首相官邸が東京新聞の記者の質問権を制限するように要請していることが分かりました。
報道記事によると、官邸はの東京新聞記者の質問を「事実誤認」と断定し、官邸記者クラブに対して質問権を制限するような申し入れを行っていたとのことです。
これに対して新聞労連は官邸への抗議声明を出して、その中で「意に沿わない記者を排除するような申し入れは国民の『知る権利』を狭めるもので、決して容認できない」などと反論しました。記者クラブ側も質問制限は拒否しており、今回の件はネット上でも問題視されています。
首相官邸としては円滑な記者会見を目的にしているようですが、特定の記者や質問を排除することで国民の知る権利を侵害する可能性が高くなると言えるでしょう。
新聞労連が首相官邸に抗議「東京新聞記者の質問制限」
https://this.kiji.is/465475772256191585
新聞労連は5日、首相官邸が官房長官記者会見での東京新聞記者の質問を「事実誤認」と断定し、質問権を制限するような申し入れを官邸記者クラブに行ったとして、厳重に抗議するとの声明を発表した。
新聞労連の申し入れは当然として、記者クラブがどう応えるかが問題。そもそも記者クラブなどない方がいいとぼくは思っているのだが、これで政権の意を体して動くようならおしまい。要注視。https://t.co/SXcjxavLWx
— toriiyoshiki (@toriiyoshiki) 2019年2月5日
朝日◆「特定記者の質問を制限」 官邸に新聞労連が抗議 https://t.co/2H4uEDgHct 「首相官邸が東京新聞の特定記者の質問行為を制限したことに抗議する声明を発表」※「内閣記者会」は何も抗議しないのか?
— deepthroat (@gloomynews) 2019年2月5日
抗議は当然。
しかし、これ新聞労連というより、記者クラブがすべき抗議だろ。
記者クラブは何してるんだ?
ボーッと生きてんじゃねぇよ!🤬🔥⚡️💥
—
新聞労連が首相官邸に抗議 「東京新聞記者の質問制限」 | 2019/2/5 – 共同通信 https://t.co/raE63yqAa4— 陣内和宏 (@JinKazLT) 2019年2月5日
新聞労連も動いた。 #表現の自由 、#言論の自由 を守るためには、ジャーナリズム自らが、ジャーナリスト自身が闘わなければ。その勇気を持つことが権力と闘う力になると思う。
新聞労連が首相官邸に抗議 「東京新聞記者の質問制限」 | 2019/2/5 – 共同通信 https://t.co/EfazrLq1Gu— 真山勇一 参議院議員 (@MayamaMia) 2019年2月5日
YouTubeで官邸での質疑応答の様子を見てると、東京新聞の望月衣塑子記者の質問は「毎回このオバハン、何を言うとるんや? 全然質問にもなってないやん、時間の無駄」と感じる筈です。制限されて当然。https://t.co/UfViZnIU9q @YahooNewsTopics
— K.Shigematsu (@shigemac) 2019年2月5日
あまりに真っ当な新聞労連の抗議。だいたい、散々データ偽装や議事録改竄、厚労相に代表される様に大臣が次々嘘や誤りを吐き続ける安倍晋三内閣が、記者の質問の正確性を言えた義理か?
新聞労連が首相官邸に抗議 「東京新聞記者の質問制限」(共同通信) https://t.co/wy8YAg7NhT @YahooNewsTopics
— ごく普通の会社員 (@tryshd) 2019年2月5日
事実に基づかない質問をするのが記者なのか?
事実誤認を反省せず開き直るのは間違いだろ。
国民の知る権利と言うなら事実をもとに質問しなさいよ。
新聞労連が首相官邸に抗議 「東京新聞記者の質問制限」(共同通信) – Yahoo!ニュース https://t.co/UmoW08xWTt @YahooNewsTopics— ポリポリ (@nRh86YJaIxxZmLw) 2019年2月5日
新聞労連が首相官邸に抗議 「東京新聞記者の質問制限」https://t.co/8aEZH1j2Aq
事実をねじ曲げ、連日連夜問題者を更迭しまくり、議事録を削除しては発言を訂正・撤回・修正している政権がちゃんちゃらオカシイ。
— 起承転結@Oἰδίπoυς τύρανν (@yukahimezachin) 2019年2月5日

いいね!しよう
長文コメントや過度な誹謗中傷は他の方に迷惑なので控えるようにしてください。貼り付けコメントやスパムは削除致します。*コメント承認制で反映が遅いですがよろしくおねがいします。
うむうむ
キチンと奴隷共の言論統制をして統治しているようだな。
宗主国に逆らう家畜は痴漢に仕立てて、しょっぴけ!
望月衣塑子のスタンドプレー。東京新聞はしっかり飼え。
なんだ。イソコか。まぁ、表立っては言えんが、他の記者もほっとしてるだろうよ。フェイクと思い込みを喚き散らすばかりなんだもん。政権を追求したい記者からしても、邪魔でしかないわ。
国民の知る権利だな
二重国籍のナチ、あ、蓮舫のマジコン疑惑の追及しなきゃな!
次の質問どうぞでおk
現政権は、ただのゴロツキ。こうした行為が日本の国力を益々低下させ、人心を荒廃させる。
機知と経験で独力で捌くべき会見を、余りにも貧相なボキャブラリーと居丈高だけが持ち味の、例のお方では、身の回りに見えぬバリケードを張らせて、余計なリスクを負わないようにするしか無い、という事だな。情けない、その持ち場を捌く力も無く、いつも回答は数種類しか無く、取り合えず全否定表現を使い回すだけ、ではとても自力突破は覚束無い事を知らしめている。そのポジションの対応手段が、エバって睨め回すだけ、とは日本の現状を現している。
>12:07 PM
安倍政権の支持者はウソばかり
手法が産経新聞・DAPPIと一緒。
都合の悪い質問されたら
「次の質問どうぞ」
「閣議決定」
「お答えのしようがない」
「この道しかない」
「でんでん」
などと言って誤魔化せば良いじゃないかw
>欺瞞
>2019年2月6日 2:13 PM
>>12:07 PM
>安倍政権の支持者はウソばかり
>手法が産経新聞・DAPPIと一緒。
いつものしつこい産経叩きのキチガイ。死ねばいいのに。
>欺瞞
>2019年2月6日 2:13 PM
>>12:07 PM
>安倍政権の支持者はウソばかり
>手法が産経新聞・DAPPIと一緒。
リンク先は「フジのニュース番組が「韓国人の交渉術」を放送して大炎上!◎強い言葉で威圧◎周囲にアピール◎論点ずらし」というここの記事。
東京新聞の記事とはまったく関係ない騙しリンクですので注意してください。こういう荒らし投稿は規制してください管理人。
>匿名
>2019年2月3日 6:54 PM
>安倍シンパ達の正体 安倍サマ崇拝で得られる億単位の利益
>匿名
>2019年2月3日 6:44 PM
>安倍シンパたちの正体 安倍サマ崇拝で得られる億単位の利益
>破廉恥
>2019年2月5日 7:54 PM
>安倍シンパたちの正体 安倍サマ崇拝で得られる億単位の利益
>厚顔無恥
>2019年2月5日 7:53 PM
>安倍シンパたちの正体 安倍サマ崇拝で得られる億単位の利益
>私益
>2019年2月6日 2:21 PM
>安倍シンパたちの正体 安倍サマ崇拝で得られる億単位の利益
2/3~2/6にかけてしつこい「荒らし」投稿。こういう奴は出入り禁止にしてください管理人。
官邸はの東京新聞記者の質問を「事実誤認」と断定>
どの質問がどのように事実誤認であるかを明示せずに望月記者の質問制限の申し入れをしたそうです。
不正問題の責任者を『更迭を理由に国会承認を拒否』したのと同様『(完全な民間人になったのならまだしも)正統な理由がなく』主張することがこの内閣には異常に多い気がしますね。(苦笑)
産経と読売は叩かれて叱るべきだと思うが、朝日もね
政治色のニュースで特色出すのは良いんだけど
ほぼデマって内容で巻散らかすのはゴミ新聞だよ
自民擁護のツイッター「DAPPI」、政府関係者、もしくは産経新聞の関係者との
疑惑が高まる
>欺瞞
>2019年2月6日 2:13 PM
>>12:07 PM
>安倍政権の支持者はウソばかり
>手法が産経新聞・DAPPIと一緒。
>擁護
>2019年2月6日 5:12 PM
>自民擁護のツイッター「DAPPI」、政府関係者、もしくは産経新聞の関係者との
>疑惑が高まる
記事に関係ないコメントは削除願います。
東京新聞の記者「望月衣塑子」の質問がひどすぎ!
朝日新聞に匹敵する東京新聞記者の偏向姿勢に驚き
アベやアホウ、痔民党とその取り巻きのデマに勝るものはないと思うけどな~。
⬆そんなんじゃ20円すらもらえませんよ
⬆は2019年2月6日 5:21 PM
のことだからね
この官邸の要請を記者クラブなりジャーナリズム側が受け入れた時点で日本の民主主義は名実共に終了します。
そんなことすらわからない馬鹿ばかりになってしまいましたね。
「馬鹿は死ななきゃ治らない」という日本古来の諺通りですね。
昔から評判の悪い記者クラブ・・・いつになってもこんなですね^^;
嘘と偽装と捏造の痔眠党
内閣支持率 26% 自民支持者 “安倍離れ” 第2次で最低
腰抜け官房長官
もう引退しろ
>実情
>2019年1月20日 10:51 PM
>地方は “安倍自民NO” 「内閣支持率26%」 の衝撃
>実際
>2019年1月21日 2:42 PM
>内閣支持率 26% 自民支持者 “安倍離れ” 第2次で最低
>反映
>2019年1月22日 11:16 PM
>地方は “安倍自民NO” 高知新聞 「内閣支持率26%」 の衝撃
>反映
>2019年2月6日 5:22 PM
>地方は “安倍自民NO” 「内閣支持率26%」 の衝撃
>世論
>2019年2月7日 2:52 AM
>内閣支持率 26% 自民支持者 “安倍離れ” 第2次で最低
同一内容のスパムコメントはウザいので削除願います。
『 官邸が問題視したのは、昨年12月26日の記者会見での東京新聞記者の質問。米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設工事に関し、「埋め立ての現場では今、赤土が広がっております」と前置きし、「政府としてどう対処するのか」などと問うた。(朝日新聞より)』>
質問制限の案件は辺野古基地問題に関して『沖縄県の発表に関して官邸に質問した案件』なのですね…。
その件の『どこが問題なのかを明示しない』ことが問題の一点目。
さらに質問の内容が問題であれば、『沖縄県対して抗議する案件』にも見えるのが問題の二点目。
『土砂の割合の内容に関しては明白な違反』を防衛省がやらかしているのですから、その責任元である官邸に質問すること自体は『至極自然な話』なのに、一体どこに問題があったというのでしょうか?
◎『 辺野古工事で防衛省 県に無断で土砂割合変更 (東京新聞 2019年1月11日)』
沖縄県名護市辺野古(へのこ)での米軍新基地建設を巡り、防衛省が、埋め立て用の土砂について、県の承認を得ずに岩石以外の細かな砂などの割合を増やした仕様に変更し、業者に発注していたことが、県への取材で分かった。県は十一日、埋め立て承認の条件として国と交わした「留意事項」に反するとして、事実関係を公表し、防衛省に現場への立ち入り検査や土砂の提供を求める。 (望月衣塑子、中沢誠)
昨年十二月から始まった辺野古沿岸部での埋め立て工事では、投入された土砂で海が濁った。県側は「埋め立てに投入された土砂は明らかに赤土を含むものと考えられ、環境に極めて重大な悪影響を及ぼす恐れが否定できない」と指摘している。
この国で今起こっている不可思議な数々。その一つに辺野古の埋め立てでも、もう一つの謎の取り組み(土砂の混合率を変えている疑い)が行われているらしいという、こうした記者魂を発揮する記者に続いて、独自取材で数多有る謎を掘り出して欲しい、と思う。こうした積み重ねでしか、本当に起きている事、を知る事は出来無いのだから。国は妨害工作を隠さなく成って来ている。怖ろしい事だが、ここで踏ん張るのか、権力の言いなりに成るのか、マスコミに奮起を促したい。記事を掘り起こしてくれるロハスさんに謝意。
2019年2月7日 12:25 PMさん>
この件の詳細情報です。
上村秀紀官邸報道室長の名前で行われた『質問制限』の根拠が『事実無根』の疑いが濃厚なことがはっきりしましたね。
明白な『でっち上げの質問制限』をとっとと『謝罪と共に撤回』されるくらいの潔さが求められます。
◎『 【新聞労連声明:首相官邸の質問制限に抗議する】新聞労連(Japan Federation of Newspaper Workers’ Unions)2月5日より 』
(前略)
そもそも官邸が申し入れのなかで、東京新聞記者の質問を「事実誤認」と断じた根拠も揺らいでいます。
記者が、沖縄県名護市辺野古への米軍新基地建設をめぐり、
「埋め立て現場ではいま、赤土が広がっております」
「埋め立てが適法に進んでいるか確認ができておりません」
と質問したことに対して、官邸側は申し入れ書のなかで、
「沖縄防衛局は、埋立工事前に埋立材が仕様書どおりの材料であることを確認しており、また沖縄県に対し、要請に基づき確認文書を提出しており、明らかに事実に反する」
「現場では埋立区域外の水域への汚濁防止措置を講じた上で工事を行っており、あたかも現場で赤土による汚濁が広がっているかのような表現は適切ではない」
――と主張しました。
しかし、土砂に含まれる赤土など細粒分の含有率は、政府は昨年12月6日の参議院外交防衛委員会でも「おおむね10%程度と確認している」と説明していましたが、実際には「40%以下」に変更されていたことが判明。沖縄県が「環境に極めて重大な悪影響を及ぼすおそれを増大させる」として立ち入り検査を求めていますが、沖縄防衛局は応じていません。「赤土が広がっている」ことは現場の状況を見れば明白です。偽った情報を用いて、記者に「事実誤認」のレッテルを貼り、取材行為を制限しようとする行為は、ジャーナリズムと国民の「知る権利」に対する卑劣な攻撃です。
この暴走売国独裁政権が…
>全警察行政を牛耳っている現実を、国民はなんと考えているのだろうか?
ネトウヨがお怒りだぞ
俺の家は代々の筋金入り保守、祖父は自民党県議の後援をしてたバリバリ右翼だが、「ご指摘には当たらない」とスルーするのは、何の説明にもなっていない日本語だと思う。なぜ当たらないと言えるのか、その説明が出来ないので、まさに『逃げた』感を与える。パヨクには、もっと丁寧に説明してやらんと。