行すると、借りたお金で事業をしてその儲けで利子を払います。しかし、国は国債を発行しても事業をするわけではないので、儲けは出ません。それでは、国はどうやって利子を払うのかと言うと、国民から税金をとって利子を払います。つまり、儲けた人(=現役世代)の儲けの一部を徴収して、国債の利子を払います。そして、その利子をGPIFがもらい、高齢世帯への給付に充てるという構図になります。つまり、国債の利子でGPIFが儲けて高齢世帯に配っても、現役世代から社会保険料を徴収して高齢世帯に配るという通常の賦課方式の年金と何も変わらないのです。
国民から預かった年金は儲けではなく安全に資産を運用する事に意味があります。
それを量的緩和の為に国債を手放させ
下落必至の株式投資にする事自体問題です。
(しかもGPIFの場合資金が巨額過ぎて暴落してしまうので実質売却不可能)
量的緩和が失敗に終わって国債が尽きるのも時間の問題、景気後退の局面に至った今最早株価下落は必至だろう。
今が1番の株式の高値買いと言う事ですね。
酷いもんだわw
>何個人の運用方法にすり替えてんの?
俺にとっては、官製相場で株価が上がるのは悪いことじゃないし、下がっても対処できるようにしてるから、年金の運用方針自体は関係ない。
年金が支給されないかもしれない世代だから、最初から手を打っておくのは当たり前。
政府が適切な運用を心がけるのは当然だが、そもそも政府に期待してないし、株価を上げてくれるなら、それに越したことはないということ。
>アベ応援団さん
はいはい、誰も安倍の応援なんかしてないのに、勝手に勘違いして、ご苦労さん。
ロハスさんはアベノミクスの金融緩和を評価してるってさ。
17年かかって貯めた収益をわずか4半期で20%近くスッたって言うか
株式運用で溶かした
とかでもなく
最初から量的緩和でこうなる事分かってて国債ぶんどって
損させたんだよねw
評価と肯定って意味違うの知ってんのかな?
肯定ってのは「価値を認める」って事だけど
評価は0点か100点か見定める事なんだけどね。
つまり「良い」とは言ってないんですよ。
量的緩和って端的に言えば富の移転
再配分なんだからね。
年金損させ作戦大成功だねw
>評価と肯定って意味違うの知ってんのかな?
お前、もういいよ。ご苦労さん。
屁理屈こねて、安倍を否定したいだけなんだろ?
一事が万事で、一つがダメなら、全部否定するんだよな。
だから、俺のことも安倍信者と思いたいんだろ。
レッテル貼ってカテゴライズすれば考えなくて済むしな。
お前の人生はお前のものだし、俺の人生は俺のもの。
勝手にすればいいし、俺は自分や周りの人の将来のためにこれからも投資して、努力するだけ。
屁理屈と話しのすり替えは誰がしているのかな?w
結局GPIFの株式運用が不適切で損が発生すると分かっていながら、それを認める事も出来ずに
屁理屈と個人の株式運用に話しをすり替える。
こう言うのを藁人形論法って言うんだよ(笑)
>結局GPIFの株式運用が不適切で損が発生すると分かっていながら、それを認める事も出来ずに屁理屈と個人の株式運用に話しをすり替える。
お前、本当にしつこい。
ポートフォリオの見直しは必要だとコメントしてるし。
GPIFの運用は長期的観点の運用だから、一時的な上げ下げで一喜一憂するようなものじゃない。
以上。
ロハスさんには、出口の見えない金融緩和政策についての考えを聞いたつもりだったんだけど、うまく伝わらなかったみたいですね。
昨年から出口戦略を模索する動きもありますが、どうなりますかね?
ただ、今の状況から言って、日銀も動くに動けないと思いますが・・・
バカじゃね?
出口戦略なんかある訳ないじゃんw
テーパリングって言うんだよ!(量的緩和縮小の事な?)
今までやってたイタズラのツケがイッキに襲って来るだけだよバーカwww
唯一の方法
戦争ってのがあるけどね笑
>17年かかって貯めた収益をわずか4半期で20%近くスッたって言うか
ねえ、知ってる? コツコツとどころか2011年度あたりから一気に上昇させてるんだわ。
2017年度で10兆、2016年度で7.9兆、2015年度は-5.3兆だけど、2014年度は15.3兆、2013年度で10.2兆のプラス。それまで一桁兆円程度だったのに。
で、当然ながら理解していると思うけど今年度はQ4の結果が出ないと意味が無いのと、年末年始のアレを知らない人だけが騒いで自分のバカさを晒してる。
そりゃ金融緩和して日銀とGPIFでガンガン金を注ぎ込めば一時的に数年間は上がるだろうよ。
だけど金額が巨額過ぎて利確が出来ない以上
ただのヌカ喜びで、実質国の礎にされたって事だろ。(ネコババされた)
そんな短期的な視点で公的年金をギャンブル(最初から騙す)されても迷惑なだけだわな。
この先、国債が枯渇して量的緩和も出来なくなり景気後退の局面になったら、株価下落で元本割れも必至だわな。
最初から詐欺っつー事だろw
2019年2月8日 7:26 AMさん>
ロハスさんには、出口の見えない金融緩和政策についての考えを聞いたつもりだったんだけど、うまく伝わらなかったみたいですね。>
デフレ対策として金融緩和⇒資金が国内全体に流通⇒景気回復
これが本来の流れなのはご存じの通りです。
しかし、消費税増税やその他の無策で実体経済が完全に冷え切っているのが現状です。
そこに『単に金融緩和をするだけ』では実体経済に資金が流れません。
せっかく金融緩和しても『実体経済に資金が流れない』から、今までの金融緩和は全てとは言わないまでも相当部分が無駄になり、結果的に出口が見えなくなっていた…と思われます。
(つまり、現状の庶民の財布のひもが固いままの流れで金融緩和を続けてもダメということです。)
したがって、金融緩和と同時に『消費税減税』(あるいはその他の格差是正政策)で『庶民や中小企業に大量の資金を結果的に流す』ことで、その解消をすべし…という流れになると思います。
バカウヨフルボッコで完全に死亡したかなw
>したがって、金融緩和と同時に『消費税減税』(あるいはその他の格差是正政策)で『庶民や中小企業に大量の資金を結果的に流す』ことで、その解消をすべし…という流れになると思います。
そう、消費税減税は必須ですよね。
ただ、今は中小企業もかなりの内部留保を持ってます。
当初は大企業の内部留保が問題になってましたが、今は中小企業もだいぶ利益を貯めることができてるので、いかに雇用や人件費、設備投資へ内部留保を回すように誘導するか・・・その辺も大事かもしれません。
安倍が賃上げ要請なんてしてますが、要請するだけじゃだめで、それを可能にする環境を整えないと、企業もお金を出さないですよね。
>バカウヨフルボッコで完全に死亡したかなw
まだ言ってるのかお前は。
少しは勉強して、まともなコメントできるようになってから出直してこい(笑)。
長期的にもGPIFの株式運用が下がる可能性が高い事が示されて、反論出来ないもんだから、話しをすり替えて自分の意見を打ち消そうなんて浅はかな奴w
>2019年2月8日 9:18 PM
自分が会話に入ってこれないからって、ひがむなよw
>長期的にもGPIFの株式運用が下がる可能性が高い事が示されて、反論出来ないもんだから
前にも書いたけど、俺はポートフォリオの見直しは必要だってコメントしてるから。
日本語分からないの?
トランプ大統領は単に貿易赤字の原因の日本や中国を目の敵にするという以上に『根本原因である双子の赤字』体質自体を何とかしようとがむしゃらに動いているようです。
海外に軍隊がいれば『膨大な経費』が掛かるので、シリア・アフガンで強硬に動いて撤退にこぎつけたのももちろん、『膨大な赤字体質を改善』するためです。(当然世界中の米軍が撤退対象なのは言うまでもありません。)
少し前からの対中国への貿易へ強硬な交渉をしているのは当然その流れで、日本へも『中国以上に強硬姿勢』にでることは↑でも述べたように間違いないと思われます。
輸入額として1位の乗用車の177.2億ドルのうち、シェア1位日本が23%という状況なので、日本の自動車の輸出がゼロになっても日米の貿易を均衡させるには程遠い状況です。(※アメリカ貿易赤字額は約690億ドル)
日本人はガチで1ドル=50円を覚悟するしかなさそうですね。(遠い目)
◎『 日米貿易摩擦が避けられないこれだけの理由(東洋経済)』
○対日本のアメリカ貿易赤字額は約690億ドル(2017年、貿易財の収支)
アメリカのマクロ経済の構造を確認すると、民間部門の貯蓄投資差額は黒字であるものの、政府部門が巨額の赤字なので、輸入超過になるという構造要因がある。長らく変わらない双子の赤字である。
>GPIFの運用は長期的観点の運用だから、一時的な上げ下げで一喜一憂するようなものじゃない。
以上。
↑これ誰のコメントかな?
長期的に観て国債枯渇してどうやって官製相場維持すんの?
少しは勉強して、まともなコメントできるようになってから出直してこい(笑)。
「年金」「国債」「ポートフォリオ」と日本の現状を憂いて熱く語る割には「w」だの「(笑)」などとまるで日本がなくなってもいいような不真面目なコメントですね。
金融に詳しいことと安倍が憎いことはわかりましたが、もう少し真面目にコメントしないと「頭が足りないお馬鹿さん」に見えますよ。別に論破したからって誇れるものでもないですし。
>長期的に観て国債枯渇してどうやって官製相場維持すんの?
官製相場がいつまでも続くかよ。
相場なんて、上がったり下がったりするものだろうが。
昨年から出口戦略を模索する動きもあるから、いつかは下がるだろうさ。
あれ? 左翼論が真実なら三菱UFJリサーチ&コンサルティング五十嵐敬喜やリクシル瀬田会長の発言通り「いずれ国債は暴落し日本は破綻する」んだろ? 国債すらリスクがあるから駄目なんじゃないの?
左翼は財政破綻論が主要だからワケワカラン
>2019年2月8日 11:40 PM
お前もういいよ!
低レベル過ぎて話しにならんわw
>「いずれ国債は暴落し日本は破綻する」んだろ? 国債すらリスクがあるから駄目なんじゃないの?
国債が暴落するのは「自明の理」だが、GPIFから国債を取り上げてポートフォリオを変えさせ、外国人投資家などに配っても良いという道理は無い。
>お前もういいよ!
>低レベル過ぎて話しにならんわw
低レベルなお前に言われたくないわw
てか、人のコメント引用して、恥ずかしくないの?
>2019年2月9日 11:19 AM
お前さw
言葉使いや文章だけで判断するんじゃなくて
内容で勝負してみ?
お前は論理的に反論する事も出来ずに
ただ無意味な返答しかしていないんだから
もう負け犬の遠吠えと同等なんだよ(笑)
個人投資家にとっては、市場の流れを読んで、いかに利益につなげるかが大事。
官製相場で株高なら、その流れに沿った取引をするだけで、当然、暴落を視野に入れてリスク回避する手立ても考えておく。
それだけのことだ。
年金運用が良いとか悪いとか、右とか左とか関係なく、その時の状況に合わせて取引してるに過ぎない。
FXなら、俺は時間足とオシレーター系指標しか見ない。
株や投資信託の場合は事情が違ってくるけど。
今は、個人投資家にとっては良い時代。
たとえ暴落しても、なお利益を上げる手が残されてるし、好きな時にお金を引き出すこともできる。
それを利用しない手は無いと思う。
>内容で勝負してみ?
は?内容が無いコメントしてるのはお前だろ?
本当に意味分かんねーなお前。
いつの間にか個人の株取引の話しになってるけどさw
株が暴落する時だって「空売り」って方法で儲ける事は可能なんだぜ。
馬鹿は反論出来ないからって話しすり替えてんじゃねーよ(;´∀`)
>株が暴落する時だって「空売り」って方法で儲ける事は可能なんだぜ。
当たり前だろーが!
株はFXみたいにチャートだけで売り買いできねーだろうが。
だから、別の指標を見なきゃいけないと言ってる。
本当に分からんやつだな。
あと、何度も言うけど(頼むから理解してくれ・・・)、年金の運用で株価が上がるなら、それに越したことは無い。
それだけのことだ。
暴落したらしたで、売りから入ればいいだけのこと。
だから、俺にとっては、GPIFの運用は問題ない。
そういうこと。
>だから、俺にとっては、GPIFの運用は問題ない。
お前の株式運用の話しをしてんじゃねーんだよ!
GPIFの株式運用で公的資金が騙されて年金給付が将来出来なくなる事が問題だっつってんだよ!
本当お前頭弱いなw
>GPIFの株式運用で公的資金が騙されて年金給付が将来出来なくなる事が問題だっつってんだよ!
>本当お前頭弱いなw
その懸念があるから、投資してんじゃねーか。
そもそも、お前とは話してる内容が違うことは分かった。
お前は公的年金が運用されて損を出し、年金の給付がされない可能性を問題にしてる。
俺は始めから年金給付なんてアテにしてないから、今のシステムを利用して将来に備えているだけで、給付のことは問題にしていない。
平行線になるわけだ。
お前の言いたいことは分かったよ。
で、問題があるから、どうするの?
>問題があるから、どうするの?
どうにもならんだろw
売国政権が分かっててやってんだからな。
まぁ俺も年金なんか、あてにしてないから別の方法で資産運用はしているが、このスレは個人の資産運用を話す場ではなく、GPIFの株式運用が是か否か議論しているんだから、話しすり替えてんじゃねーよって事だわな。
>どうにもならんだろw
なんだよ、それw
人のコメントを間違って受け取って、突っかかってきた挙句、「話をすり替えるな」とか、意味分かんねーな。
話をすり替えるなとか言うなら、災害の記事で「安倍のせい」とか、全く関係ないことをコメントするやつに言ってくれ。
>人のコメントを間違って受け取って
匿名なので、どれがお前のコメントなのか全て判断する事は此方としては出来かねるが、すり替えと言われても当然のコメントをしているし、そうでないのなら場違いなアベサポと思われても仕方あるまい。
>すり替えと言われても当然のコメントをしている
すり替えと言って突っかかってきてるのはお前だけなんだがな・・・
で、またアベサポとか、そういう話になるわけね┐(´∀`)┌
あーあ・・・
>すり替えと言って突っかかってきてるのはお前だけなんだがな・・・
じゃあさ
個人の株式運用話しをしているのに
何故ロハスな人氏に、この先の事などを質問するんだ?
個人の資産運用の話しなら公的資金の流れだけ知れば良い事で、どうするべき?
とか関係ないんじゃないか?
それがすり替えって事だよ!
ロハスさんが金融緩和政策を評価してると言うから、出口戦略をどう考えてるのか興味があって聞いたし、年金運用の方針や成績によっては、当然、個人の資産運用にも影響が出るよな?
もう、本当に勘弁してくれよ・・・
>年金運用の方針や成績によっては、当然、個人の資産運用にも影響が出るよな?
ここで誰かが良い方針でも提案したらそれが、採用されるとでも思っているのか?
政府が承知の上で行っている政策だから、どうにもならんと言ってるだろ?
言い訳も大概にしたら?
見苦しいw
>政府が承知の上で行っている政策だから、どうにもならんと言ってるだろ?
もうさあ、お前こそ大概にしろよ。
どうにもならんと思うのはお前の自由だし、俺には俺の考えがあるんだから、いちいちうるさいんだよ。
俺はお前の考えにケチをつけたか?
お前がどう思おうと、お前の勝手だ。
「バカ」とか、「パヨク」とも言ってないし、言葉は途中から悪くなったかもしれないが、お前に対して罵倒するような言葉は使ってない。
どんな考えを持とうが自由だからだ。
だが、お前は執拗に俺に付きまとってきて、自分の考えに合わないと、アベサポだの、バカだの罵倒しやがって。
本当に勘弁してほしい。
>俺はお前の考えにケチをつけたか?
匿名だからどれがお前のコメントか此方は判断出来ないし、お前に付きまとっているつもりもない。
タダGPIFの運用が長期的に観て上がるとかデマを流しているコメントを批判しているだけだ!
自意識過剰か?
お前精神的に大丈夫か?
>タダGPIFの運用が長期的に観て上がるとかデマを流しているコメントを批判しているだけだ!
だから、それをデマだと思うのはお前の意見だろ?
自分の意見が100パー正しいと思ってんの?
批判するのは勝手だが、自分の意見と合わないやつは、アベサポとか、バカとか、お前こそ思い込み強すぎだし、何様のつもりだよ。
本当に疲れる。
>タダGPIFの運用が長期的に観て上がるとかデマを流しているコメントを批判しているだけだ!
コレGPIF始まった当初からずっと言われ続けてるけどいつになったらデマだと証明されるの?
そもそもお前ら20年以上前から「数年後に経済崩壊」とか「財政破綻目前」とか「余命◯年」とか言い続けてるけど浜矩子かっての
>だから、それをデマだと思うのはお前の意見だろ?
はっ?
何言ってんだ?
今は官製相場で株価維持しているのに高値買いしてんだから、
この先国債が枯渇する事も分かっているのだから長期的に観てGPIFが儲かる訳ないだろ?
お前頭大丈夫か?
>そもそもお前ら20年以上前から「数年後に経済崩壊」とか「財政破綻目前」とか「余命◯年」とか言い続けてるけど浜矩子かっての
またGPIFと関係ない話し持ち出して話しをすり替えか?
全くストローマンの卑怯さには呆れるわw
2019年2月9日 3:34 PMは、その前に話してた俺とは別人だから。
とにかく、お前の意見は分かったし、お前みたいな思い込みの強い人間を相手にした俺がバカだったんだろう。
いつか、お前の予想通りになるといいね。
>お前みたいな思い込みの強い人間を相手にした俺がバカだったんだろう。
いつか、お前の予想通りになるといいね。
思い込みとか意味不明なんだけどねw
長期的な視点でのGPIFの株式運用がダメだと論理的に指摘しているんだから。
お前がそうでないと思うなら論理的に反論して覆してみれば良いだけの事ではないか?
それが出来ないで間違えを認める事も出来ずに話しをすり替えて惚けているんじゃ
お前の言う通りバカって事で合ってるよw
自覚出来て宜しい褒めてあげるよ。
偉そうに。
お前の頭で考えた論理がアテになるかよ。
だからさ負け惜しみの
負け犬の遠吠えやめたら
ちゃんと論理的に反論して覆してみ?ぷっw
いま出先だから、夜帰ったら、また相手してやるよ。
>2019年2月9日 4:39 PM
そもそも、お互いに違う視点で話してんだから、話が噛み合うはずがない。
それは前にコメントした通りだ。
すり替えと思うのは自由だが、俺からしたら、お前が勝手に勘違いしただけ。
自分と違う意見だからと言って、人のことを見下して、いちいち突っかかってくるんじゃねーというのが俺の感想。
それはともかく。
お前の話だと、長期的な視点でGPIFの株式運用がダメだということだったよな?
GPIFがポートフォリオの見直しをすることについて、俺は否定していない。
今後はポートフォリオの見直し、リバランスもあるだろう。
それで株価が下がる可能性はあるが、GPIFや日銀だけで買い支えしてる訳じゃないし、景気の動向だってどうなるか分からない。
米FRBの利上げ回避があったし、消費税増税延期や米中貿易摩擦の解消も無いとは言い切れない。
そうした要因で株価が上がることだってあるだろう。
国債については、なんで枯渇すると断言できるんだ?
木内登英・元日銀審議委員の話しでは2018年度で国債の限界が来ているそうだ。
もう既にステルステーパリングが始まっていると見てもおかしくはないだろう。
>特集:異次元緩和の賞味期限
日銀の国債保有額は発行額の過半を超える。19年度中に物価2%を達成できなければ、市中に残存する国債は名目で4割を切る。実際には、生命保険など長期運用が必要な機関投資家が国債を保持し続けるため、日銀が買える国債はさらに減る。木内登英・元日銀審議委員は「年60兆円のペースでも、18年中に限界を迎える」と警鐘を鳴らす。
国債が少なくなれば、金利の上下が激しくなる可能性が高まる。YCCでゼロ金利が維持できたとしても、市中に残る最後の国債を買ってしまえば、コントロールする対象そのものが失われる。
既に不景気で、本来の株価とは乖離しているのに、日銀とGPIFで日本の株価を買い支えして官製相場を作り上げているから現在の株価を維持しているが、国債が枯渇すればそれも出来なくなるだろう。
↓こういう事だ!
>日銀ETF購入、今年6兆円超で記録を更新-「日銀頼み」日本株
日本銀行の上場投資信託(ETF)年間買い入れ額が今年、初めて6兆円を上回って過去最高に膨らんだ。日本株は企業業績が堅調ながらも外国人を中心に大幅売り越しとなったためで、相場下支えで再び「日銀頼み」の1年となった状況が浮き彫りとなった。
日銀は11日、通常のETFと「設備・人材投資に積極的に取り組んでいる企業」のETFを買い入れ、年初からの買い入れ額は計6兆678億円に達した。これまでの年間買い入れ額最高は2017年の5兆9033億円だった。
それでもTOPIXは年初来で13%下落、11日には1年半ぶり安値となり日銀以外の買い手不足を物語っている。東京証券取引所の投資部門別売買動向(東証、名証2市場の合計)によると、ことし11月までに外国人は4兆5989億円と年間売越額がブラックマンデーの1987年以来の大きさとなっており、個人も3364億円売り越した。買い越しは事業法人の2兆3014億円、信託銀行9089億円、投資信託8959億円にとどまり、日銀の購入額は突出している。
ニッセイアセットマネジメントの久保功株式ストラテジストは「日銀はリスクが高まっているときやセンチメントが悪化している際に買い入れを行っている。企業の自社株買いと同様に株価が下がったところで買うのが基本」と指摘。「日銀が買っているのに株価収益率(PER)が割安な日本株が上がっていないということは、それだけ地合いが悪いということだ」と述べた。
なんだ、「根拠」ったってしょせん評論家の「受け売り」か。
はっ?
何言ってんだお前?
木内登英・元日銀審議委員って評論家か?
日銀の内情を知っている人
つまりソースって事だろ。
なんだ?
それともお前は国債が枯渇しないソースでも持っているのか?
いい加減負け犬の遠吠えはやめろw
ちょっと低レベル過ぎて相手にするのも疲れたんだけどさ(笑)
逆に聞くけど、このまま量的緩和続けて国債が枯渇しないと思ってんの?
国債って無限に存在するとでも思ってんの?ぷっw
おはよう。
2:34は別人だ。
さて。
国債の枯渇に疑問を持ったことについて。
昨年だったか、プライマリーバランスの黒字化を先送りしたというニュースが出ていた。
つまり、今後しばらくは国債を発行し続けるということじゃないのか?
>2019年2月10日 5:04 AM
6:52だが、答えられないのか?
人のことを散々バカにしたんだから、簡単に答えられるだろ?
まさか、逃亡したんじゃないよな?
それにしても、お前は、前にこのブログに来てたはるこみたいだな。
何でも自分の尺度で物事を測ろうとしてさ。
あいつにも手を焼いたが、人をバカにしたり、罵倒するようなことはしなかっただけマシかもな。
安倍支持者も、反安倍も、考え方が極端すぎるやつには、ついていけないわ。
>何でも自分の尺度で物事を測ろうとしてさ。
全くめどんど臭い奴だなw
自分の妄想で物事を測ろうとしているのは自分の方じゃないのか?↓
「つまり、今後しばらくは国債を発行し続けるということじゃないのか?」
お前の適当な空想じゃなくてキチンとしたソースで示してくれないか?
しかも国債の新規発行は金利の上昇、円高要因になるので金融政策のアシストにはならずに株安要因になるのでGPIFの運用にはマイナスではないのか?
適当な事ばかり言ってソースも示さずにその場しのぎの言い訳をされてもこっちは疲れるだけだ、もうお前いいよ┐(´д`)┌ヤレヤレ
◎2019年度の国債発行計画
12月21日に2019年度予算が閣議決定され、2019年の国債発行計画も発表された。来年度の新規国債の発行額は今年度当初と比べて1兆324億円減らし、32兆6598億円となる。国債依存度は32.2%と2.3ポイント低下した。
>しかも国債の新規発行は金利の上昇、円高要因になるので金融政策のアシストにはならずに株安要因になるのでGPIFの運用にはマイナスではないのか?
プライマリーバランスの黒字化を先送りしたということは、国債の発行(赤字)をにらんだものだろう。
金利が上昇する懸念があれば、日銀が国債を買う。
多少、国債の発行額を減らしたと言っても、金融緩和を続けるためには、今後も高い水準で国債を発行し続けることになる。
ただ、消費税増税が足かせになって、金融緩和の効果が相殺されてるから、そこをどうするか、だけどな。
ねぇ?
ちゃんと読んだ?
「年60兆円のペースでも、18年中に限界を迎える」と警鐘を鳴らす。
つってんのに
2019年度の新規国債の発行額は今年度当初と比べて1兆324億円減らし、32兆6598億円となる。
年60兆円でも足りないのに約33兆円しか発行さない訳よ?
これから約倍以上の国債発行すると思ってんの?
新規発行分だけじゃなくて、市中にもあるな。
市場に国債が流れて金利が上がったら、日銀が買う。
あと、18年中に底をつくと言われて、いま19年だけど、どうなってんの?
>新規発行分だけじゃなくて、市中にもあるな。
市場に国債が流れて金利が上がったら、日銀が買う。
あと、18年中に底をつくと言われて、いま19年だけど、どうなってんの?
だからもう買い上げられる国債があまりないから官製相場が維持しにくくなっているんだろ(ステルステーパリング)
好き勝手コントロール出来なくなってきたんだから。
この先もっと酷くなると考えるのが自然だろ?
どうして長期的に観て株式運用でGPIFが儲かると思うのかが謎だわなw
>この先もっと酷くなると考えるのが自然だろ?
>どうして長期的に観て株式運用でGPIFが儲かると思うのかが謎だわなw
長期と言うのは、5年、10年というスパンだから、仮に今の相場が維持できなくて下落しても、その頃にはまた上がるという「希望的観測」。
これまで何度も暴落して、また上がってきたから。
投資は元本が保証されてないから、リスクがあるというのはその通り。
リスクがあるものに年金を突っ込むのは問題があると考えるのは、当然かもしれない。
ただ、その良し悪しについて、俺は判断しない立場。
前にコメントした通り、現実を見て対処するだけだから。
政府に文句を言っても何も変わらないし(気づいたら、勝手に運用されてた)、政権交代も難しいだろうし。
今後のGPIFの運用成績がどうなるか・・・政府の対応や運用方針、その時の国内および世界情勢によっても状況は変わり得るから、どちらに転ぶかは分からない。
だから、どの意見も絶対ではないと思うし、かと言って、完全なデマとも思わない。
ただ、淡々と注視して、対処していくだけ。
>長期と言うのは、5年、10年というスパンだから、仮に今の相場が維持できなくて下落しても、その頃にはまた上がるという「希望的観測」。
下がれば上がり上がれば下がるのは当然!
その5年、10年というスパンで下がる可能性が非常に高いって言ってるのに「希望的観測」とか根拠も理論も無い事吠えてるんじゃ相手にしてもバカバカしいだけだわw
>下がれば上がり上がれば下がるのは当然!
>その5年、10年というスパンで下がる可能性が非常に高いって言ってるのに「希望的観測」とか根拠も理論も無い事吠えてるんじゃ相手にしてもバカバカしいだけだわw
また話が元に戻ってしまったが、俺は判断しないと言ってるだろ。よく読め。
最初から元本が保証されてないんだから、希望的観測と同じじゃないの?ってこと。
実際、どんなに優れた評論家や投資家の言うことも、外れることがあるんだから。
長期運用というのは、そういう上げ下げを見越して投資するもんだろ?
5~10年というのは短かったな。
それこそ、20年とか30年というスパンで見るべきかもしれない。
その間、利確しないで、投資金を積み上げていく。
そのほうが複利を活かして、さらに利益が大きくなるから。
何度も言うが、俺は年金運用の良し悪しは判断しない。
ただ、長期的観点の運用とはそういうものじゃないの?ということ。
細かいこと言うなら、その都度、ポートフォリオの見直しもするべきだが、話しだしたらきりが無いからやめとく。
実際、GPIFの場合運用とも言えないネコババなんだけどなw
上がろうが下がろうが巨額過ぎて売れば暴落してしまうから、必要な時だけ少しずつ売る事しか出来ない。
そして日本は少子高齢化で戦争でも起きない限りこの先景気が良くなり長期的に株価が上がって行く事はない。
まぁお前の「希望的観測」には笑わせてもらったよw
希望的観測なら投資じゃなくて宝くじ買った方が良いんじゃね?
>希望的観測なら投資じゃなくて宝くじ買った方が良いんじゃね?
それぞれで考えて、自分の思うように行動することだね。