*能登半島地震
能登半島地震から今日で1年となりました。
2024年1月1日に発生した石川県能登地方を震源とするマグニチュード7.6の地震から多数の余震が起きており、これまでに震度1以上の地震を2100回も観測。
去年11月には最大余震マグニチュード6.6を観測し、依然として震源周囲の地震活動は活発な状態が続いています。
石川県の中心部や主要な大通りは復旧を完了していますが、郊外や山間部だと依然として震災時のまま放置されている場所も多く、未だに水道管が壊れたまま水が通らない家もあるほどです。
住民からは「生活できる状況ではない」との声があると報道されているほどで、石川県の完全復旧はまだかなり先のお話になると見られています。
地質的にも能登地方の東側と西側にある活断層に力が加わった影響で、新たな大地震や別の地震が発生する懸念もあり、引き続き能登半島周囲の地殻変動には注意が必要です。
能登半島地震 震度1以上の揺れ1年で2100回超 地震活動に注意
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250101/k10014683271000.html
能登半島地震から1日で1年です。石川県能登地方や周辺では震度1以上の揺れがこの1年で2100回を超えているほか去年11月にはマグニチュード6.6の地震も起きていて、気象庁は引き続き地震活動に注意するよう呼びかけています。
去年の元日に発生した、石川県能登地方を震源とするマグニチュード7.6の地震では、輪島市と志賀町で震度7の揺れを観測したほか、北海道から九州の日本海側を中心に広い範囲で津波が観測され、石川県内では浸水の高さが4メートル以上に達しました。
なんだこれ
能登半島地震、未だに水道が通らない家がある
MC「敷地内の水道管も壊れ、水は出ないまま、地震からまもなく1年になりますが、生活できる状況ではありません」#ニュース7 pic.twitter.com/o2UjD3x4FC
— 125 (@siroiwannko1) December 30, 2024
【週刊地震情報・年末拡大版】
2024年に国内で観測された震度1以上の有感地震の回数は、熊本地震が発生した2016年以来の3000回超となりました。
元日の能登半島地震は今年の世界最大規模の地震です。https://t.co/CgKM21Pe54 pic.twitter.com/KKeNvHilYA— ウェザーニュース (@wni_jp) December 30, 2024
能登半島地震、国に対する憤りの声
大谷地区 丸山会長
「1年かかって水道が来てないという現状、これどう見ますか?私は国にお願いしたい、今の現状を見て復旧に対して正常に戻してほしい…でもほとんど諦めてますから、これがこの国の力だと思っているから、いくら言ってもしょうないねと」#news23 pic.twitter.com/SolJOkGVqL— 125 (@siroiwannko1) December 24, 2024
【新作Nスぺ】
ドキュメント 能登半島地震
緊迫の72時間
1/1(水)夜7時40分~[総合]能登半島地震から1年。
正月の団らんが一変した過酷な状況を、
遺族や救助の最前線に立った人たちが証言。あのとき、何が起きていたのか。
知られざる初動、緊迫の72時間の記録。 pic.twitter.com/ow4yC360Zc— NHKスペシャル(日)夜9時(土)夜10時 (@nhk_n_sp) December 31, 2024
【映像で見る能登半島地震1年】
▼映像全編はこちらhttps://t.co/Bw1WjPlry6
能登半島地震の発生からまもなく1年を迎えます。
倒壊した「五島屋」ビルは大部分が撤去。少しずつですが、復旧は着実に進んでいます。
被害の大きかった地区を映像で記録しました。 pic.twitter.com/0KiTtpxrG5— 日経 写真映像ニュース (@nikkeiphoto) December 25, 2024
【震度7観測】能登半島地震からきょう1日で1年、地震と豪雨で今も約200人が避難生活https://t.co/mR9j4vcfbY
この地震で亡くなった人は、石川県内で498人。1月1日は午後3時45分から、能登半島地震と奥能登豪雨の犠牲者追悼式が行われ、地震発生時刻の午後4時10分には黙とうが捧げられる。 pic.twitter.com/6i0MEqcTh1
— ライブドアニュース (@livedoornews) December 31, 2024
いいね!しよう