大阪府立高校の元女子生徒(19)が茶色の地毛を無理やり黒染めするように強要されたと府に慰謝料を求めた訴訟が物議を醸しています。
特に注目を浴びているのは府や学校側の認識で、慰謝料を請求された府は「茶髪は生まれつきではない」などとして反発。黒染めは問題が無かったとして、女子生徒と全面的に争う姿勢を示しています。
この訴訟騒動は海外メディアも取り上げ、「異常な日本」「こんな校則が信じられない」「人権侵害」との声が相次いでいるところです。
日本国内でも学校の厳しい校則には批判の声が強まっていますが、依然として大阪府のような古い思考で人権侵害のような校則を肯定する意見もありました。
世界的に見ても異常な日本の校則、これは見直しや廃止が必要不可欠な問題だと言えるでしょう。
校則で禁じられた茶髪を黒く染めるよう強要されたとして、大阪府立高校の元女子生徒(19)が府に慰謝料を求めた訴訟が、波紋を広げている。訴訟をきっかけに、府教育庁は府立学校の校則の見直しを求め、一部が廃止されるなどしており、校則をめぐる議論に一石を投じた格好だ。
何故髪を黒く染めないといけないのか?もしイギリス人にも染めさすのか?髪が黒い=日本人という固定観念では国際化など100年は掛かる!まだまだ国際化は口ばかりだ!
「黒染め訴訟」が波紋=時代遅れ校則を廃止―大阪の府立高校(時事通信) https://t.co/2ml4gelmCF
— はすりん (@hasurin_OHSA_KA) 2018年10月9日
「黒染め訴訟」が波紋=時代遅れ校則を廃止-大阪の府立高校|ニフティニュース https://t.co/KFwxnIQFUg
「ブラック校則」問題で「全府立学校は校則の見直しに着手。全体の45%に当たる90校で「ゲタによる通学の禁止」や「アイパーの禁止」など時代にそぐわない規定が廃止された」
— 原田ひろみ (@hiro027kiyo) 2018年10月10日
生まれつき色素が薄くて茶色の子もいますが何か?黒く染めてこいとでも?「黒染め訴訟」が波紋=時代遅れ校則を廃止-大阪の府立高校:時事ドットコム https://t.co/VUWBrANeyc @jijicomさんから
— ちゅら藻 (@Mr_churamo) 2018年10月10日
「黒染め訴訟」が波紋=時代遅れ校則を廃止-大阪の府立高校:時事ドットコム https://t.co/iIqFmFVtBL via @jijicom >『不平等感につながり、保護者などから文句が来る』 こういう狂った連中を基準にするんじゃねぇよ。
— l-m アリスギアフレ募集 (@light_m) 2018年10月10日
「黒染め訴訟」が波紋=時代遅れ校則を廃止-大阪の府立高校:時事ドットコム https://t.co/ibNln96Tax @jijicomさんから / 教師は犯罪を起こすのに生徒には校則は守れだなんてバカじゃねー👊
— COMBAT (@CCvw5) 2018年10月10日
「黒染め訴訟」が波紋=時代遅れ校則を廃止-大阪の府立高校 https://t.co/miAqBy7UYs
「黒くするなら毛染めは違反としない」40年以上前から矛盾視されつつも無くならない校則の代表。
茶髪(パーマ)=染色(加工)=非行化(日本人は全て黒髪直毛が自然)と言う、旧態然とした偏見から来るものだ。— お~とり (@Sb555vxo) 2018年10月10日
「黒染め訴訟」が波紋=時代遅れ校則を廃止―大阪の府立高校(時事通信) – Yahoo!ニュース https://t.co/THHc2kfZSp @YahooNewsTopics 生まれつき金髪の外国人生徒であっても黒にするとか豪語してなかった? 人権侵害校則でなお争うのか。
— アリーナ (@arena_port) 2018年10月10日
子供の髪を染める方が
体によくないことという認識がないことが問題。まだ争う構えの高校側は
髪だけでなく彼女の未来も黒く染めて平気なの?#黒い学校#ブラック校則「黒染め訴訟」が波紋=時代遅れ校則を廃止―大阪の府立高校(時事通信) – Yahoo!ニュース https://t.co/51TG2DYguf
— 山田 幸子[やまさち] (@yamasati39) 2018年10月10日

いいね!しよう
長文コメントや過度な誹謗中傷は他の方に迷惑なので控えるようにしてください。貼り付けコメントやスパムは削除致します。*コメント承認制で反映が遅いですがよろしくおねがいします。
体質によっては、日々の洗髪でも脱色していくのに、教職者って、頭は良い筈なのに、馬鹿ばっかなのね
どこから見てもみんな同じでないと、何が問題なのか。外見の問題で“不平等”などと言う感覚は、いったいどういう教育を受け、どういう経験を積み、どういう社会を目指しての強要か。こういう微妙な問題を、ここまで居丈高に追及する、この時代錯誤の人権無視の感覚は、驚くばかりだ。日本はどういう国なのだろうか、と改めて自問するしかない。この押さえつけて卒業まで息を止めさせるような、追い詰める方針にどんな利点が有るのか。こうした学校現場の能力の低さが、最早世界に発信されている事に責任は感じないのか。レベルが低すぎる事で大騒ぎするのは、日本の為にもならない。
高校でこれは時代錯誤も良いところなのでは
頭おかしい系の指導教員でも入ったのか?
と思ったけど、大阪府の学校なら納得の恐怖政策か・・・子どもたちが不憫でならん
だって大阪だもん。民度が低いのは昔から。
驚くに値しない。
母親が妊娠中に妊娠中毒症などで使う薬で生まれてくる子供の髪が生まれつき茶髪になります。
ウチの子供がそうでした。
生まれついて茶髪や亜麻色の髪の子供、数は多くないけど居ますよね。
国連人権理事会に訴えてみたら、どうなるかなぁ。調査くらいしてくれるかも。
元女子生徒の訴えが認められたら、維新のことだから「国際連合からの脱退もやむなし!」とか言ってくれるのだろうか。
ん、「理事となる国には「最高水準」の人権状況が求められる」とあるのに、なんで日本が理事国なんだ? 他のメンツを見たら、追い出される言われはなさそうだが…。
入学時に母親が「生まれつき」と申告しているのだから、このケースは学校側が古すぎっと思うけど、明らかに染色しているのに(生え際は黒い)「生まれつきです」と子供の言いなりになるモンスター親、休みの度に金髪に染めて、髪が傷んでトウモロコシの毛みたいになって、「髪が傷むので黒染めできないと美容室で言われた」などと抜かすヤンキーもいる。しかも「髪の色は個性の範疇」という連中に限って、推薦入試や入社試験では黒染めするんだよ。
学歴主義者の発想
日本人でも生まれつき栗色の人います。
羨ましかったけど本人はコンプレックスと言っていました。
日本人って多様性を認めないくせに利用はするといったいやらしい性格の人結構います。
高校生は賢いから見抜くよ。(縛り上げてなきゃ安心できないんだろうこいつらは)ッてね。
そう思ってる皆さん、必ず選挙に行きなさい。 そういう人材を好んで学校に送り込んでくるのは政治家です。 首長や議員が変われば社会も学校も変わってきます。選挙権を得たら必ず行こう。
いまだに全体主義、軍国主義なのが凄いわ。
みな同じ服、同じ髪型、同じ顔じゃないといけないのか?
「すべて国民は、個人として尊重される」憲法13条をよく読め。
バレバレの茶髪にしてるだけで、
進学就職で本人が一番損をするし、
企業の人事担当者や大学の入試担当者が
頻繁に来校するんだから、
茶髪だらけで服装が乱れて、
挨拶も出来ない生徒ばかりの学校では、
真面目にやってる生徒にも迷惑がかかる。
だから学校全体で身だしなみ指導が重要。
そんな事も理解出来ない奴は親の資格無し。
自由にさせて貰える学校に転校すべき。
最近は通信制高校でさえ茶髪禁止なので
落とされるけどな。
就職でも差別されるのだから凄い国だよほんと。
「日本」と言う名前の国家組織が支配するこの地に暮らす人の多数派は実は大陸系です。
大阪は知事も市長も維新で、日本会議系。
だからこうなっちゃうんだよねぇ。
日本会議系ばかりの内閣がめざす改憲がいかに危険か、
わかろうというもの。
愛国奴維新w
また閣議決定だろう。国語辞典でさえ書き換えかねない勢いだもの。
茶髪の定義だってすぐに変えられる。
これ、調べたらすぐ分かるだろ。
もし茶髪が産まれ付だったらどーすんだろw
高校や中学の学校の先生は実は、主に接するのが回りの教員だけという
狭い社会性しかもっていない。だから、”みりゃ 染めたってわかる”
とか、言ったりするんだろうな。
それって己が殆ど社会に不適合なくらいのことを言っているのだが、
分からないんだろう。
”障子を開けてみよ。外は広いぞ” という言ったやつもいるが
その程度も理解できないんだからな。
カラーリングするとだんだん髪が痩せてきますね。
若いうちはしないほうが本当はいいと思う。
ダメとは言わないけれど。。。
海外のメディアがぁ〜
ってここは日本だし日本独自の基準なりがあって当然
他の先進国の青少年の犯罪なりが少ないのなら見習うべき所もあるかもしれんが
毎年のように学校で生徒が銃を乱射している国々に文句を言われる筋合いはない
多分髪を染めるのを禁止したら銃の乱射も減るんじゃね?(笑)
規律や規則で抑圧されると逆にその反発は大きくなる。
裁判官や警察に性犯罪が散見されのはそういうこと。
コンプレックスの裏返しでしかない。自分のなかにある「特別でありたい」感情が、ほかの人が目立つと充足されないので足を引っ張る、未熟な生徒にそんな心理が起こることはは教育者であれば想像できるはず。
それをクレームとして受け取るよりも、人権を尊重すること、個性を認め合うこと、自分の中の愚かなコンプレックスと向き合って克服すること、教師たちはそういった指導に活用できないのか。今の教育では校則が憲法に優先しているように見える。
むろん、そうした現場の空気を醸成できない監督機関も大きな問題だ。市民が議員を通じて働きかけるべきと思う。そのために投票先は熟慮すべきだ。
我国全体で考えなければならない問題だな。
茶髪がだめな遅れたクソファッキンな街だね
黙って食い倒れででもたこ焼きでも食っとけよ食中毒野郎