文部科学省の中教審(中央教育審議会)が教員に新しい労働制度を導入すると発表しました。この労働制度は「変形労働時間制」という名称で、残業時間の上限を月45時間と定め、同時に平日の勤務時間を延期するとしています。
残業時間の上限を定めることで夜遅くまでの勤務を禁止するとしていますが、合わせて平日の勤務時間が増えることから総合的な労働時間は変わらない可能性が高いです。
これはしばらく前にもネット上で話題になった制度で、国民からは「全く変わってない」「政治家の点数稼ぎ」などと批判を浴びていました。文科省は来年春までに通知するとしており、制度改正に向けて本格的に動き出すとしています。
↓ネットで話題になった変形労働時間制の画像
長時間労働が問題となっている教員の働き方を見直すため、国が新たな方針を示しました。これまで基準がなかった残業時間の上限を月45時間とすることや、夏休みなどにまとまった休みを取る代わりに平日の勤務時間を延ばす「変形労働時間制」という新たな制度を導入するとしています。専門家や現場の教員からは、その実現性などに疑問の声が上がっています。
こうした国の新たな方針について、専門家や学校現場からは新たな45時間という残業時間の上限を守るのは難しいという声や、変形労働時間制についても8月には研修や部活動などがありまとまった休みはとりずらいという声が上がっている。https://t.co/LXqFe2zrT7
— NHK@首都圏 (@nhk_shutoken) 2018年12月6日
変形労働時間制を導入しようとしている文科省を
1トータルの労働時間が変わるわけではない
2夏休みが暇なわけではない
3残業の多くがサービス残業と化している
4このままでは学校は潰れるとNHKがバッサリ。 pic.twitter.com/eWG4sLfTLS
— 鈴木祐介 (@7_color_world) 2018年11月29日
管理職が勤務の割振りを正しく理解し、適正に行えば、今だって既に、変形労働時間制だ。
しかも日にMax7時間45分の勤務時間。
わかってんのか?
文科省様
— ちゃんセラ (@gerber83215890) 2018年12月5日
★今夜の陰山先生★
・文科省は現場を分かっていないという先生はいかがなものか
・「根拠をお答えする必要はない」といいながら、「文科省は各種統計を発表している」
・「タリスショック」
・変形労働時間制についての理解は「言えません。というか言いません」
・過重労働は現場の理解不足 pic.twitter.com/vRHrIY33CY— 東和誠@『問題だらけの小学校教育』11/30出版 (@makoto_touwa) 2018年12月4日
中教審の議論。変形労働時間制。中教審が出すのはあくまで答申。だからこそ政策決定者にとって都合が悪い内容になったとしても、教員の負担軽減を実現する強い提言を出してほしい。
今回は「働き方改革特別部会」とまで称している。目眩し的中途半端なごまかし案にはしっかりダメ出しする姿勢が必要!— キャプテンネモ (@openthedoor1968) 2018年11月29日
僕気づいてしまったんですけど、
変形労働時間制で勤務時間が長くなるんですよね。
今の現場を考えると、そこに会議とか研修とか入ってきそう。
定時が遅くなって、そこから今までと同じ分だけ授業準備とか採点とかで残業することになりそう・・・
— Sプリ(職業変えようかな) (@sakasakasakas3) 2018年12月1日
『変形労働時間制』などという仰々しいネーミングで教員の働き方改革をしている感を出しても、要するに『勤務時間内に仕事が終わらない』という問題に対して業務を減らすでもなく人員を増やすでもなく『勤務時間を延ばせば大丈夫』という、根本的な解決を目指す気のない愚策以外の何でもありません。
— Childish Teacher (@TeacherChildish) 2018年12月3日
関連過去記事
教員の働き方改革に物議!安倍政権「変形労働制で残業減らしてあげよう」⇒残業減からの勤務時間増
https://johosokuhou.com/2018/12/01/10581/

いいね!しよう
長文コメントや過度な誹謗中傷は他の方に迷惑なので控えるようにしてください。貼り付けコメントやスパムは削除致します。*コメント承認制で反映が遅いですがよろしくおねがいします。
きっと増えた定時に今までと同様の残業時間でトータル労働時間UP
そして残業代がカットされて収入は減になると見た
教員の人材不足は目に見えて顕著化
教員に残業代はありませんよ。
それに、普段から残業してるんですから、いくら名前を変えても時間は同じです。根本的には何一つ変えないというのがお上の考えです。
残業が割増賃金になるのは連続した労働は負荷が高いからだと思うんですよ
本来残業した分が定時として計算されたら賃金減りますがそこんとこどうなのと
一度に60時間連続で睡眠取ったら一週間くらい寝ずにいられるとでも考えているかのような案
これ年間の勤務時間を示さないと、意味無くない?
NHKでも夏休みの勤務時間を減らそうって話が最初にあったし。
変形労働時間制を理解してないんじゃない?
変動して減った月のグラフを示さないと意味ないよ。
仮に夏休み期間が平均5時間勤務になったとして、現状勤務時間どおり残業6時間したとするなら、8日間で月45時間の上限を越える。
指針を無視しして45時間残業の基準を大幅に超えるなら、大いに管理者(地方自治体)側の責任になる。
実現性はともかく、指針を示したことで自治体に労働時間削減のインセンティブがかかるんだから、何が問題なのか良く分からんのだが。
教員の仕事を減らすか、教員の数を増やすかどちらかにしないとなにも変わらない。
小手先の改革なんて、アベの二枚舌と変わりません。
教員の多忙やタダ働きが問題になるけど、日教組はなにやってるんだ?
企業の御用組合のほうがまだましな活動してるぞ。
またしてもニッキョーソ、ニッキョーソか。
何してるんだ?じゃなくて、何かしてるから安倍晋三が嫌ってんだろう?
↑
君が代のページに校歌のプリントを貼りまーす。
大人になった生徒が何かに気付く。
8時には子ども来てるから遅くとも7:45に出勤。
16:45(勤務終了時間)まで会議や研修して(当然のように「休憩時間」も潰れる)、
学年打ち合わせ、書類作成や会議の資料作成、授業準備等個人の仕事は17時から始まる。
これで3時間ほど残業している現在
変形労働とやらで定時が延びたらその分会議や研修が増えるんだろうね。何時に帰れるんだよ。
>何時に帰れるんだよ。
20時だろ。制度変更で業務は増えてない。
定時が遅くなると、帰宅時間が遅れるってなぜ考えるのか?
そもそも批判されてるグラフでも労務時間は変化してないぞ。
しかも、月の残業が45時間という指針も示されてるから、残業も簡単にできなくなってる。
だから、馬◯に総理をヤらせるとこうなってしまうんだな
>だから、馬◯に総理をヤらせるとこうなってしまうんだな
何を批判してるのか全然分かんないよ。
具体的に言ってくれよ。
馬○じゃないところを見せてくれよ。
何だか他の公務員や民間の正社員にもこのやり方が適用されそうだな。
・・・・・・て既に適用されている?!
いや、だからNHKが出したパネルで年間のものがあるだろ!
なぜ出さないの?
8月の労働時間が下がってたやん。
そこにも月45時間残業制限がかかるんだろ。
なんで批判されてるん?
なんでなん?
普通に残業手当払えば良いだけ。
勤務実態が無い政治家を役員にして報酬(賄賂)を提供して、
元教育委員会や元公立校長が天下りする見返りに
私学助成金や授業料無償化で莫大な税金が流れてる私学は、
ヒラ教員も公立より給料が1.5倍も多いし、
残業手当や実績給は当たり前に支給されるし、
その上、新校舎建設ラッシュだし、
特定の宗教教育やら特定の政党に偏った教育をしまくってるし、
非課税を良いことに土地転がししてたり。
私学助成金や私学の授業料無償化をやめれば
公立の教員に残業手当を払えるし、
ボロボロの校舎や設備を直せる。
>普通に残業手当払えば良いだけ。
労務管理もできないくらい管理職が少ない中、残業し放題で給料が増えて批判される将来が見える。
夏休みがあるのになんで教師の残業代のこと気にしてやらんといかんの?
そもそも教師になるってその程度の覚悟でできるの?
自治体に学校が必要だから食いっぱぐれないってだけでも十分楽。
ただでさえ基本以前のことしか教えてないのに大変だーとかなに甘えてんだよ。
マジで教師の労働組合の言う事とか聞く必要ないわ。
>夏休みがあるのになんで教師の残業代のこと気にしてやらんといかんの?
夏休みは教師の業務も「休み」だとでも思っているのかこの馬鹿は
>そもそも教師になるってその程度の覚悟でできるの?。
もはや教師一個人の問題でないからこんなに問題になっているのに気が付かない馬鹿。
>ただでさえ基本以前のことしか教えてないのに大変だーとかなに甘えてんだよ。
てめぇが何様かしらんが一度てめぇで教員やってみろこの馬鹿は。
根性論で人生渡っていくほど甘いものではないんだよカスが。
日曜だけ休みにして土曜授業復活しかないね
それしかない
夏・冬・春休みを廃止して一日当たりの授業時間を短縮するのも良い
未だに教師が楽してると思ってる輩や、ニッキョーソは悪の存在!だとかアベ並みの処理能力の輩がいるのに驚きと笑い。
夫婦で教員やってるとことか保育園の送迎とか大変だろうに。
教育は持ち帰りの仕事も多く、定時で帰って育児して夜中に子供を寝かしつけてから仕事みたいな人も多いと聞く。
定時が遅くなることで、家庭生活との両立が難しくなるんじゃないか。
基本的に、仕事量が減らない限りは解決しない問題。
ニッキョーソ絡みの話題はウヨたんの好物なので、ひさびさにコメント欄が少し()沸いているわ w
.
この件について、労働法に詳しいナベテル弁護士、
>渡辺輝人
@nabeteru1Q78
変形制を導入しながら、残業時間の上限とか言ってる時点で、ブラックな職場環境を改める気がないのが見え見え。恒常的に残業があるなら、変形制なんて意味がないから
、
ということなので、ウヨたん、反論どぞ!
中学校の場合、本当に教員の負担軽減を考えるのなら、生徒登校8時~生徒下校17時(16時+休憩1時間)
「17時以後は生徒は完全下校」ぐらいやらないと無理だよ。
現状は夏時間で(部活の生徒下校時間)最大18時45分。部活指導教員の下校は19時を過ぎる。
冬時間で生徒部活下校17時。
ただし17時完全下校で、50分授業6時間だと午後の部活動は15分程度。
土日の部活動しか、長い活動時間は取れない。
近頃になって教員の超過勤務が問題になっているが20年以上前から実態は変わらない。
テレビドラマ「金八先生」では「家出した生徒を心配して夜の街を探し回り」世論もそれを支持していたではないか?
今回の変形労働時間制は、世の中の変化に迎合して「問題を先送りにした」対策。
教員志望者は減っていくだろうし、質の低下は避けられない。
元中学教師の知人が『自分が納得できる仕事をしようと思ったら深夜1時・2時帰宅は当たり前だった』と言っていました。
『教師が雑用が多すぎて、本来の生徒一人一人に向き合う時間が少ない』という話も聞きます。
教員の雑用を減らす』根本対策を打たない限り、教育現場の荒廃が進むと思います。
ネトウヨも安倍もなぜかいつも上から目線。何がそんなに偉いんだか。
お前らより教員のほうが歯食いしばって、命削ってるわな。
何れにしても今の権力者とその背後の有力者連中が庶民を人間と思っていない、人間の姿をした(そいつらに忖度し、そいつらを喜ばせるための)道具としか思っていない証拠だな。
〉お前らより教員のほうが歯食いしばって、命削ってるわな。
公務員の給与が上がったら叩くくせに良くそんなこと言えるな。
給与が上がっているのは、「国家公務員」。
ところが教員は、国家公務員ではない。
そのへんのところ、あまり知れ渡っていないみたい。
教員の給与は、報道されているように国家公務員の給与のように上がっているわけではないです。
全国の市役所などで働く公務員のように、残業代をだしてあげればいいのに。教員にも。
「教師の雑業務が多すぎる」というのであれば、例えば病院の医師に付いている「医療クラーク」の制度を教員にも導入するというのも一つの手でしょうね。ただし、人件費はその分増えますが。
「部活動に手間を裂きたくない」というのであれば、各部活動に外部顧問を導入するのも手ですし、こちらはもうやっている学校もあると聞きます。
いずれにせよ、大事なのは「ヒト・モノ・カネ」。これに「時間」が付随するのが今回の問題です。「労働時間の変更」などという「小手先の手段」ではもう手に負えなくなっているのが現状でしょう。