京都大学などの研究グループがIPS細胞(人工多能性幹細胞)を使ったウイルスの抑制剤を発見したと報告しました。
京都大の公式資料によると、ヒトiPS細胞とRNAウイルスの一種であるセンダイウイルスを用いて感染症モデルを構築し、そこに約500種類の既存薬の成分を使って実験調査を実施。
その結果、5種類の薬剤で有用性が確認され、エボラウイルスと新型コロナウイルスに対する抗ウイルス作用も判明しました。
ヒトiPS細胞とセンダイウイルスを用いた化合物スクリーニングは治療薬探索に応用できる技術で、この実験結果について京都大は「これらの薬は、今後出現する新たなRNAウイルス感染症に対しても治療効果を発揮する可能性があり、複数のモデルで慎重に有効性とそのメカニズムを明らかにすることにより、臨床への応用が促進されることが期待されます」とコメントしています。
RNAウイルスには、局所的なアウトブレイク1)や世界的なパンデミック2)を引き起こすものが多くある。
RNAウイルスは変異しやすいため、流行を繰り返す。
複数の異なるRNAウイルスに共通して、抗ウイルス作用を有する薬剤があれば、新たに出現したRNAウイルス
感染症に対しても有益である可能性がある。
本研究では、ヒトiPS細胞とRNAウイルスの一種であるセンダイウイルスを用いた感染症モデルを構築し、
抗RNAウイルス活性を呈する既存薬のスクリーニングを行った。
Huh7細胞3)におけるエボラウイルス、Vero E6細胞4)における新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対して、選抜されたヒット化合物の抗ウイルス効果を評価した。
複数の異なるRNAウイルスと宿主細胞の組み合わせに対して、宿主細胞の感受性を調節し、抗ウイルス作用を
示す薬を同定した。
iPS細胞(人工多能性幹細胞)を用いることで新型コロナウイルスの感染を抑える薬剤を見つけたと、京都大などが発表した。感染拡大を引き起こしやすい新型コロナなど、RNAを遺伝子とするウイルスの治療薬探索に応用できるという。欧州科学誌に7日掲載される。
井上 治久教授、今村恵子特定拠点講師らの研究グループは、ヒトiPS細胞とRNAウイルスの一種であるセンダイウイルスを使い感染症モデルを構築し、抗RNAウイルス活性を呈する既存薬のスクリーニングを行いました。この研究成果は「FEBS Open Bio」でオンライン公開されました。https://t.co/EK67IoDt2d pic.twitter.com/kZ2JluS24W
— iPS細胞研究所 (@CiRA_KU_J) April 7, 2021
【朗報】
ありがとうございますm(_ _)m
こういうのが本当の安心に繋がりますhttps://t.co/AIJ51VAvue— 仁🏇 (@tadanoumasuki) April 7, 2021
お~きましたね。まだ時間はかかるというが期待大。。→iPS細胞用い、新型コロナ感染抑制の薬剤発見 京大「治療薬探索に応用」(京都新聞)#Yahooニュースhttps://t.co/qxOvoExipT
— 長野智子 (@nagano_t) April 7, 2021
iPS細胞用い、新型コロナ感染抑制の薬剤発見 京大「治療薬探索に応用」(京都新聞)#Yahooニュースhttps://t.co/JFLaDWDCRA
国はサッサとバックアップして一日も早く実用化してほしい— おみかんさん (@_Milan_072) April 7, 2021
ラロキシフェン(SERM)とピオグリタゾン(PPARγ agonist)か〜。。。
薬剤にiPS細胞用い、新型コロナ感染抑制 京大「治療薬探索に応用」(京都新聞)#Yahooニュース https://t.co/8dIt2x3krv
— ぺんぎん薬剤師 (@penguin_pharm) April 7, 2021
京都大学が、ヒトiPS細胞を用いて新型コロナウイルスの感染を抑える薬剤の候補を発見したようです。人間への使用にはまだ検証が必要なようですが、臨床研究まで進めると良いですね。 https://t.co/ahKzo7OPpA
— IPeaceInc_J (@IPeaceInc_J) April 7, 2021
いいね!しよう