新型コロナウイルス、政治、経済、地震、放射能、災害などを中心に様々な情報を提供しているサイトです!

能登震度7、1885年以降で最大地震に!地下水(流体)が関係か 数年前から群発地震 専門家「これで終わりではない」


*地震分布
1月1日に能登半島で発生した震度7の大地震ですが、この地震は1885年以降に発生した地震として過去最大級だったことが分かりました。

能登半島では2020年12月ごろから地震活動が活発化し、その後に震度5を超えるような強い地震を多数観測。
23年5月には震度6強を観測していましたが、今回の大地震はエネルギー量がマグニチュード7.6とさらに桁違いで、能登地方において観測された地震としては記録が残る1885年以降で最大となりました。

この数年前から続いている活発な地震活動について、「地下深部のマントルから浮上している300℃とも言われている高温の流体が地震の要因になっているのでは」とする説もあり、政府の地震調査委員会も指摘していた事象となっています。
問題なのは南海トラフ巨大地震のような大地震の発生時期が迫っていることで、日本列島全体の歪が増大し、その一部が内陸部で解放されたのが今回の地震だとする分析報告の存在です。

今回の地震で新たな断層が動いた可能性もあり、専門家からも「これで終わりではない」との声があるほどで、引き続き大きな余震や地震活動への注意が必要だと言えるでしょう。

 

能登半島、次第に地震規模が拡大 群発に地下水が関係か
https://www.47news.jp/10339240.html

1日に最大震度7を観測した石川・能登半島では近年、群発地震が続き、次第に規模が拡大していた。群発地震には地下水(流体)が関係していると考えられており、専門家は今回の地震も一連の活動で引き起こされた可能性が高いと指摘する。

気象庁などによると、能登半島では2020年12月ごろから地震活動が活発化。21年9月にマグニチュード(M)5.1、震度5弱を観測する地震が発生した。22年6月に震度6弱、23年5月には震度6強をそれぞれ観測。同じエリアで地震が続いていた。名古屋大の山岡耕春教授(地震学)は「今回の地震との関係は非常に強い」と話す。

専門家「日本海側で最大級」「これで終わりではない」 能登の震度7
https://www.asahi.com/articles/ASS116FSPS11ULBH006.html?ref=tw_asahicom

石川県能登地方を震源とする最大震度7の地震が発生した。この地域では3年以上にわたって、断続的に強い地震が続いてきた。専門家は今回の地震をどう見ているのか。
能登半島北部では、2020年12月ごろから地震活動が活発になり、23年12月末までに震度1以上の地震が506回発生した。23年5月にはマグニチュード(M)6・5の地震が起き、最大震度6強を観測。今回はM7・6と規模が大きく、震度7を観測し、津波も発生した。

石川で震度7、心肺停止2人 能登では1885年以降で最大
https://news.yahoo.co.jp/articles/67f3e578b2a5df2ddea96ef260cf04975deaf369

 1日午後4時10分ごろ、石川県志賀町で震度7の地震があり、北海道から九州にかけての広い範囲で揺れを観測した。気象庁は石川県能登地方に大津波警報を発表、午後8時半に警報に切り替えた。石川県の輪島港では1.2メートル以上の津波を観測した。警察庁によると、同県七尾市で2人が心肺停止になった。林芳正官房長官は家屋の倒壊などで生き埋めが6件あったと明らかにした。石川県では輪島市で大規模な火災が発生した他、ビルが倒壊した。家屋の倒壊も複数の自治体で起きた。新潟、富山、福井の各県などでけが人が出た。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  情報速報ドットコムの最新記事が届きます! /
情報速報ドットコムの最新記事が届きます!