4月1日に日本政府が世界に向けて新元号「令和」の情報を送信しましたが、これについて外国人記者からは「よく分からなかった」などと疑問の声が浮上しています。
実際に日本政府の資料を受け取った外国人記者は、「意味が分からない出来の悪いジョーク」「今日(エイプリルフール)に届くFAXの殆どがこういうジャンクジョークだ」というようなやり取りがあったと明かしていました。
どうやら、日本政府は最初の資料に具体的な英訳資料を添付していなかったようで、中途半端な説明とエイプリルフールが合わさったことから、外国人記者が独自に読み方や内容を解釈して記事を書いていたみたいです。
4月3日になって日本政府が新元号の英語名を「beautiful harmony」でまとめると発表しましたが、正に後の祭りだと言えるでしょう。
令和の「令」を「冷」と勘違いして、「クール・ジャパン」に近いタイプの言葉だと受け取った人も居たようで、色々と日本政府の説明下手が感じられる騒動となっています。
参照 安倍官邸は逆ギレ「令和=命令と平和」英訳まねいた不手際
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/251065/2
Here’s a copy of the fax – yes, fax – that all of the national embassies received notifying them of the new era. No mention of the meaning of ‘Reiwa’ though… #Reiwa pic.twitter.com/2zWoXpivNR
— Jake Sturmer (@JakeSturmer) 2019年4月1日
独自に確認したところ、約7割の大使館が「意味が分からない出来の悪いジョーク」と判断。そのままゴミ箱に捨てたりヤギに食べさせたりした。館員の一人は「日付を見ろ。今日届くFAXの殆どがこういうジャンクジョークだ」と一笑に付した。どっとはらい 【口イ夕一】
TOKYO APRIL 1、2019.
— 今年7月は重要な国政選挙 松陰吉田 (@Cruisingtrain) 2019年4月2日
「エープリルフールに発表したこと。ウソをついてもよいとされる日に国の重大事を発表するのは、国際的にマズイでしょう。さらに、きちんとした英訳資料を用意しなかったせいで、『令』を『冷』と誤解した結果、『令和』を『クールジャパン』と思った外国人記者もいた」
FAXの自動翻訳はこちら↓ pic.twitter.com/uWsERoK3lU— kohji Iwasaki (@payforworld) 2019年4月3日
>きちんとした英訳資料を用意しなかったせいで、『令』を『冷』と誤解した結果、『令和』を『クールジャパン』と思った外国人記者もいました」
なるほどなあ、とか感心してる場合じゃねえわ
— アシッド (@Acid_66) 2019年4月3日
令和は「Beautiful Harmony」外務省が英語の趣旨説明https://t.co/FRrBZ40wWf
『「令和」の発表後、国際的に影響力が大きい英BBC放送が「order and harmony」と表すと報道。』order and harmony(秩序と調和)
で良くね?Beautiful Harmonyはどう見ても盛り過ぎだろ。
事実と異なると思うが。
— DragonTyrant (@vulgar_222) 2019年4月3日
beautiful harmonyが令和だってニュース見て、
早速ネットで検索したんだけど、
ぶらばん!って言うアニメのOPで同名の曲があるんだね。
youtubeのリンクがトップに来る。
この曲が令和時代の代表曲になるらしい。
↑知らんし(嘘)#令和 #beautiful #ぶらばん— ユウヂ🍍 (@gochisousamax) 2019年4月3日
beautiful harmony!なるほど「美しい国」らしく
大事な時には一歩遅れて、しかも上滑り感満載。
民の竈は煙が出難くなってますけどね。— kirakira (@kirakirast) 2019年4月3日
出典の意は「美しい調和」じゃない(言葉足らず)と思うが、国外向けに説明したいなら発表と同時に「英訳」位は出せばよかったね。ただ欧米メディアの翻訳は安倍政権の底意を巧く表現してると思う(苦笑 QT 令和は「Beautiful Harmony」外務省が英語の趣旨説明(毎日新聞) https://t.co/bvrh5XIQda
— びっくりあーす (@Bicearth) 2019年4月3日
そこは graceful とか immaculate とかがいいんじゃないかな?令を Beautiful の意味で使うのは一般的でも多用される訳でもないし。Beautiful Harmony じゃ美和だよね。まあこの手のは翻訳というより意味の説明にならざるをえないが / “令和は「Beautiful Harmony」外務省…” https://t.co/si1U1lAE3J
— ゼピュロシアヌス@横鎮元帥 (@zephyrosianus) 2019年4月3日
「令和」の意味って解釈分かれて面白い
外務省は「beautiful harmony」でも米紙NYでは「order and peace」など
ぼくが抱いた印象も海外メディアに近くて、キチッとして固いイメージ。https://t.co/Gpd6aO1LFc
— かずき/心がおどる日常へ (@nohohonta_life) 2019年4月3日
BBCが「令和」を“Order&Harmony”と訳していたの、伊藤計劃っぽくていいなと思っていたんだけど、それでは間違った解釈として伝わるからと外務省が“Beautiful Harmony”としているの、余計伊藤計劃感があって結局いいな。
— 奈辺 (@nve_526) 2019年4月3日
「令和」が「order and peace」(命令と平和)と英訳。外務省はきのう、慌てて「令和」が「beautiful harmony」(美しい調和)を意味すると発表したが、時すでに遅し。https://t.co/rrGU5YNrUS pic.twitter.com/5ysRW2c9yi
— 非一般ニュースはアカウント凍結 (@kininaru2014111) 2019年4月3日
●管理人コメント
元号発表まで時間があったのに、この部分の対策がザルのような気がするのですが・・・。別にザルでも良いのですが、自分たちが中途半端な連絡をしたのに、後から相手が間違っているとして「beautiful harmony」に訂正を求めるのは疑問を感じますね。
だったら最初から「beautiful harmony」として連絡を回すべきで、下手に騒ぐと恥の上塗りになりそうです。
関連過去記事

いいね!しよう