2019.11.14 21:00 | カテゴリ:ニュース • 政治経済 | コメント(14)
「軽減税率は見直しを」、中小企業の7割が不満!「このままで良い」は14.1%だけ!54%に悪影響も 経営者調査

10月から開始となった軽減税率について、「中小企業家同友会全国協議会」が全国の中小企業1万4000社を対象にして大規模な調査をしたところ、その7割から軽減税率制度に否定的な意見があったことが分かりました。
中小企業家同友会全国協議会の調査結果によると、54%の企業が「増税の影響あり」と回答しており、今回の増税および政府の経済対策を「再検討すべき」とした意見は全体の74.3%に達したとのことです。
意見の内訳は軽減税率が74%、ポイント還元が61%、インボイス制度が47%で、いずれも多数を占めています。
特に流通・商業では軽減税率に否定的な意見が多く見られ、軽減税率に肯定的な意見は全体の14.1%だけでした。
また、増税に伴う値上げで販売価格への転嫁が「全てできた」と回答した企業は45%となり、半数以上の企業が何らかの形で自社負担していることが判明。赤字覚悟で企業が負担し、現在の値段や水準を維持していることが浮き彫りになったと言えるでしょう。
軽減税率制度の対象基準も分かり難く、企業負担を減らすためにも、政府は何らかの形で軽減税率の見直しや変更をする必要がありそうです。
【19.11.12】駆け込み需要少なく、中小企業の負担増~消費増税緊急アンケート調査結果発表
https://www.doyu.jp/news/191112-124744.html
飲食料品の消費税率を8%とする軽減税率の制度について、中小企業の70%以上が見直しを求めているという調査結果がまとまりました。
この調査は中小企業の経営者でつくる「中小企業家同友会全国協議会」が先月、全国の中小企業1万4000社余りを対象に行い1300社余りから回答を得ました。
この中で、酒類と外食を除いた飲食料品の税率を8%に据え置く軽減税率について尋ねたところ、「再検討すべき」が74.3%となり、「現行通りでよい」の14.1%を大きく上回りました。
これまだ序章だから。2023年10月からはインボイス制度開始でさらに負担激増して、中小企業は焼け野原になるんじゃないかな。軽減税率やらなきゃインボイス導入せずに済んだんだが。 / “軽減税率「中小企業の7割が見直し求める」経営者調査 | NHKニュース” https://t.co/kPHmyXuTr3
— 上原 哲太郎/Tetsu. Uehara (@tetsutalow) 2019年11月13日
ホンマ、公明党は害になることばっかりやな。
飲食料品の消費税率を8%とする軽減税率の制度について、中小企業の70%以上が見直しを求めているという調査結果がまとまりま… https://t.co/zdXn03lCaf
— なにわこーちん (@naniwakochin) 2019年11月13日
2000円札が街から消えたのは、商店の店主が結束し、お釣りとして渡さなかったから。だってレジに2000円札のスペース無いんだもん。今回だってそう。商店店主の賛同を得られるか、想像してよ。 / 軽減税率「中小企業の7割が見直し求める」経営者調査 (NHKニュース) #NewsPicks https://t.co/76ayAsjv26
— daisuke19820219 (@blue1982d) 2019年11月13日
こんなバカな政策を提起した、創価学会にみんなでクレームの声を上げよう‼️
貧乏人の創価学会が、貧乏人の為にとパホーマンスした責任を取らせよう‼️
お前達が宗教法人税を導入して、税金を支払えば、消費税を廃止できる‼️
軽減税率「中小企業の7割が見直し求める」https://t.co/MFnfNnghcG— 朕三系 (@v4GSFSS3IQweriE) 2019年11月13日
軽減税率「中小企業の7割が見直し求める」経営者調査 | NHKニュース https://t.co/Fx9mCTuTi9
中小企業 1300社/14000社 の回答率か。とは言え国の生産性指標悪化の要因と言われている中小に、さらに悪化要因を提供してどうすんだべというお気持ちにはなるな。 pic.twitter.com/lHnAz5GMES
— 向河原 (@asca2) 2019年11月13日
当然こうなることは分かっていて進めたんですよね?
何故制度改革する前にその現場の立場に立って考えれないのだろう?
そこまで考えが及ばないのか、どうでもよいのか?現場を知らない無知という事でしょう。
軽減税率「中小企業の7割が見直し求める」経営者調査https://t.co/UxeqO6oMxL
— AtoZ (@AtoZ52241594) 2019年11月12日
そもそも10%にする為の条件すら満たせない中で強行してるのだから、さっさと戻すべき。 https://t.co/jCoDVUoLLO
— Tokyu00 (@tokyu00) 2019年11月13日
軽減税率「中小企業の7割が見直し求める」経営者調査 | NHKニュース https://t.co/FN42wYjEev
野党はこういう声をバックに切り込んでいけばいいのに、どういうわけかおっかなびっくりだったり、中途半端だったり、突然諦めたりするんだよね・・・
— Briareos@残弾数はいつも────── (@briareos) 2019年11月12日

いいね!しよう
長文コメントや過度な誹謗中傷は他の方に迷惑なので控えるようにしてください。貼り付けコメントやスパムは削除致します。*コメント承認制で反映が遅いですがよろしくおねがいします。
解決策は自民党を落とすこと
軽減税率に関しては公明党落とす方が効果あるけど、あいつらほとんど組織票だから難しい
消費税は廃止すべき。
どうしても残したいなら、すべての商品を軽減税率対象とすればいい。
創価学会信者が買う聖教新聞を8%に据え置くために軽減税率を譲らなかった公明党がどう動くか見ものだな。
そして創価学会の信者一人一人は良い人などという戯言がもう通用しない段階に来ている。
彼らはカルト信仰の己の福運の為に何も考えず無知なまま組織票に加担して仏教を破壊し、カルト統一教会や右傾化した国家神道とともに日本を亡国に導いている。
創価学会は日蓮信仰、と言うのはもう当たらない。
なぜなら日蓮自身が
「日蓮を用いても悪しく用いれば国さえ亡ぶ」と書いている。
悪しく用いている張本人こそ創価学会公明党であるからだ。
軽減税率の混乱の責任はカルト政治にある。
中小企業の経営者はその実態に目を向けるべきだ。
根本的に間違った物である消費税を廃止すれば、全て解決する。勿論、過剰な富を得てる大企業や富裕層にドカンと増税しろ。
金持ちがカネの力で政治やマスコミを支配し、自分達に有利になる政治をさせて来た。そんな糞政治をぶっ壊すっていう当たり前の事だ。その為には既成政党を駆除せねばならん。大資本勢力のイヌの自公・立憲・国民・維新、本来敵対すべき筈の民主党と組むなどデタラメな事ばかりしてぶっ壊れた共産…。
既成政党を全否定し、資本主義勢力・新自由主義・グローバリズムと徹底抗戦する新勢力を作れ。
贅沢品は25%、食料は5%とかなら理解できるが、
アベの軽減税率で得するのは、新聞社とアベ友企業だけだろう。
インボイス制度を廃止すればいい
軽減税率を見直し(もしくは廃止)を求めるということは、消費税は一律10パーセントに上げろ、ということか?
だとしたら、バッカじゃねえの?
輸出戻し税による還付金を無くせよ
経団連系大企業が優遇され、ダミー会社を使った虚偽申告で大儲けしてる奴らが野放しになってるだろ
藤原直哉のfacebookを見てごらん。
直哉が「香港」で発狂してる。
イラクのISISのときも同じように発狂してたのが昨日の事のように思い出される。
英米金融資本が外国で「事を起こす」時、決まって発狂する。
何故だか分かるかい?ソロモン•ブラザーズ出身だからさ!
直哉がボリビアのクーデターについては何も報じないのはどうしてだ?
モラレス正統政権が軍人に倒され、「暫定大統領」がその座に就いた。ベネズエラの時も危うくそうなりかけた。なぜだかわかるか?直哉は欧米金融資本の犬だからさ。
国民の大きな声を聞く力はまーったくないけど安倍の小さな声はよーく聞こえちゃうという不思議な聴力を持つ公明。やはり魑魅魍魎の類いだな。
>朕三系
>@v4GSFSS3IQweriE
>こんなバカな政策を提起した、創価学会にみんなでクレームの声を上げよう‼️
>貧乏人の創価学会が、貧乏人の為にとパホーマンスした責任を取らせよう‼️
>お前達が宗教法人税を導入して、税金を支払えば、消費税を廃止できる‼️
>軽減税率「中小企業の7割が見直し求める」
・・・↑こいつアホだろw
そもそも消費税自体が中小零細やそこで働く労働者や庶民から金を巻き上げて大企業や金持ちを肥え太らす仕組みになっているんだけど。
消費税10%で法人減税と輸出戻し税で日経平均爆上がりなんですけど(苦笑
市場概説 > 日経平均株価
INDEXNIKKEI: NI225
23,303.32 +161.77 (0.70%)
そんで金持ちも消費税10%についてくる所得減税で、↑これに投資しているから更なる利益を得ていますけど(苦笑
まあ無関心はタダだと思っている5割の人たちのおかげで、中小零細やそこで働く者たちや庶民の皆さんは、普通に大企業と金持ちの養分だわな。
そもそも経団連の提言で消費増税と書かれてあるんだから、それを実行したら株価は上がるに決まっているのだけれど…。
「日本経済団体連合会(経団連)」
経団連は、日本の代表的な企業1,412社、製造業やサービス業等の主要な業種別全国団体109団体、地方別経済団体47団体などから構成されています(2019年4月1日現在)
大企業の冬ボーナス平均96万円 1次集計では最高も… 経団連
2019年11月14日 17時45分
大手企業のこの冬のボーナスは、経団連の調査で1人当たりの平均額が96万円余りとなりました。(NHK)
・・・日本は資本主義と民主主義なので、資本を持ってる奴が多数決で勝てば思い通りになることは当たり前なので、当然、貧乏人で無関心で選挙に行かない奴らが多いほど儲けることが出来るわな(苦笑
なので、貧乏人で無関心な奴で選挙に行かない奴らが5割越えとかになっている状況の日本なので、格差が開くのは当たり前。
こんなバカでも分かりそうなことが分らない日本人って、もうすでに終わってるわな。
牛丼チェーン店での飲食が10%の税率で、デパ地下の高級牛丼が持ち帰り8%の税率っておかしくないですか。
創価学会、公明党、やる事なす事アホみたい。
軽減税率さっさと中止すべきです。