新型コロナウイルス、政治、経済、地震、放射能、災害などを中心に様々な情報を提供しているサイトです!

能登半島地震から1年、震度1以上が2100回超える!水道管が壊れたままの地域も!「生活できる状況ではない」との声


*能登半島地震
能登半島地震から今日で1年となりました。

2024年1月1日に発生した石川県能登地方を震源とするマグニチュード7.6の地震から多数の余震が起きており、これまでに震度1以上の地震を2100回も観測。
去年11月には最大余震マグニチュード6.6を観測し、依然として震源周囲の地震活動は活発な状態が続いています。

石川県の中心部や主要な大通りは復旧を完了していますが、郊外や山間部だと依然として震災時のまま放置されている場所も多く、未だに水道管が壊れたまま水が通らない家もあるほどです。

住民からは「生活できる状況ではない」との声があると報道されているほどで、石川県の完全復旧はまだかなり先のお話になると見られています。

地質的にも能登地方の東側と西側にある活断層に力が加わった影響で、新たな大地震や別の地震が発生する懸念もあり、引き続き能登半島周囲の地殻変動には注意が必要です。

 

能登半島地震 震度1以上の揺れ1年で2100回超 地震活動に注意
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250101/k10014683271000.html

能登半島地震から1日で1年です。石川県能登地方や周辺では震度1以上の揺れがこの1年で2100回を超えているほか去年11月にはマグニチュード6.6の地震も起きていて、気象庁は引き続き地震活動に注意するよう呼びかけています。

去年の元日に発生した、石川県能登地方を震源とするマグニチュード7.6の地震では、輪島市と志賀町で震度7の揺れを観測したほか、北海道から九州の日本海側を中心に広い範囲で津波が観測され、石川県内では浸水の高さが4メートル以上に達しました。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  情報速報ドットコムの最新記事が届きます! /
情報速報ドットコムの最新記事が届きます!