国立精神・神経医療研究センターは、全国の入院施設がある精神科の医療機関と連携し、薬物依存患者の実態について調査を行っています。
今回まとまった調査結果によりますと、去年の時点で薬物の依存や乱用で治療を受けている10代の患者が、主にどういった薬物を使用していたかを調べたところ、せき止めやかぜ薬などの市販薬が41%と最も多かったことが分かりました。
次いで覚醒剤が15%、睡眠薬などが6%となっています。
せき止め薬の中には例えば「コデイン」と呼ばれる成分を含むものがあります。
このコデインは、医療用麻薬、モルヒネと共通の作用点を持ち、弱いながらモルヒネ同様の効果を持ちます。
そもそもモルヒネも最強のせき… #NewsPicks https://t.co/PPYyHB6Nuh
— Yuji Yamada/山田 悠史 (@YujiY0402) 2019年11月29日
10代の薬物依存 40%余はせき止めなど市販薬の乱用
本当に怖いよ。学生時代に実習で七沢のリハビリで中毒になった歩行もおぼつかなくなった高校生くらいの少年を見て色々と恐怖だった。さらに「薬が切れて可哀想」とお母さんがこっそり入院中の彼に差し入れしていたんだ。 https://t.co/MMkh1cL20x
— 桑満おさむ (@kuwamitsuosamu) 2019年11月29日
又、NHKの記事だけタレ流し。俺は初めて知った。不用意に拡散してんじゃないよ。公表する役目は、厚生省とかだろ。責任とらないくせに。自称、公共放送。 / 他153件のコメント https://t.co/HqHlgAPEvs “10代の薬物依存 40%余はせき止めなど市販薬の乱用 | NHKニュース” https://t.co/3NEtERFipj
— moriharu kita (@moriharu_kita) 2019年11月30日
医療機関の世話になるよりも市販薬の服用を勧めていたひとがいましたね。
小泉進次郎っていうんですけど。10代の薬物依存 40%余はせき止めなど市販薬の乱用 https://t.co/MVZrjSiDfU
— ヤヤー (@yaya_weedflower) 2019年11月29日
10代の薬物依存の40%は
せき止めや風邪薬の大量摂取
なんだそうです
大量に飲むと「高揚感が得られたり、落ち込んだときに気分が楽になるのだとか。
身近な薬で薬物依存なんて怖すぎます😨
https://t.co/M7D8Qb8afV— しん@記帳代行いたします! (@freeshin2) 2019年11月29日
薬を飲んでいるってことそのものに高揚感を感じている友人、高校の時にいたなあ。なかなか興味深い。https://t.co/LI7tUuQQZR
— かぴばら (@pandadnap9999) 2019年11月30日
これをきっかけに試す人もいるでしょう。この手の話、報道の難しさを感じます。 / 10代の薬物依存 40%余はせき止めなど市販薬の乱用 (NHKニュース) #NewsPicks https://t.co/70eF2a67Aw
— daisuke19820219 (@blue1982d) 2019年11月30日
日本には薬物が蔓延していないなんて幻想。
安全な大麻を合法化して歯止めをかければいいのに。合法ならストロング系とかブロンはいいの?薬局で売られているせき止めなどを「高揚感が得られる」などとして大量に飲み、依存状態になる若者が急増している実態が明らかに… https://t.co/kLZyKiZa2R
— dan (@danakaraka) 2019年11月30日
昨日テレビでこれ見たときも思ったけど、記者会見なんかだと飲み物のラベルとか剥がしてるけど、テレビは剥がさなくてもいいの?正面から映してこそいないけど見る人が見れば一発で何の薬かわかるよ。/
10代の薬物依存 40%余はせき止めなど市販薬の乱用 | NHKニュース https://t.co/4jhKCxzPuT pic.twitter.com/M9TVOEcZ3Z— かまぼろ (@kmbr_si) 2019年11月30日
第一類にすればいんじゃね?
— ムセキ@漢方エディター(薬剤師) (@nagoyakampo) 2019年11月30日
●管理人コメント
市販のかぜ薬というのは皆が思っている以上にリスクがあり、大量摂取は体に重大な悪影響を及ぼす場合があります。そもそも、薬という物が麻薬と表裏一体の存在で、麻酔なんかがその典型例です。
病気を治すだけなら食生活を改善するだけでもかなりの効果があり、安易にかぜ薬を飲む行為が危ないと言えるでしょう。
また、若者の間で薬物依存のノウハウが広がっていることも社会問題で、日本という国の闇を感じる部分でもあります。市販薬の年齢制限や対策強化と同時に、若者が薬物依存にならないような社会作りも進めなければ、根本的な解決にはなりません。
いいね!しよう