*@Ao_kazu1212
1月1日に石川県能登地方を震源とする震度7の大地震について、これまでに確認された死者数が48人になったことが分かりました。
NHKの記事によると、市町村別の犠牲者数で最も多い珠洲市が20人、次いで大火災が発生した輪島市で19人となり、その後に七尾市の5人や穴水町の2人、羽咋市1人、志賀町1人と並んでいます。
7府県で137人が負傷し、1000棟の建物や住宅が全壊した可能性があると発表。
また、大規模な火災が発生した輪島市は被害の全容が把握できておらず、これからさらに犠牲者数が跳ね上がる恐れがあります。
今回の大地震は海外メディアも大きく取り上げ、イギリスの公共放送BBCは「これほどの地震を経験しながら、もっとひどい被害が出ない国は、地球上では日本以外、考えにくい」「耐震技術の見事な勝利だ」とまとめ、崩れた建物や住宅の多くは古い耐震性で作られたものだとして、新しい耐震性の建物はほぼこの地震を耐えたと称賛。
世界的に見てもこれほどの規模の大地震で、犠牲者数をここまで少なく抑えることが出来る国は日本しか無いと掲載していました。
【速報中 被害状況】 地震 石川県内で48人死亡確認
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240102/k10014306401000.html
能登地方で1日、震度7の揺れを観測する地震が起きました。
石川県によりますと、2日午後3時半の時点で今回の地震による死者が県内であわせて48人確認されたということです。NHKが各地の自治体や病院などに取材したところ、2日午前6時現在、石川県、新潟県、福井県、富山県、岐阜県の5つの県で、複数の人がけがをし、倒壊した家屋に逃げ遅れた住民が取り残されているという情報もあるということです。
日本はいかにして地震と共に生きるすべを学んだのか……前BBC東京特派員
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-67860741
今回の地震では、石川の古い木造家屋がぺしゃんこになっているのが映像で見てとれる。ビルが1棟倒れたが、複数の日本メディアは、これは1971年に建てられたものだとすぐに指摘した。
発表によると、数十人が亡くなった。さらに大勢が負傷した。
しかし、これほどの地震を経験しながら、もっとひどい被害が出ない国は、地球上では日本以外、考えにくい。
(英語記事 How Japan learned to live with earthquakes)
要望により音声削除しております。
輪島市の被災者の方々は助けを必要としています。救援物資の支援をお願いしたいとのことです。特に水、毛布が欲しいとの事です。地震による倒壊、火災、津波の被害の酷さを認知しましょう。地域の方々はもう疲れ果てています。助け合いましょう。
拡散して欲しいです pic.twitter.com/wdFlav7Pwg— 被災の状況をお伝えします。 (@Ao_kazu1212) January 2, 2024
【令和6年能登半島地震 緊急支援募金】
1月1日に石川県能登地方を震源とする地震が発生し、甚大な被害をもたらしています。Yahoo!ネット募金では、被災地や被災者支援のための緊急支援募金の窓口を開設しています➡️https://t.co/XDxJoqt2fv
みなさまのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。 pic.twitter.com/wie3rTuje5
— Yahoo! JAPAN(ヤフー) (@Yahoo_JAPAN_PR) January 2, 2024
【能登半島地震・現地の様子】
輪島市中心部の建物焼失 一夜明け、被害実態が明らかに▼詳しくはこちらhttps://t.co/ID9QK7dV75
古くからの街並みが一変してしまいました pic.twitter.com/f1cClPD9VN
— 中日新聞 (@chunichi_denhen) January 2, 2024
【令和6年能登半島地震への対応について】#海上自衛隊 舞鶴在籍部隊から護衛艦等3隻及び第23航空隊のSH-60Kを派出し、被害状況の確認を行なっています。
(写真はイメージです) pic.twitter.com/nvm1kZ3O74— 舞鶴地方総監部【公式】 (@JMSDF_mrh) January 2, 2024
今回の地震は深刻だが、日本の耐震技術の「勝利」でもある…と(逆にいま日本国内では若干言いづらそうなことを)BBCが語っている。災害後の励ましの意味もあるかもだが。
「これほどの地震を経験しながら、もっとひどい被害が出ない国は、地球上では日本以外、考えにくい。」https://t.co/qjV49P0BgM— ぬまがさワタリ (@numagasa) January 2, 2024
いいね!しよう