G20サミットの会場写真が波紋を広げています。
今回のG20に参加したドイツのメルケル首相も「教室みたいな部屋ねぇ!」と皮肉のコメントをしており、会場がやや狭いと指摘。NHKなどが報道した「デジタル経済首脳特別イベント」の映像では狭い会議室のような場所に世界各国の首脳陣が並んでいたことから、「日本式すし詰め」「この距離感は二度と無いだろう」というようなコメントが殺到。
一応、G20主会場とは別の場所ですが、晩餐会も同じような感じで狭い場所だったこともあり、「大阪の会場が酷い」「最悪のおもてなし」として炎上しています。
実際に参加したメルケル首相からは皮肉のコメントも出ているわけで、今までのG20と比較してかなり狭い部類なのは間違いないでしょう。過去のG20と比較した画像も出回っており、現在進行系で様々な意見が飛び交っています。
首脳すし詰め 会場狭すぎた? デジタル経済特別イベント
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190628-00000100-mai-pol
イベント後のセッションは主会場である本会議場で開かれ、各国首脳は座席の間に余裕のあるラウンドテーブルで本格的な議論を始めた。外務省は特別イベントの会場を選定した経緯について、「関連会合用にしつらえた部屋がここしかなかった。いろいろな用途に使うことを想定した部屋なので可動式の椅子や机を使ったが、サミット本体と特別イベントを区別するには本会議場を使うことも難しかった」と説明している。【杉直樹】
ということで、G20の取材に来ています。
生メルケルを見ました。
健康不安が伝えられていましたが、ぱっと見元気そうでした! pic.twitter.com/pTuidMgO8g— マライ・メントライン@職業はドイツ人 (@marei_de_pon) 2019年6月28日
ちなみに会見場に入ってきたメルケルの第一声は
「あら、教室みたいな部屋ねぇ!」
でした。いわゆるひとつのゲルマンジョークですが、実際に教室ぽい部屋だった!😆 pic.twitter.com/98r58IIUgm— マライ・メントライン@職業はドイツ人 (@marei_de_pon) 2019年6月28日
G20サミット、普通の長机にこの3人並べるのかw pic.twitter.com/JtUweMfyvU
— りょーすけ (@igaryo) 2019年6月28日
GDP世界トップ3の代表がこの距離感もう二度とないだろ
なんだよこの長机 pic.twitter.com/MVNATDvql1— 29。(にく) (@petitfrost) 2019年6月28日
G20の会場比較 中国vs大阪
みたかこれが日本のOMOTENASIだ!w pic.twitter.com/Pp5kQotnC3— hisashi_pk (@pepushi_coffee) 2019年6月28日
G20、あれだけ大阪近郊に大々的な交通規制と厳戒態勢敷いてるのに本会議はこんなに狭いテーブルと椅子に座らせるなら、もういっそ四文屋とかでやれば良いのでは?と思ってしまう。 pic.twitter.com/XbHO98vuJs
— Kん (@KN_XiX) 2019年6月28日
左は私の地元杭州、2016年G20サミットの会場。
右は今日の大阪 G20の会場。我々中国人は、よく日本人の事を小日本と言っているのですが、それを言っているにはちゃんと理由があるのです。気が小さくて、だからこんな狭いスペースを用意した。 pic.twitter.com/D0QQrLstG8
— 中国人しゅうくん@令和から三十路の旅人 (@slimfattyakira) 2019年6月28日
私は世耕大臣をフォローしているから、この狭い会場が「デジタル経済首脳特別イベント」で「G20主会場とは別」と知っているが、知らない人が「狭過ぎドン引き」とか、他国のG20と比較していて、情弱多いなぁと思うのと同時に、世耕大臣の相変わらずの的確な情報発信に驚嘆するのであった。レベル高過ぎ pic.twitter.com/i9FhovWLGx
— Duvel (@tsuputo) 2019年6月28日
G20の会議室が狭すぎる問題で、中国の人が「こんな狭い会場しか用意できない日本人は気が小さすぎる」と言っていたわけだが、これは価値観の違いでもある。日本人は重要な取り決めをするとき、狭く暗い密室で極秘にやり取りをする文化がある。知らんけど。 pic.twitter.com/cp5M2dpRad
— zapa (@zapa) 2019年6月28日
G20、晩餐会もかなり狭いけど会場準備した人はこういうの初めてだったのかな? pic.twitter.com/HVI0bMMMtB
— そら豆@爆誕 (@soramamecycle) 2019年6月28日
いいね!しよう