2019.05.07 12:00 | カテゴリ:ニュース • 政治経済 | コメント(14)
令和初の日経平均株価、下落でスタート!1ヶ月ぶりに2万2000円割れ トランプ氏の対中関税でアジア全般が不安売りに

令和最初の取引となる5月7日の日経平均株価は下落でスタートしています。
先日にアメリカのトランプ大統領が対中関税の大幅な引き上げを表明した問題を受けて、アジア全般が全面安となり、中国との貿易量が多い日本も売りが増加した形です。
トランプ大統領は追加の中国への制裁や引き締め強化も示唆していることから、今後の米中貿易協議の結論によっては大荒れの展開になるかもしれません。
為替市場も円高ドル安の傾向が見られ、アメリカと中国の動向が日本経済を左右していると言えるでしょう。
↓日経平均株価の推移
10連休が明けて、令和最初の取り引きとなる7日の東京株式市場、日経平均株価は一時、およそ1か月ぶりに2万2000円を下回りました。米中貿易摩擦への懸念が再燃し、売り注文が出ています。
ソフトバンクG⬆️ソニー⬆️
2銘柄で日経平均 +55円押し上げ⭐️下支え
ソフトバンクG +3.3%
WSJ報道
「ビジョンファンドの上場検討」⭕️ソニー +5.4%
決算⭕️
2年連続で営業最高益 ゲームなど堅調ソフトバンクG 日足 pic.twitter.com/AipJyE0MG7
— にこそく(市況民) (@nicosokufx) 2019年5月7日
ダウは安値から400ドル以上戻して引けました。本日の日経平均への影響は軽微ですね。本当に昨日は休みで助かりました。相場が開いていたら日経平均は1000安だったかもしれません。 pic.twitter.com/VAbXLzFPom
— エミン ユルマズ (JACK) (@yurumazu) 2019年5月6日
日経平均株価、たった36分で239円も下落。 pic.twitter.com/mlGNhZtgvJ
— 非一般ニュースはアカウント凍結 (@kininaru2014111) 2019年5月7日
2013年パターン想定しておくか。
セルインメイで暴落→レンジ相場→年末高
今後日経平均と予想EPSの推移を追ってみたい。 pic.twitter.com/NEJhiYLGd1
— トレンド銘柄のK.K (@analyzesoon) 2019年4月28日
日経平均は潮目の変わりどきか? pic.twitter.com/jljV6PPhdc
— GOLIBETTI 5.0 (@mralchem) 2019年5月7日
リソー教育を432円で100株買った。
理由(以下、あとで勉強用に振り返る用。超初心者です。)
①日経平均が下がってるのに、株価上昇してる。
→②433円の壁を越えそう?
→③そうだとしたら次の450円の壁まで上昇?
超安全思考で437円の指値売り注文を出して様子見…! pic.twitter.com/gHLG9BDHnU— 金卵(きんたま) (@SzBI1gT7YQkvcbH) 2019年5月7日
GW後の株式市場。
トランプ氏の中国の関税引き上げ発言やら色々ありーの、やっぱり日経平均下がるわな。
-250円まだ下がるよな。自分の保有株は値下がりせず、一安心。
さぁどうなる!!
— 成田郷馬 (@GOXMA_VISTA) 2019年5月7日
10連休後の7日の東京株式市場、日経平均株価は一時250円以上も下落し、1か月ぶりに2万2000円を下回った。米中貿易摩擦への懸念が主原因だが、円高ドル安も一要因。もし米中貿易交渉がまとまらないと、日本経済にも深刻な影響を及ぼすことになる。米中覇権争いは今後も続くが、日本は蚊帳の外。
— 舛添要一 (@MasuzoeYoichi) 2019年5月7日

いいね!しよう
長文コメントや過度な誹謗中傷は他の方に迷惑なので控えるようにしてください。貼り付けコメントやスパムは削除致します。*コメント承認制で反映が遅いですがよろしくおねがいします。
これはまだ、発表した段階、問題は今後実際に関税を引き上げた場合。
加速するのは買い支えだけ
合法的な送金
2019年5月7日 12:27 PMさん>
これはまだ、発表した段階、問題は今後実際に関税を引き上げた場合。>
中国に対して25%関税を強行するようなら、日米貿易戦争TAG(FTA)で日本に対して『自動車関税25%』を差し控える理由などはなさそうですよね。
また、『為替条項導入』も可能性の段階ならまだしも、実際に導入して『1ドル=50円』になったりすると、当然日経は暴落ですよね…。
やべえな、2万2千円を下回るの1ヶ月ぶりかよ。
で、その超短期の影響がどうしたって?
うん。トランプの発言こそ予想外ではあったが、令和最初の株取引はおそらく「ご祝儀相場」か「大幅暴落か」のどちらかという予測はしていたので、精神的動揺はありませんでした(笑) 22000円こそ切りましたが、しばらくすれば24000円台には戻るでしょう(根拠はないが楽観的)。
その後も円高が進んでいるようだけれども。
だれか詳しい人がいたら教えていただきたいのですが(あるいは何を読めばわかるのか知りたい)、
①結局株価って、ダウ平均の影響やドル円の影響のように、外在的な理由で変動しているようにみえます。ならば、アベノミクスの効果ってなんなんでしょう? 安倍さんが何もしなくても、それこそ民主党政権でも、米中の貿易の緊張が高まれば下がり、アメリカ市場でいい見通しが立ったら上がるってこと?
②民主党政権を批判する際に、円高を放置したということがよく挙げられますが、円が強いのはよいことでは? GDPもあがるし。輸出業の打撃以外に、円高を嫌う理由はあるのでしょうか。特に、円高がすすむと株価が下がることに違和感。
2019年5月8日 2:44 AMさん>
①アベノミクスの効果ってなんなんでしょう? >
アベノミクスの三本の矢の一つ・金融緩和は『市場に出回るお金が増える』ので、通常は景気がよくなり、株価が上昇します。ただし、『大幅な金融緩和の発表』だけで多くの投資家が『株価上昇を期待して株を買う』ので、金融緩和の発表だけでも株価が上昇します。(株価上昇が先で、金融緩和の効果が後です。)
アベノミクスの場合は金融緩和の景気刺激効果が大きく出る前に『消費税増税』して景気はむしろ減退してしまいましたが…。
◎『 金融緩和で株価は上がる?「黒田教」信者が信仰を続けたワケ
塚崎公義 (久留米大学商学部教授)WEDGE Iniinityより 』
○株式投資で儲けようと思ったら、何が真実かを探求するのではなく、他の投資家が何に投資するのかを探るべきだ、というのです。
一歩進めると、経済統計などで何を見たら良いのか、ということにも関わってきます。たとえば、市場関係者は金融政策に強い関心を持っています。金融が緩和されるという噂が立つと株価が上がるからです。したがって、日銀総裁の発言などには投資家たちが強い関心を示します。
=======
②円高がすすむと株価が下がることに違和感。>
日経平均株価の指標となる企業は『輸出企業が多い』ため、円高が進むと『株価に絡む輸出企業の業績に影響すると予測される』からでしょう。
なお、安倍政権の最大の支持母体の一つ・経団連は『輸出関連のグローバル企業が多い』ため、『輸出業の打撃以外に、円高を嫌う理由』は…なにかあるのでしょうかね…。
◎『 円安、円高になると株価にどんな影響がでる? 株の教科書.comより』
○円安が進行すると海外に輸出する企業のもうけが増えると説明しましたが、自動車産業・電機等の製造業を中心に上場している日本企業の多くは輸出への依存が強いと言われているので、円安になれば高い値段で商品を海外に売れれば業績が上がることへの期待感から、株価も上昇することになります。
東証一部上場企業のうち225社の株価から算出される日経平均株価や東証一部上場企業の時価総額から算出される東証株価指数(TOPIX)などの組み入れ銘柄はこの輸出型産業の割合が多く、円安は株価上昇の追い風となります。
①の株価(日経平均)については国際経済に関係する限りほぼ外在的な要因で決まるので、ぶっちゃけて言えば誰がやってもそれほど変わらない。
だけど②について、自国通貨高が過剰になると個人視点では食料や輸入品が安く感じるためメリットに感じられるかもしれないけど、過剰であれば大企業や外資系の工場は海外へ移転、中小企業はその煽りで廃業、失業者は大幅増という連鎖が起きる。特に日本は放っておくと円高になる傾向があるため対策を取らなかったり「円が強い」なんて考えの馬鹿が政権を握ったりするとこうなる。もちろんこの場合は内在的な要因で株価は下がる。
尚、GDPや実質賃金など特定の数値だけ見れば算出式や対象など定義の関係で表面上は上がったりはしているけど、有効求人倍率や完全失業者数など他の数値も引っくるめて見なければ全容は見えない。このあたりの総合的な景況感を見たいならTDB景気動向調査なども合わせて見比べてみると分かりやすいのでお勧めしておくよ。
書籍に関しては専門家は色々いるけれど、変な理想論経済学者を選ぶよりは高橋洋一氏と三橋貴明氏という現実主義・反緊縮・反財務省などの共通点と相違点について見比べる事から始めるのをお勧めしたい。三橋貴明氏については先日山本太郎が反緊縮で一致という話が出たお陰でこのサイトでも否定する人が激減したというのもあるし、この二人の論ならアベノミクスの目標地点についてもよく分かる筈。
だけど②について、自国通貨高が過剰になると個人視点では食料や輸入品が安く感じるためメリットに感じられるかもしれないけど、過剰であれば大企業や外資系の工場は海外へ移転、中小企業はその煽りで廃業、失業者は大幅増という連鎖が起きる。特に日本は放っておくと円高になる傾向があるため対策を取らなかったり「円が強い」なんて考えの馬鹿が政権を握ったりするとこうなる。もちろんこの場合は内在的な要因で株価は下がる。>
日米貿易戦争TAG(FTA)で懸念されているのはまさにこの部分ですね。
トランプ政権は農産物の輸入増や自動車油種の大幅減により、『強引に貿易赤字をゼロ』にしようとしてますから、『農産物の関税ゼロ』や『自動車関税25%』など、様々な強硬手段を取ろうとしています。
貿易赤字が減らない場合最終手段として『為替条項の導入』により、強引な円高誘導をさせて、最大『1ドル=50円』くらいの水準までもってこうとしています。
すでに『4兆円程度の投資による自動車工場移転』も計画しているようですが、アメリカは『早期に貿易赤字ゼロ』にしたいようなので、『過剰な円高誘導による大幅な株価下落』が恐ろしいことに現実に見させられる羽目になりそうです。
>ロハスな人
安倍はこの5年間君が懸念していた事ほぼ全て跳ね除けてるよ凄いねっていう話になっちゃうけど大丈夫?
似非経済学者の願望を鵜呑みにするのを辞めなければ誰も君の話に耳を傾けないよ。
最近君のコピペに呼応してくれる人、パヨクですらほとんど居ないでしょ?
安倍はこの5年間君が懸念していた事ほぼ全て跳ね除けてるよ凄いね>
文脈を考えてコメントしていただかないと何をおっしゃっておられるのか理解できません。
安倍首相同様まず『日本語の使い方』から学び直しましょうか。
特に日本は放っておくと円高になる傾向があるため対策を取らなかったり「円が強い」なんて考えの馬鹿が政権を握ったりするとこうなる。>
ちなみにこれは大きな間違いです。
放っておいてなる程度の健全な円高は放っておいても大丈夫です。
ただし、『小泉改悪』によって『抜群の競争力があった日本の大企業』がハゲタカ外資に株を買われて、グローバル企業と化した後、『短期的な利益追求』に変わったため、どんどん競争力が落ちていく羽目になりました。
企業の技術力は『長期視点が必須』なのですが、グローバル企業は『企業すら使い捨て』にするために企業の技術力を軽視するのです。
アベノミクス景気の結果、『輸出による製造業の売り上げ拡大はなかった 』ことも日本の企業の『競争力の低下』を示唆しています。
◎『 「アベノミクス景気」で輸出による製造業の売り上げ拡大はなかった ダイアモンドオンライン 2019.5.9 より 』
○今回の景気拡大期では、輸出が製造業の売り上げや鉱工業生産を伸ばした効果は認められない。
ああ。ロハスのコメントなんて「山の賑わい」ぐらいにしか見てないよ(笑) 人の受け売りで自分の意見がないヤツなんて意味がない。
ここに書き込ませていただくと(さらに『工作員さん』が反応してくださると)、いろいろなことが見えてきてとても参考になります。
特に工作員さんが『必死で特定の事象から話を逸らそうと』されるときは、本当に参考になります♪
さて、このスレの主題のひとつの米中貿易戦争ですが、想定以上にトランプ大統領が中国に強気に出ていますね。
ここにも今までの双方の『利権の摺り合わせ』だった貿易交渉との違いがはっきり出てますね。
中国に対しても日本に対してもなあなあではなく、『絶対に貿易赤字を減らすという結果を出す』姿勢が強く出ていると感じます。
当然日米貿易戦争TAG(FTA)の結果も…。
ロハスな人さま、2019年5月8日 11:29 PMさま、丁寧な回答をありがとうございます。2019年5月8日 2:44 AMです。
わかったような、理解しきれていないような、というところですが、だいぶすっきりしました。
指標は複合的に、ということなのでしょうが、株価が一つ景気の目安であることはわかります。これはもちろん、高いほうがよい。
その一方で、GDPも景気の大きな目安になるわけですよね。これももちろん、高いほうがよい。
ただ、円高になると株価が下がる一方でGDPは上がります。
円高になると輸入品が安くなり、輸出業は大打撃…というのはわかるのですが、それは横においておいて、さてこの株価とGDPのバランスはどうしましょう、と思うのです。
思えば80年代は円高が進む一方でGDPも株価も上がり続けました。
これと現在は何が違うのでしょう。
また、自民党支持者と批判者が、「民主党時代は円高で大変だった!!」「でもGDPは高かった」「円高なんだから当たり前」「世界的にはドルベースでどこの国もGDPを比較するんだから別にいいでしょ」とやりあっているのをみると、GDPが高く株価が低迷した当時と、GDPが伸び悩む一方で株価が高い今と、どっちが好ましいのかと思えてきます。
まぁ株価下がってきましたけど(これも米中の影響で安倍さん関係ないですし)。
三橋さん読めばわかるんですかね。